社会貢献活動
-
三好 大輔
実験講義/高校生(兵庫県立明石高等学校
2007年7月
FIBER実験講義 Part 1 「色素の上思議な性質を探る -溶かす溶媒で色の変わるおもしろ色素-」
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2007年6月 - 2007年12月
テクノロジーで育む探究心と創造力 「遺伝子で読む君の秘密」/兵庫県立洲本高等学校
-
甲元 一也
模擬講義「メディアを賑わす食品 ―サプリメントを科学する-」
2007年6月
兵庫県立洲本高等学校の3年生を対象とした模擬講義
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 2 「商品開発に向けた研究って!? -色素の持つ多彩な機能と使い道-」
2007年5月
西宮市立西宮高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 3 「PCR法によるヒトABO式血液型判定」
2007年5月
兵庫県立御影高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
川上 純司
出張実験講義
2007年5月
「PCR法によるヒトABO式血液型判定」/兵庫県立御影高等学校
-
藤井 敏司
SPP
2007年4月 - 2008年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,兵庫県立洲本高校とのプログラムで大学側担当教員を務める。
-
甲元 一也
第2回学術フロンティアシンポジウム
2007年3月
「研究成果と高大連携」という演題で講演を行った。
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 1 「遺伝子鑑定 -ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で学ぶ遺伝子の多様性-」
2006年12月
兵庫県立洲本高等学校の2年生の生徒を対象とした実験講義
-
甲元 一也
模擬講義「豊かな生活がもたらした“環境ホルモン”を考える ―差し迫るその現状と我々にできることとは―」
2006年12月
兵庫県立社高等学校の1年生を対象とした模擬講義
-
甲元 一也
模擬講義「遺伝子と疾患 -遺伝子疾患に光明をもたらす遺伝子治療の最前線を探る-」
2006年9月
兵庫県立洲本高等学校の3年生を対象とした模擬講義
-
三好 大輔
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2006年8月
”知る”から”使える”生命機能 「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使って遺伝情報を調べる」
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2006年8月
”知る”から”使える”生命機能 「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使って遺伝情報を調べる」
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「遺伝子から蛋白質を作る -試験管内で学ぶ細胞の仕組み-」
2006年7月
兵庫県立星陵高等学校の2年生を対象とした実験講座
-
赤松 謙祐
サイエンスパートナーシッププロジェクト
役割:講師
2005年12月 - 2009年12月
・ナノテクノロジー、バイオテククノロジー、ナノバイオテクノロジーが拓く未来社会「ナノメートルサイズの金微粒子の調製とDNAの検出」(2005年12月)
・体感するテクノロジー―社会を変える先端テクノロジーを使いこなす―「ナノテクノロジーの最前線―超微細回路の作製技術を探る―」(2007年8月)
・学び、感じることから伝えることへ「超微細電子回路を描く―テレビや携帯電話の電子配線の作製法を学ぶ―」(2008-2009年)
・最新電子機器に使われる電気回路の特性を調べる(2009年) -
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、ナノバイオテクノロジーが拓く未来社会」
2005年12月
高等学校の教員向け実験講座
-
藤井 敏司
電子スピンサイエンス学会会誌編集委員(2004〜)
2004年11月 - 現在
-
藤井 敏司
メスバウアー分光研究会運営委員(2004〜)
2004年11月 - 現在
-
西方 敬人
日本動物学会第75回大会総括責任者
2004年11月
-
村嶋 貴之
高校生向けアイデアコンテスト「ハッピーライフケミストリーコンテスト」
2004年11月
高校生向けアイデアコンテスト「ハッピーライフケミストリーコンテスト」を企画、実施(2004年)