社会貢献活動
-
川内 敬子
第25回健康長寿再生医療委員会 審査
役割:助言・指導
健康長寿再生医療委員会 2025年2月
-
甲元 一也
オンライン模擬講義「テーマを定める 〜キーワードを考え、先行研究を調べる〜」
役割:講師
兵庫県立八鹿等学校 2025年2月
-
甲元 一也
SSH運営指導委員会
役割:助言・指導
兵庫県立宝塚北高校 2025年2月
対象: 教育関係者
-
甲元 一也
オンライン模擬講義「計画を立てる 〜仮説・目的をエビデンスデータをもとに立証する〜」
役割:講師
兵庫県立八鹿等学校 2025年1月
-
甲元 一也
講演「仮説の立て方に重点をおいたリサーチプランの立案」
役割:講師, 助言・指導
兵庫県立宝塚北高校 2025年1月
-
甲元 一也
出張模擬講義「探究活動に取り組む意義」
役割:講師
兵庫県立八鹿等学校 2025年1月
-
甲元 一也
教員対象講演「探究活動の指導」
役割:講師
兵庫県立八鹿高校 2025年1月
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 2025年1月
-
甲元 一也
講演「魅せる、伝わるプレゼンテーションの作成技法」
役割:講師
兵庫県立長田高校 2025年1月
-
藤井 敏司
プレゼンテーション指導
役割:講師
兵庫県立姫路飾西高等学校 兵庫県立姫路飾西高等学校 2024年12月
対象: 高校生
-
甲元 一也
令和6年度理数教育推進協議会
役割:助言・指導
兵庫県教育委員会 2024年12月
-
甲元 一也
探究活動の指導法 〜テーマ設定から評価まで〜
役割:講師
名古屋市立桜台高等学校 2024年11月
-
藤井 敏司
兵庫県総合文化祭自然科学部門審査員
役割:助言・指導
兵庫県高等学校文化連盟 兵庫県総合文化祭自然科学部門発表会 バンドー神戸青少年科学館 2024年11月
対象: 高校生
-
甲元 一也
GSC ROOTプログラム(秋合宿)
役割:講師, 助言・指導
2024年10月
対象: 中学生, 高校生
-
甲元 一也
数学理科甲子園2024
役割:パネリスト, コメンテーター, 助言・指導
兵庫県教育委員会 2024年10月
対象: 高校生, 教育関係者
-
甲元 一也
教員対象講演「探究活動の指導」
役割:講師
兵庫県立神戸甲北高校 2024年10月
-
甲元 一也
探究活動中間発表会
役割:助言・指導
兵庫県立神戸甲北高校 2024年10月
-
臼井 健二
模擬講義(西宮今津)
役割:講師
兵庫県立西宮今津高等学校 2024年10月
対象: 高校生
-
甲元 一也
SSH運営指導委員会
役割:助言・指導
兵庫県立宝塚北高校 2024年8月
対象: 教育関係者
-
臼井 健二
模擬講義・実験(城南)
役割:講師
福岡県立城南高等学校 2024年8月
対象: 高校生
-
臼井 健二
模擬実験(舞子)
役割:講師
兵庫県立舞子高等学校 2024年8月
対象: 高校生
-
臼井 健二
模擬講義(津名)
役割:講師
兵庫県立津名高等学校 2024年7月
対象: 高校生
-
甲元 一也
オンライン探究講座Part 5「プレゼンテーション資料の作成のコツ(口頭発表編)」
役割:講師
甲南大学フロンティアサイエンス学部 2024年7月
-
甲元 一也
オンライン探究講座Part 4「探究テーマの設定法」
役割:講師
甲南大学フロンティアサイエンス学部 2024年6月
-
甲元 一也
講演「探究活動におけるリサーチプランの作成法」
役割:講師
兵庫県立宝塚北高校 2024年6月
-
甲元 一也
講演「探究を探究する」
役割:講師
兵庫県立明石高等学校 2024年6月
-
甲元 一也
兵庫県立御影高校「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革事業)」運営指導委員会(第1回)
役割:助言・指導, 情報提供
兵庫県立御影高校 2024年5月
-
甲元 一也
講演「実力を養う探究の進め方」
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 2024年5月
-
甲元 一也
講演「探究活動について 〜情報収集のためのフィールドワーク〜」
役割:講師
兵庫県立加古川南高等学校 2024年5月
-
甲元 一也
講演「探究活動の指導と評価」
役割:講師
兵庫県立加古川南高等学校 2024年5月
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究を練り上げる」
役割:講師
神戸市立六甲アイランド高校 2024年3月
-
甲元 一也
オンライン探究講座Part 3「探究学習の意義はどこにある? 生徒に問うワーク型授業」
役割:講師
甲南大学フロンティアサイエンス学部 2024年2月
-
甲元 一也
オンライン探究講座Part 2「ファシリテーションを中心とする探究授業の進め方」
役割:講師
甲南大学フロンティアサイエンス学部 2024年2月
-
甲元 一也
講演「仮設の立て方に重点をおいたリサーチプランの立案」
役割:講師, 助言・指導
兵庫県立宝塚北高校 2024年1月
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 2024年1月
-
甲元 一也
講演「魅せる、伝わるプレゼンテーションの作成技法」
役割:講師
兵庫県立長田高校 2024年1月
-
藤井 敏司
プレゼンテーション指導
役割:講師
兵庫県立姫路飾西高等学校 2023年12月
-
甲元 一也
リサーチフェスタ2023
役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
甲南大学 リサーチフェスタ特設サイト 2023年12月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
-
甲元 一也
令和5年度理数教育推進協議会
役割:助言・指導
兵庫県教育委員会 2023年12月
-
甲元 一也
オンライン探究講座Part 1「探究テーマの設定法(初級編)」
役割:講師
甲南大学フロンティアサイエンス学部 2023年11月
-
藤井 敏司
兵庫県総合文化祭自然科学部門審査員
役割:助言・指導
兵庫県高等学校文化連盟 2023年11月
-
甲元 一也
数学理科甲子園2023
役割:パネリスト, コメンテーター, 助言・指導
兵庫県教育委員会 2023年10月
対象: 高校生, 教育関係者
-
村嶋 貴之
広島城北高校出張講義
役割:講師
2023年10月
-
甲元 一也
GSC ROOTプログラム(夏合宿)
役割:講師, 助言・指導
2023年8月
対象: 中学生, 高校生
-
甲元 一也
2023年度高校教員向け課題探究講座
