社会貢献活動
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part1「髪の毛から遺伝情報を読み出す技術」
2009年7月
岡山県立岡山操山高等学校3年生、生物選択者を対象に「髪の毛から遺伝情報を読み出す技術」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
トゥレーヌ甲南FIRST特別実験「食品に含まれる成分をタンパク質を利用して検出する」
2009年7月
フランス甲南学園トゥレーヌの学生を対象に「食品に含まれる成分をタンパク質を利用して検出する」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
模擬講義/高校生(兵庫県立御影高等学校/1年生
2009年7月
バイオテクノロジーが解き明かす生命のヒミツ
-
村嶋 貴之
サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)
2009年7月
星陵高等学校のSPPを担当し、事前講義を行った
-
長濱 宏治
FIRST出張実験講義Part1「髪の毛から遺伝情報を読み出す技術」
2009年7月
-
中野 修一
模擬講義
2009年4月 - 現在
依頼があった高校に出向いて、模擬講義を行っている。
-
藤井 敏司
SPP
2009年4月 - 2010年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,兵庫県立姫路飾西高等学校とのプログラムで大学側担当教員を務める
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学の世界へようこそ」
2009年4月
兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に、「生命科学の世界へようこそ」という演題の模擬講義を行った。
-
村嶋 貴之
出張講義
2009年1月
明石高等学校で出張講義
-
甲元 一也
FIBER実験講義 Part 7 「遺伝子診断技術でわかるアルコール耐性」
2008年12月
大阪府立大手前高等学校の1,2年生を対象に、「遺伝子診断技術でわかるアルコール耐性」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
兵庫オープンカレッジ
2008年11月
模擬講義
-
甲元 一也
模擬講義「太陽エネルギーの有効利用 -植物に学ぶ-」
2008年10月
兵庫県立社高等学校1年生を対象に、「太陽エネルギーの有効利用 -植物に学ぶ-」という演題の模擬講義を行った。
-
三好 大輔
イノベーションジャパン
2008年10月
研究内容紹介
-
三好 大輔
実験講義/高校生(甲南高等学校/2年生
2008年8月
甲南高校FIBER特別実験 「DNAのパズル -DNAを使って自分だけの形を作り出そう!-」
-
三好 大輔
ナノバイオカレッジ
2008年8月
一般向け公開講座
-
川上 純司
実験講義
2008年8月
甲南高校特別実験 「微量サンプルから個人を特定する −遺伝子鑑定を成功させよう!−」/甲南高等学校
-
川上 純司
実験講義
2008年8月
実験体験講座「医療・診断の生物技術 −遺伝子から体質を調べる−」
-
甲元 一也
学び、感じることから伝えることへ 「超微細電子回路を描く -テレビや携帯電話の電子配線の作製法を学ぶー」
2008年7月 - 2008年12月
独立行政法人科学技術振興機構サイエンスパートナーシッププロジェクトの支援の下、学び、感じることから伝えることへ 「超微細電子回路を描く -テレビや携帯電話の電子配線の作製法を学ぶー」という高大連携を行った。
-
甲元 一也
出張実験講義「遺伝子にみる個人差 -遺伝子から個人を見分ける方法を学ぶ-」
2008年7月
岡山県立岡山操山高等学校3年生、生物選択者を対象に「遺伝子にみる個人差 -遺伝子から個人を見分ける方法を学ぶ-」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
トゥレーヌ甲南FIBER特別実験 「自分で作った色素をセンサーに! -アゾ色素のふしぎな性質-」「色でイオンの違いを見分ける -炎色反応のふしぎ-」
2008年7月
フランス甲南学園トゥレーヌの学生を対象に「自分で作った色素をセンサーに! -アゾ色素のふしぎな性質-」「色でイオンの違いを見分ける -炎色反応のふしぎ-」という2つの実験講義を行った。