社会貢献活動
-
甲元 一也
平成22年度豊岡高校 SSH自然科学探究課題研究発表会「基調講演:高校でSSHに取り組むことの意義」
2011年2月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として開催された、平成22年度豊岡高校 SSH自然科学探究課題研究発表会にて「高校でSSHに取り組むことの意義」についての基調講演を行った。
-
三好 大輔
出張実験講義/高校生(姫路市立姫路高等学校2年生)
2011年2月
FIRST出張実験講義Part9 ナノテクノロジー最前線 ‐フレキシブル超微細回路の作製技術を体験する‐
-
西方 敬人
第32回KNS(関西ネットワークシステム)定例会
2011年2月
甲南大学FIRSTにおける医療産業との連携について
-
甲元 一也
模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
2011年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に「理系研究者のためのプレゼンの基本」という演題の模擬講義を行った。
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 3=
2011年1月
「ナノテクノロジーの視点から=新たな研究・開発・展開の未来」
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part 7「遺伝子を守る自然のしくみ」
2010年12月
岡山県立総社高等学校3年生を対象に「遺伝子を守る自然のしくみ」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
SSHアドバンストサイエンス研究発表会
2010年12月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、夏休みに実施した実験講義の成果発表会に招待され、発表に対する講評を行った。
-
甲元 一也
兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校による学習成果発表会
2010年12月
兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校の3校が夏休みに実施した実験結果のプレゼンテーションを合同発表会形式で行い、その司会、講評等を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 14「甲南大学フロンティアサイエンス学部一日研究体験:細胞工学に役立つ熱感応性高分子ゲルの合成と評価」
2010年12月
大阪府立大手前高等学校の1、2年生を対象に「細胞工学に役立つ熱感応性高分子ゲルの合成と評価」という演題の実験講義を行った。
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2010年12月
学習成果発表会/兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校
-
甲元 一也
事後指導「プレゼンテーション資料の作り方」
2010年11月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環で行った実験講義の欠課をプレゼンテーション資料にまとめるための模擬講義およびその指導を行った。
-
三好 大輔
一般公開
2010年11月
模擬実験 模擬講義
-
村嶋 貴之
ポートアイランド一般公開
2010年11月
ポートアイランド一般公開において展示、実験体験を担当
-
臼井 健二
実験講義
2010年11月
兵庫県立伊丹高等学校2年生に「自分の細胞から遺伝子を取り出して調べてみよう」というタイトルで実験講義を行った。
-
甲元 一也
事後指導「細胞をあやつる遺伝子を調べる」
2010年10月 - 2010年11月
兵庫県立明石高等学校の1年生の実験後のレポート作成法の模擬講義および指導を行った。
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part 6「細胞をあやつる遺伝子を調べる」
2010年10月
兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に「細胞をあやつる遺伝子を調べる」という演題の実験講義を行った。
-
臼井 健二
出張実験講義
2010年10月
兵庫県立明石高等学校1年生に「細胞をあやつる遺伝子を調べる」というタイトルで出張実験講義を行った。
-
臼井 健二
出張模擬講義
2010年10月
兵庫県立明石高等学校1年生に「細胞をあやつる遺伝子を調べる」というタイトルで事前学習を行った。
-
鶴岡 孝章
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2010年8月 - 2010年12月
・自然科学入門講座「超微細電子回路を描く―テレビや携帯電話の電子配線の作製方法を学ぶ―」(2010年8月)
・学習成果発表会 (2010年12月) -
甲元 一也
平成22年度日本生物教育会(JABE)第65回全国大会(兵庫大会)分科会 「酵素を用いたバイオセンサー」
2010年8月
平成22年度日本生物教育会(JABE)第65回全国大会(兵庫大会)における分科会の一講座として、中学校、高等学校の理科教員を対象に「酵素を用いたバイオセンサー」という実験講座を開講した。