役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
甲南大学フロンティアサイエンス学部 2023年8月
対象: 教育関係者, メディア
-
甲元 一也
全国高等学校データサイエンス授業づくり研究会
役割:パネリスト
兵庫県立姫路西高校 2023年8月
-
藤井 敏司
プレゼンテーション指導
役割:講師
兵庫県立龍野高等学校 2023年7月
-
臼井 健二
模擬講義(川西緑台)
役割:出演, 講師
兵庫県立川西緑台高等学校 2023年7月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講演「学校現場に持ち帰ってそのまま使える探究課題の設定法」
役割:講師
九州工業大学 2023年6月
-
甲元 一也
講演「探究活動を進めるために」
役割:講師
兵庫県立加古川南高校 2023年6月
-
甲元 一也
講演「探究活動の指導と評価」
役割:講師, 助言・指導
兵庫県立加古川南高校 2023年6月
-
甲元 一也
兵庫県立御影高校「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革事業)」運営指導委員会(第1回)
役割:助言・指導, 情報提供
兵庫県立御影高校 2023年5月
-
甲元 一也
講演「課題探究テーマの設定法」
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 2023年5月
-
甲元 一也
模擬講義「理数系で学ぶ」
役割:講師
兵庫県立明石高校 2023年5月
対象: 高校生
-
甲元 一也
模擬講義「事例から考える課題研究の進め方」
役割:講師
兵庫県立鳴尾高校 2023年4月
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究(探究活動)が拓く未来」
役割:講師
兵庫県立須磨友が丘高校 2023年4月
-
臼井 健二
SSH運営指導委員
役割:運営参加・支援
神戸市立六甲アイランド高等学校 2023年4月 - 現在
-
甲元 一也
模擬講義「研究テーマを定める、絞る」
役割:講師
神戸市立六甲アイランド高校 2023年3月
-
甲元 一也
出張模擬講義「高校、大学での学びでつながる未来」
役割:講師
倉敷高校 2023年3月
-
甲元 一也
兵庫県立御影高校「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革事業)」運営指導委員会(第3回)
役割:助言・指導, 情報提供
兵庫県立御影高校 2023年2月
-
甲元 一也
兵庫県立須磨友が丘高校 第21回総合学科発表会
役割:講師, 助言・指導
兵庫県立須磨友が丘高校 2023年2月
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 2023年1月
-
甲元 一也
株式会社B-Lab設立(甲南大学発認定第1号)
役割:運営参加・支援
2023年1月 - 現在
-
栢森 史浩
日本電磁波エネルギー応用学会 生態影響と安全利用ワーキンググループ
役割:運営参加・支援
2023年 - 現在
-
甲元 一也
リサーチフェスタ2022
役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
甲南大学 リサーチフェスタ特設サイト 2022年12月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
-
藤井 敏司
プレゼンテーション指導
役割:講師
兵庫県立姫路飾西高等学校 2022年12月
-
栢森 史浩
キャリア支援イベント「リードオフセミナー」
役割:講師
2022年12月
-
臼井 健二
模擬講義(須磨翔風)
役割:出演, 講師
兵庫県立須磨翔風 2022年11月
対象: 高校生
-
甲元 一也
数学理科甲子園2022
役割:パネリスト, コメンテーター, 助言・指導
兵庫県教育委員会 2022年10月
対象: 高校生, 教育関係者
-
甲元 一也
兵庫県立御影高校「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革事業)」運営指導委員会(第2回)
役割:助言・指導, 情報提供
兵庫県立御影高校 2022年10月
-
甲元 一也
模擬講義「微生物が創り出す天然多糖を加工してカプセルを作る 〜多糖ナノカプセルが変える未来の食品、化粧品、医薬品〜」
役割:講師
兵庫県立豊岡高校 2022年9月
-
甲元 一也
講演「仮設の立て方に重点をおいたリサーチプランの立案」
役割:講師, 助言・指導
兵庫「咲いテク」委員会 2022年8月
-
甲元 一也
実験講義「研究体験2022 〜機能性色素を作る、調べる〜」
役割:講師
兵庫県立豊岡高校 2022年8月
対象: 高校生
-
甲元 一也
兵庫県立御影高校「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革事業)」運営指導委員会(第1回)
役割:助言・指導, 情報提供
兵庫県立御影高校 2022年8月
-
藤井 敏司
プレゼンテーション指導
役割:講師
兵庫県立龍野高等学校 2022年7月
-
甲元 一也
講義「研究体験2022 〜機能性色素を作る、調べる〜(事前学習)」
役割:講師
兵庫県立豊岡高校 2022年7月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講義「課題探究テーマの設定法」
役割:講師
兵庫県立神戸高校 2022年6月
対象: 高校生
-
甲元 一也
総合的探究の時間(グローバルリサーチ)発表会
役割:助言・指導
兵庫県立兵庫高等学校 2022年6月
-
甲元 一也
講義「理数系で学ぶ」
役割:講師
兵庫県立明石高校 2022年5月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講演「理系で活躍するために身につけるべきこと」
役割:講師
広島皆実高等学校 2022年4月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講演「課題研究(探究活動)が拓く未来」
役割:講師
兵庫県立須磨友が丘高等学校 2022年4月
対象: 高校生
-
甲元 一也
教員対象講演会「探究テーマの設定法」
役割:講師
兵庫県立芦屋高校 2022年4月
対象: 高校生
-
藤井 敏司
神戸医療産業都市運営委員
役割:運営参加・支援
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構 2022年4月 - 2024年3月
