社会貢献活動
-
甲元 一也
実験講義 「PCR法によるヒトABO式血液型判定」
2008年7月
兵庫県立尼崎小田高等学校2年生を対象に「PCR法によるヒトABO式血液型判定」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
実験講義「ルミノール発光分析 -警察の鑑識技術を学ぶ-」
2008年7月
兵庫県立御影高等学校2年生を対象に「ルミノール発光分析 -警察の鑑識技術を学ぶ-」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
実験講義/高校生(兵庫県立舞子高等学校/2年生)
2008年7月
FIBER実験講義 Part 3 「生命のヒミツ -遺伝子を見る・触る・解読する-」
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト・生命化学を通じた「学びの接続」
2008年6月 - 2009年1月
独立行政法人科学技術振興機構サイエンスパートナーシッププロジェクトの支援の下、兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に高大連携を行った。
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2008年6月 - 2009年1月
生命化学を通じた「学びの接続」/兵庫県立明石高等学校
-
甲元 一也
出張実験講義「カラフル色素」
2008年6月
岡山県にある清心女子中学校1〜3年生の希望者を対象に「カラフル色素」という演題で実験講義を行った。
-
藤井 敏司
SPP
2008年4月 - 2009年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,教員研修プログラムの担当教員を務める
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学の世界へようこそ」
2008年4月
「生命科学の世界へようこそ」という演題で兵庫県立明石高等学校生命科学探究類型の1年生40名を対象に模擬講義を行った。
-
藤井 敏司
電子スピンサイエンス学会理事(2008〜)
2008年1月 - 2009年12月
-
甲元 一也
模擬講義「ナノバイオテクノロジー ―ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合がもたらす可能性―」
2008年1月
「ナノバイオテクノロジー ―ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合がもたらす可能性―」という演題で兵庫県立社高等学校2年生を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「体を守る免疫の仕組み -進化と免疫システム-」
2008年1月
「体を守る免疫の仕組み -進化と免疫システム-」という演題で清心女子高等学校2年生を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「豊かさの代償 -拡散する人類が生み出した毒素-」
2007年12月
「豊かさの代償 -拡散する人類が生み出した毒素-」という演題で兵庫県立御影高等学校3年生を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「テクノロジーで育む探究心と創造力 「君がデザインする先端素材」」
2007年7月 - 2007年12月
兵庫県立星陵高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「テクノロジーで育む探究心と創造力 「君がデザインする先端素材」」
2007年7月 - 2007年12月
兵庫県立姫路飾西高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
甲南高校FIBER特別実験 「酵素のパワーを最大限に引き出してみよう」
2007年7月 - 2007年8月
甲南高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
三好 大輔
実験講義/高校生(甲南高等学校/2年生
2007年7月 - 2007年8月
甲南高校FIBER特別実験 「遺伝子組み換えの基礎を体験してみよう」
-
川上 純司
実験講義
2007年7月 - 2007年8月
甲南高校特別実験 「遺伝子組み換えの基礎を体験してみよう」/甲南高等学校
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 4 「金属イオンをはかる -色変化で調べる金属イオンの種類と濃度-」
2007年7月
兵庫県立御影高等括弧の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
FIBER実験講義 Part 2 「遺伝子で調べるABO式血液型 -科学捜査を実体験-」
2007年7月
西宮市立西宮高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
FIBER実験講義 Part 1 「色素の上思議な性質を探る -溶かす溶媒で色の変わるおもしろ色素-」
2007年7月
兵庫県立明石高等学校の2年生を対象とした実験講義