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究におけるテーマ設定 〜どうやって決めていけばよいのか〜」
役割:講師
神戸市立六甲アイランド高等学校 2022年3月
対象: 高校生
-
藤井 敏司
課題研究II発表会(兵庫県立龍野高等学校)
役割:助言・指導
兵庫県立龍野高等学校 令和3年度課題研究II発表会 2022年2月
-
甲元 一也
探究・課題研究発表会「豊高アカデミア」
役割:助言・指導
兵庫県立豊岡高校 2022年1月
対象: 高校生
-
甲元 一也
研究発表会
役割:助言・指導
兵庫県立龍野高校 2022年1月
対象: 高校生
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 兵庫県立神戸高等学校 2022年1月
対象: 高校生
兵庫県立神戸高等学校の総合理学科の2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
甲元 一也
GSC ROOTプログラム(サマリーセッション)
役割:助言・指導, 運営参加・支援
神戸大学、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学 Zoom 2022年1月
対象: 中学生, 大学生
-
甲元 一也
リサーチフェスタ2021
役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
甲南大学 リサーチフェスタ特設サイト 2021年12月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
-
藤井 敏司
理系のプレゼンテーション
役割:講師
兵庫県立姫路飾西高等学校 自然科学探求II 科学特別講義 2021年12月
-
甲元 一也
数学理科甲子園
役割:パネリスト, コメンテーター, 助言・指導
兵庫県教育委員会 姫路アクリエ 2021年11月
対象: 高校生, 教育関係者
-
甲元 一也
グローバルリサーチ発表会
役割:助言・指導
兵庫県立兵庫高校 兵庫県立兵庫高校 2021年11月
対象: 高校生
-
甲元 一也
探究授業参観
役割:助言・指導
兵庫県立龍野高校 2021年11月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講演「伝える思いと伝わるコツ」
役割:講師
兵庫県立龍野高校 2021年11月
対象: 高校生
-
川内 敬子
新型コロナウイルス感染症のPCR検査の原理を知る
役割:講師
御影高等学校 2021年11月
-
甲元 一也
GSC ROOTプログラム(秋合宿)
役割:助言・指導, 運営参加・支援
神戸大学、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学 2021年10月
対象: 中学生, 高校生
-
甲元 一也
GSC ROOTプログラム(メンター指導学生顔合わせ会)
役割:助言・指導
神戸大学、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学 2021年9月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講演「探究活動の進め方」
役割:講師
兵庫県立御影高校 Zoom(オンライン) 2021年9月
対象: 高校生
-
甲元 一也
SSH研究指導
役割:助言・指導
兵庫県立宝塚北高校 2021年8月
対象: 高校生
-
甲元 一也
GSC ROOTプログラム(夏合宿)
役割:講師, 助言・指導
2021年8月
対象: 中学生, 高校生
-
甲元 一也
2021年度高校教員向け課題探究講座
役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
甲南大学フロンティアサイエンス学部 2021年8月
対象: 教育関係者, メディア
-
甲元 一也
講義「「溶かす」が変える医薬品、食品、化粧品の世界」
役割:講師
甲南大学 夏期オープンキャンパス 2021年8月
対象: 高校生, 保護者
-
藤井 敏司
理系のプレゼンテーション
役割:講師
兵庫県立龍野高等学校 課題研究I特殊講義 兵庫県立龍野高等学校 2021年7月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講演「課題探究 〜今、課題探究力が求められる理由とその学び方〜」
役割:講師
兵庫県立豊岡高校 Zoom(オンライン) 2021年7月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講義「「溶かす」が変える医薬品、食品、化粧品の世界」
役割:講師
甲南大学 夏期オープンキャンパス 2021年7月
対象: 高校生, 保護者
-
甲元 一也
講演「探究課題の設定のコツと研究計画の作り方」
役割:講師
兵庫県立龍野高校 兵庫県立龍野高校 2021年6月
対象: 高校生
-
甲元 一也
令和3年度探究III発表会兼オリエンテーション
役割:助言・指導
兵庫県立龍野高校 2021年6月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講義「課題探究テーマの探し方 〜テーマ選びで変わる、広がる〜」
役割:講師
兵庫県立神戸高校 2021年6月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講義「探究活動とその進め方 〜仮説を立証し、結論を導き出す〜」
役割:講師, 助言・指導
兵庫県立兵庫高校 2021年6月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講義「理数系で学ぶ」
役割:講師
兵庫県立明石高校 兵庫県立明石高校 2021年5月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講義「探究活動とその進め方 〜探究活動の意義と良い課題の設定法〜」
役割:講師
兵庫県立兵庫高校 2021年5月
対象: 高校生
-
甲元 一也
講演「課題研究の指導法 〜より良いファシリテーション〜」
役割:講師
兵庫県立龍野高校 兵庫県立龍野高校 2021年4月
対象: 教育関係者
-
甲元 一也
講演「課題研究(探究活動)が拓く未来」
役割:講師
兵庫県立須磨友が丘高等学校 兵庫県立須磨友が丘高等学校 2021年4月
対象: 高校生
神戸高校の2年生239名を対象に課題研究に関する講演を行った。
-
甲元 一也
研究発表会
役割:助言・指導
兵庫県立兵庫高等学校 2021年2月
対象: 高校生
兵庫高校の2年生の行ってきたグローバルリサーチにおける研究発表をZoomで聞き、質問・コメント等の助言を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 兵庫県立神戸高等学校 2021年1月
対象: 高校生
兵庫県立神戸高等学校の総合理学科の2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
甲元 一也
講演「能動的な学びを仕掛ける工夫」
役割:講師
兵庫県立川西明峰高等学校 兵庫県立川西明峰高等学校 2021年1月
対象: 教育関係者
教員向けの講演会の講師をつとめた。
-
甲元 一也
発表会
役割:助言・指導
親和女子高等学校 親和女子高等学校 2020年12月
対象: 高校生
親和女子高等学校の発表会に参加し、発表日する質問、助言、コメント等を行った。
-
藤井 敏司
理系のプレゼンテーションについて
役割:講師
兵庫県立姫路飾西高等学校 自然科学探究II 科学特別講義 兵庫県立姫路飾西高等学校 特別講義棟 情報教室 2020年12月
対象: 高校生, 教育関係者
理系の課題研究の発表の際に準備する資料の作り方、話し方、などプレゼンテーションのコツを、生徒さんたちの資料の添削を含めて講義する
-
松井 淳
大阪府立大手前高等学校集中セミナー
役割:講師
2020年12月
対象: 高校生
-
藤井 敏司
理系のプレゼンテーションについて
役割:講師
兵庫県立龍野高等学校 課題研究I特殊講義 兵庫県立龍野高等学校 2020年12月
対象: 高校生, 教育関係者
理系の課題研究に関する発表の際に作成すべき、資料の作り方、発表の仕方など、気をつけることを、生徒さんの作成した資料の添削なども含めて講義
-
甲元 一也
研究発表会
役割:助言・指導
兵庫県立兵庫高等学校 2020年11月
対象: 高校生
兵庫高校の2年生の行ってきたグローバルリサーチにおける研究発表をZoomで聞き、質問・コメント等の助言を行った。
-
甲元 一也
グローバルサイエンスキャンパス「ROOT」秋季全体セッション
役割:助言・指導, 運営参加・支援
2020年11月
対象: 中学生, 高校生
-
甲元 一也
作成資料に関する助言
役割:助言・指導
兵庫県立兵庫高校 2020年10月
対象: 高校生
兵庫県立兵庫高校の探究活動(グローバルリサーチ)をまとめた発表資料に関して助言を行った。
-
甲元 一也
Zoom講演「成長し、活躍する人になるために」
役割:講師
兵庫県立豊岡高校 2020年9月
対象: 高校生
兵庫県立豊岡高校の生徒にZoomで講演を行った。
-
藤井 敏司
課題研究発表会
役割:助言・指導
兵庫県立龍野高等学校 兵庫県立龍野高等学校 2020年1月
対象: 高校生
龍野高等学校自然科学科2年生の課題研究発表会において、評価委員を務めた
-
藤井 敏司
自然科学探究特別講義II
役割:講師
兵庫県立姫路飾西高等学校 兵庫県立姫路飾西高等学校 2019年12月
対象: 高校生
理系のプレゼンテーションについて講義
-
川内 敬子
がん細胞の謎を解く~がんの予防と治療に向けて~
役割:講師
JR東日本 東京オトナ大学 2019年12月
-
藤井 敏司
課題研究I特別講義
役割:講師
兵庫県立龍野高等学校 兵庫県立龍野高等学校 2019年11月
対象: 高校生
理系のプレゼンテーションに関して講義を行った
-
松井 淳
第1回ポートアイランドサイエンスフェスティバル
役割:講師
2019年10月
対象: 小学生
-
甲元 一也
模擬講義「探究活動に取り組むー課題設定、データ収集、ポスター作成編ー
役割:講師
兵庫県立神戸高等学校 2019年10月
対象: 高校生
神戸高校の2年生320名を対象に課題研究への取り組み方に関する講義を行った。
-
甲元 一也
SSH成果発表会
2019年10月
神戸市立六甲アイランド高校で開催されたスーパーサイエンスハイスクール成果発表会で審査・講評を行った。
-
甲元 一也
神戸学全体発表会
役割:助言・指導
神戸市立六甲アイランド高校 2019年10月
対象: 高校生
神戸市立六甲アイランド高校で開催された神戸学全体発表会で審査・講評を行った。
-
甲元 一也
模擬講義・講演「探究活動の指導にあたって」
2019年10月
兵庫県立神戸高校の探究活動の指導に携わる教員12名を対象に探究活動の指導法に関する講義・講演を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「凄いと言われる探究課題の作り方 ー課題設定編ー」
2019年9月
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の1年生140名を対象に、探究課題の設定の仕方についての講義を行った。
-
甲元 一也
グローバルサイエンスキャンパス(ROOT)「週末セッション:模擬講義「生命に倣うーバイオミメティクスー」
2019年9月
JST支援プログラムグローバルサイエンスキャンパス(ROOTプログラム)の週末セッションとして生命系関連テーマに関する模擬講義等を行った。
-
甲元 一也
実験講義「植物に含まれる色素を調べる 〜ペーパークロマトグラフィー〜」
2019年9月
清心女子高校の生徒24名を対象に実験講義を行った。
-
甲元 一也
講演「探究活動の指導にあたって」
2019年9月
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の教員30名を対象に課題研究の指導法についての講演を行なった。
-
甲元 一也
実験講義「研究体験2019 〜機能性色素をつくる、調べる〜」
2019年8月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、機能性色素の合成とその機能探索に関する実験講義を行った。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(兵庫県立宝塚北高等学校)
2019年7月 - 2020年3月
兵庫県立宝塚北高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2019 〜機能性色素をつくり、調べる〜(事前講義)」
2019年7月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
臼井 健二
模擬講義
2019年7月
県立東播磨高校1年生に出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
課題研究指導・助言
2019年6月
兵庫県立兵庫高等学校の普通科2年生40名の課題研究の発表会に参加し、指導・助言を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「課題を見つけ、探究すること ー新時代を生き抜く、新時代で成功するチカラー」
2019年4月
篠山鳳鳴高校の1年生141名に対して探究活動の意義・進め方に関する講義を行なった。
-
西方 敬人
垂水すみれ苑文化教室
役割:講師
垂水すみれ苑 2019年3月
対象: 社会人・一般
「ボケまで治る? ~ 再生医療研究の最前線と謎~」
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究における仮説の重要性」
2019年3月
神戸市立六甲アイランド高校の総合科学コースの1年生60名に対して課題研究の仮説の立て方についての講義を行った。
-
甲元 一也
神高ゼミ発表会
2019年3月
兵庫県立神戸高等学校の普通科が取り組んだ神校ゼミの発表会において有識者として参加し、発表に対するアドバイスを行った。
-
甲元 一也
講演
2019年2月
親和女子高等学校の1年生185名、2年生31名が行った「探究活動」に関する発表会後に講演を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼン入門」
2019年1月
兵庫県立神戸高等学校の総合理学科の2年生、普通科1、2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
藤井 敏司
課題研究発表評価委員(兵庫県立龍野高等学校)
2019年1月
SSHコースの課題研究発表会において、審査委員を務める
-
藤井 敏司
出張講義(兵庫県立姫路飾西高等学校)
2018年12月
理系の生徒に対して、プレゼンテーションのノウハウ
-
臼井 健二
模擬講義
2018年12月
伊丹市立伊丹高校1年生に出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「探究活動とその表現法 ー伝わるポスタープレゼンテーションー」
2018年10月
兵庫県立神戸高等学校の2年生320名にポスタープレゼンテーションの役割、その作成法についてワーク形式で講義を行った。
-
藤井 敏司
出張講義(兵庫県立龍野高等学校)
2018年10月
理系の1年生に対して、プレゼンテーションのノウハウを話す
-
藤井 敏司
課題研究発表評価委員(兵庫県立龍野高等学校)
2018年10月
課題研究の中間発表会において、聴講およびコメント
-
臼井 健二
模擬講義
2018年10月
姫路市立琴丘高校にて模擬講義を行った。
-
甲元 一也
清心女子高等学校SSH生命科学ラボ「植物に含まれる色素を調べる」
2018年9月
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている清心女子高等学校の生命科学ラボの実験講義を実施した。
-
甲元 一也
出張模擬講義「農学・環境・バイオ」
2018年9月
兵庫県立明石高校で実施された分野別説明会で模擬講義を行いました。
-
甲元 一也
実験講義「研究体験2018 〜機能性色素をつくる、調べる〜」
2018年8月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、機能性色素の合成とその機能探索に関する実験講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2018 〜機能性色素をつくり、調べる〜(事前講義)」
2018年7月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
臼井 健二
出張講義
2018年6月
西宮市大学交流協議会の事業である共通単位講座の「生命化学」にて講義を行った。
-
臼井 健二
出張模擬講義
2018年5月
神戸学院大学附属高等学校に「生命科学って?」というタイトルで出張講義を行った。
-
甲元 一也
探究活動にお ける研究サポーター
2018年4月 - 現在
兵庫県立小野高等学校における探究活動の指導
-
松井 淳
大阪府立大手前高等学校SSH運営指導委員
役割:助言・指導
2018年4月 - 現在
対象: 高校生
-
臼井 健二
文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター 専門調査員
2018年4月 - 現在
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(神戸市立六甲アイランド高等学校)
2018年4月 - 2019年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
研究指導
2018年3月 - 現在
兵庫県立宝塚北高校の化学部の生徒を対象に研究活動の指導を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究において考察力を高めるコツ」
2018年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校の1年生を対象に模擬講義とポートアイランドキャンパスの施設見学を実施した。
-
臼井 健二
メディカルジャパン2018
2018年2月
メディカルジャパン2018で、人工ペプチドを用いた医薬品探索装置や医療診断マイクロアレイの開発、というタイトルで講演を行った。
-
甲元 一也
JSTグローバルサイエンスキャンパス 実践ステージ研究指導
2018年1月 - 2019年11月
JSTグローバルサイエンスキャンパスの実践ステージにおいて、生徒1名の研究指導を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼン入門」
2018年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
甲元 一也
講演「研究発表の聞き方、話し方 〜話し手、聞き手にとって良い発表とは?〜」
2018年1月
兵庫県立神戸高等学校の1、2年生720名を3グループにわけ、「研究発表の聞き方、話し方」という講演を3回実施した。
-
藤井 敏司
課題研究発表会評価委員(兵庫県立龍野高等学校)
2018年1月
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール「アドバンストサイエンス研究発表会」
2017年12月
兵庫県立豊岡高校で開催されたスーパーサイエンスハイスクールの研究発表会に招かれ、講評等を行った。
-
藤井 敏司
出張講義(兵庫県立姫路飾西高等学校)
2017年12月
-
臼井 健二
出張模擬講義
2017年12月
兵庫県立尼崎高等学校に「ナノとバイオが融合した学問・研究とは?」というタイトルで出張講義を行った。
-
川内 敬子
『がん』とは?
役割:講師
東京海上日動火災保険(株)・甲南大学 公開講座 2017年11月
-
西方 敬人
垂水すみれ苑文化教室
役割:講師
垂水すみれ苑 2017年10月
対象: 社会人・一般
「ホヤ百珍」
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2017 〜機能性色素をつくる、調べる〜(事後講義)」
2017年10月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
藤井 敏司
出張講義(兵庫県立龍野高等学校)
2017年10月
-
臼井 健二
甲南サイエンス体感イベント(グランフロント大阪ナレッジキャピタル)
2017年9月 - 2017年10月
「タンパク質を見てみよう!」というタイトルで講演を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「探究活動って何⑦ 〜情報を発信するプレゼンテーション〜」
2017年9月
兵庫県立神戸高等学校の2年生320名にポスタープレゼンテーションの役割、その作成法についてワーク形式で講義を行った。
-
甲元 一也
JSTグローバルサイエンスキャンパス 模擬講義「研究課題を考えるワーク」
2017年9月
JSTグローバルサイエンスキャンパス事業の第2回合宿において、研究課題を考えるためのワーク講義を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「岐路における選択と他者から学んだこと」
2017年8月
熊本県立熊本第二高等学校の1、2年生40名(理数科関西研修)を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
講演「岐路における選択と他者から学んだこと」
2017年8月
熊本県立熊本第二高校のSSH理数科関西研修において講演を行った。
-
甲元 一也
実験講義「研究体験2017 〜機能性色素をつくる、調べる〜」
2017年8月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、機能性色素の合成とその機能探索に関する実験講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理数系で学ぶ」
2017年7月
兵庫県立明石高等学校理数探究類型の1年生を対象に模擬講義を実施した。
-
甲元 一也
実験講義「植物に含まれる色素を調べる 〜ペーパークロマトグラフィー〜」
2017年7月
私立神戸山手女子高等学校の生徒12名を対象に実験講義を行った。
-
甲元 一也
川西市生涯学習短期大学レフネック 講義「バイオ資源、グリーンケミストリー、環境」
2017年7月
川西市生涯学習短期大学レフネックで講義を行った。
-
甲元 一也
JSTグローバルサイエンスキャンパス ナイトセッション
2017年7月
JSTグローバルサイエンスキャンパスの1回目合宿において、ナイトセッションで高校生と研究について議論した。
-
甲元 一也
JSTグローバルサイエンスキャンパス 模擬講義「問いを問う」
2017年7月
JSTグローバルサイエンス事業の1回目合宿において「問いを問う」というワーク形式の講義を行った。
-
甲元 一也
清心女子高等学校SSH生命科学ラボ「植物に含まれる色素を調べる」
2017年6月
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている清心女子高等学校の生命科学ラボの実験講義を実施した。
-
川内 敬子
ダイバーシティ研究環境整備と女性研究者の未来
役割:パネリスト
日経グループ 日経ウーマノミクスプロジェクト 2017年5月
-
藤井 敏司
兵庫県立龍野高等学校課題研究アドバイザー
2017年4月 - 現在
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(神戸市立六甲アイランド高等学校)
2017年4月 - 2018年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究に取り組む心構え」
2017年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校の1年生を対象に模擬講義とポートアイランドキャンパスの施設見学を実施した。
-
臼井 健二
JSTオープンイノベーションフェアWEST2017
2017年2月
「様々な医工学装置への応用展開が可能な固相担体に固定化した小型タンパク質(ペプチド)」というタイトルで講演を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼン入門」
2017年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
藤井 敏司
課題研究発表会評価委員(兵庫県立龍野高等学校)
2017年1月
-
西方 敬人
第38回再生医療ネットワーキング
役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援
甲南大学ネットワークキャンパス東京 2016年12月
対象: 研究者, 企業, 行政機関
「発生学者が見た細胞管理の重要性:細胞は変わる」
-
甲元 一也
出張模擬講義「生物の仕組みに倣った新しい発想のものづくり」
2016年12月
兵庫県立舞子高等学校の生徒を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール「アドバンストサイエンス研究発表会」
2016年12月
兵庫県立豊岡高校で開催されたスーパーサイエンスハイスクールの研究発表会に招かれ、講評等を行った。
-
藤井 敏司
出張講義(兵庫県立姫路飾西高等学校)
2016年12月
理系のプレゼンテーション〜特に気をつけるべきこと〜
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2016 〜機能性色素をつくる、調べる〜(事後講義)」
2016年11月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
甲元 一也
数学理科甲子園2016
2016年11月
兵庫県教育委員会が主催する数学理科甲子園2016において、審査員に任ぜられた。
-
藤井 敏司
出張講義(兵庫県立龍野高等学校)
2016年10月
-
臼井 健二
模擬講義
2016年10月
兵庫県立西宮今津高校2年生に「生命科学って?」というタイトルで出張模擬講義を行った。
-
西方 敬人
垂水すみれ苑文化教室
役割:講師
垂水すみれ苑 2016年8月
対象: 社会人・一般
「発生学:無限に続く生命」
-
甲元 一也
サンケイリビング新聞社主催「リビング子ども科学大学」において実験講義「何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜」を実施
2016年8月
サンケイリビング新聞社が主催するリビング子ども科学大学において、実験講義の依頼を受け、親子30組を対象に「何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜」という実験を実施した。
-
甲元 一也
実験講義「研究体験2016 〜機能性色素をつくる、調べる〜」
2016年8月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、機能性色素の合成とその機能探索に関する実験講義を行った。
-
藤井 敏司
実験講義(徳島県立城南高等学校)
2016年8月
-
甲元 一也
模擬講義「融合が生み出す「農学」の新たな可能性」
2016年7月
兵庫県立三木北高等学校の生徒を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2016 〜機能性色素をつくる、調べる〜(事前講義)」
2016年7月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
臼井 健二
出張講義
2016年7月
川西市生涯学習短期大学生命科学科にて講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理数系で学ぶ」
2016年6月
兵庫県立明石高等学校理数探究類型の1年生を対象に模擬講義を実施した。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(神戸市立六甲アイランド高等学校)
2016年4月 - 2017年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究に取り組む心構え」
2016年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校の1年生を対象に模擬講義とポートアイランドキャンパスの施設見学を実施した。
-
臼井 健二
サイエンスカフェひょうご in 甲南大学
2016年3月
「ペプチドで広がる未来の世界」というタイトルで講演を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼン入門」
2016年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
藤井 敏司
兵庫県立龍野高等学校サイエンス∬ II 課題研究発表会 評価委員
2016年1月
-
臼井 健二
出張模擬講義
2015年12月
兵庫県立舞子高等学校に「ナノバイオって何?」というタイトルで出張講義を行った。
-
三好 大輔
模擬講義/高校生(兵庫県立高砂高等学校 1年生)
2015年11月
ナノのヒケツとバイオのヒミツでナノバイオ
-
甲元 一也
平成27年度兵庫県高等学校教育研究会科学部会
2015年10月
平成27年度兵庫県高等学校教育研究会科学部会において、神戸市内の高等学校理科教員を対象に「自然界に学び、倣う」という講演を行った。
-
藤井 敏司
出張模擬講義(龍野高等学校)
2015年10月
-
西方 敬人
理科教員向け課題研究講座
役割:司会, 講師, 助言・指導, 運営参加・支援
甲南大学ポートアイランドキャンパス 2015年8月
対象: 教育関係者
「エビの解剖を通じて考える生物の系統進化」
-
甲元 一也
サンケイリビング新聞社主催「リビング子ども科学大学」において実験講義「何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜」を実施
2015年8月
サンケイリビング新聞社が主催するリビング子ども科学大学において、実験講義の依頼を受け、親子30組を対象に「何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜」という実験を実施した。
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2015 〜機能性色素をつくり、調べる〜(事前講義)」
2015年7月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
藤井 敏司
出張模擬講義(兵庫県立東播磨高等学校)
2015年7月
-
甲元 一也
出張模擬講義「理数系で学ぶ」
2015年6月
兵庫県立明石高等学校理数探究類型の1年生を対象に模擬講義を実施した。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(兵庫県立豊岡高等学校)
2015年5月 - 2016年3月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(神戸市立六甲アイランド高等学校)
2015年4月 - 2016年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
模擬講義「研究を行う」
2015年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校の1年生を対象に模擬講義とポートアイランドキャンパスの施設見学を実施した。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼン入門」
2015年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2014 〜機能性色素をつくり、調べる〜(事後講義)」
2014年12月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、事後学習として夏に実施する実験講義に関するプレゼンテーションの指導を行った。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール「アドバンストサイエンス研究発表会」
2014年12月
兵庫県立豊岡高校で開催されたスーパーサイエンスハイスクールの研究発表会に招かれ、講評等を行った。
-
甲元 一也
JST主催サイエンスパートナーシッププロジェクト「合同発表会」
2014年12月
兵庫県立星陵高校、洲本高校と連携して行ったサイエンスパートナーシッププロジェクトの研究発表会を行い、講評等を行った。
-
川上 純司
模擬講義
2014年12月
毒学/兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校
-
川上 純司
出張模擬講義
2014年12月
毒学 - 薬学へのいざない/兵庫県立舞子高等学校
-
甲元 一也
数学理科甲子園2014
2014年11月
兵庫県教育委員会が主催する数学理科甲子園2014において、審査員に任ぜられた。
-
甲元 一也
神戸市立六甲アイランド高等学校「平成26年度スーパーサイエンスハイスクール課題研究発表会」
2014年9月
神戸市立六甲アイランド高等学校が開催した「平成26年度スーパーサイエンスハイスクール課題研究発表会」に、審査員として参加し、講評、発表評価等を行った。
-
甲元 一也
実験講義「研究体験2014 〜機能性色素をつくり、調べる〜(実験講義)」
2014年8月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、機能性色素の合成とその機能探索に関する実験講義を行った。
-
甲元 一也
サンケイリビング新聞社主催「リビング子ども科学大学」において実験講義「何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜」を実施
2014年8月
サンケイリビング新聞社が主催するリビング子ども科学大学において、実験講義の依頼を受け、2日間で親子60組を対象に「何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜」という実験を実施した。
-
甲元 一也
実験講義「色素の合成とその機能」
2014年8月
徳島県立城南高等学校の1年生40名を対象に、アゾ色素の合成と布の染色特性を調べる実験を行った。
-
甲元 一也
平成26年度理科教員向け課題研究講座 「課題研究の展開、発展とその指導法 ~高分子合成を題材として~」
2014年8月
平成26年度理科教員向け課題研究講座 「課題研究の展開、発展とその指導法 ~高分子合成を題材として~」を企画、実施した
-
三好 大輔
模擬講義/高校生(姫路高等学校2年生)
2014年8月
姫路市立姫路高等学校模擬講義 遺伝子のヒミツとヒケツ
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2014年8月
自然科学入門講座「身近な生活から最先端の遺伝子研究について学ぶ」- 遺伝子鑑定/兵庫県立星陵高等学校
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2014 〜機能性色素をつくり、調べる〜(事前講義)」
2014年7月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生40名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
藤井 敏司
模擬講義(兵庫県立北条高等学校、大阪府立桜塚高等学校)
2014年7月
-
藤井 敏司
模擬講義(兵庫県立有馬高等学校)
2014年6月
-
甲元 一也
出張模擬講義「理数系で学ぶ」
2014年4月
兵庫県立明石高等学校理数探究類型の1年生を対象に模擬講義を実施した。
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学って?」
2014年4月
大阪府立泉北高等学校の1年生を対象に模擬講義を実施した。
-
甲元 一也
模擬講義「研究を行う」
2014年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校の1年生を対象に模擬講義とポートアイランドキャンパスの施設見学を実施した。
-
川上 純司
etc
2014年3月
遺伝子鑑定の精度・信憑性/兵庫県警察本部 刑事部
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼン入門」
2014年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に課題研究におけるプレゼン資料の作成方法等に関する講義を実施した。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール「アドバンストサイエンス研究発表会」
2013年12月
兵庫県立豊岡高校で開催されたスーパーサイエンスハイスクールの研究発表会に招かれ、講評等を行った。
-
甲元 一也
実験講義「種子のしくみ」
2013年12月
岡山県立総社高等学校の1年生、2年生28名を対象に、種子の酵素のしくみを調べる実験講義を行った。
-
甲元 一也
JST主催サイエンスパートナーシッププロジェクト「合同発表会」
2013年12月
兵庫県立星陵高校、洲本高校と連携して行ったサイエンスパートナーシッププロジェクトの研究発表会を行い、講評等を行った。
-
三好 大輔
出張模擬講義/高校生(兵庫県立舞子高等学校一年生)
2013年12月
遺伝子のヒミツとヒケツ -遺伝子が活躍するバイオとナノ-
-
川上 純司
模擬講義
2013年12月
くすりの科学/須磨ノ浦女子高等学校
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2013 〜機能性色素をつくり、調べる〜(事後講義)」
2013年11月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生、2年生80名を対象に、事後学習として夏に実施する実験講義に関するプレゼンテーションの指導を行った。
-
甲元 一也
数学理科甲子園2013
2013年11月
兵庫県教育委員会が主催する数学理科甲子園2013において、審査員に任ぜられた。
-
三好 大輔
BioJapan 2013 World Buisiness Forum (Pacifico Yokohama)
2013年10月
「甲南大学フロンティアサイエンス学部分子設計化学研究室」
-
藤井 敏司
模擬講義(兵庫県立高砂高等学校)
2013年10月
-
臼井 健二
実験講義
2013年9月
兵庫県立星陵高等学校2年生に自然科学入門講座「身近な生活における遺伝子について学ぶ」というタイトルで実験講義を行った。
-
臼井 健二
出張模擬講義
2013年9月
大阪府立東住吉高等学校に「アルコールを廃棄物から生産する ~化学・生物基礎からナノ・バイオテクノロジーまで~」というタイトルで出張講義を行った。
-
臼井 健二
実験講義
2013年9月
兵庫県立洲本高等学校1年生に「淡路島の自然とその遺伝情報」というタイトルで実験講義を行った。
-
甲元 一也
実験講義「研究体験2013 〜機能性色素をつくり、調べる〜(実験講義)」
2013年8月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生、2年生80名を対象に、機能性色素の合成とその機能探索に関する実験講義を行った。
-
藤井 敏司
実験講義(徳島県立城南高等学校)
2013年8月
-
藤井 敏司
実験講義(徳島県立富岡西高等学校)
2013年8月
-
臼井 健二
実験講義
2013年8月
甲南高等学校2年生にFIRST特別実験「小型タンパク質の集合体を作製して、その性質を調べてみよう」というタイトルで実験講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「研究体験2013 〜機能性色素をつくり、調べる〜(事前講義)」
2013年7月
兵庫県立豊岡高等学校の1年生、2年生80名を対象に、夏に実施する実験講義の事前講義を行った。
-
三好 大輔
ひらめき☆ときめきサイエンス
2013年7月
遺伝暗号を解く~光で視る遺伝子からタンパク質ができるまで~
-
臼井 健二
模擬講義
2013年7月
兵庫県立伊川谷北高等学校2年生に「生命科学とは?~バイオミネラリゼーションを例に~」というタイトルで出張模擬講義を行った。
-
臼井 健二
模擬講義
2013年7月
大阪府立桜塚高等学校2年生に「生命科学とは?~バイオミネラリゼーションを例に~」というタイトルで出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「課題研究とは?」
2013年6月
兵庫県立豊岡高等学校の理数科1年生40名を対象に模擬講義を実施した。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(兵庫県立豊岡高等学校)
2013年5月 - 2014年3月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
藤井 敏司
模擬講義(兵庫県立有馬高等学校)
2013年5月
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(神戸市立六甲アイランド高等学校)
2013年4月 - 2014年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学って?」
2013年4月
大阪府立泉北高等学校の1年生を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理数系で学ぶ」
2013年4月
兵庫県立明石高校の1年生を対象に出張模擬講義を行った。
-
臼井 健二
龍谷大学理工学部物質化学科外部評価委員
2013年3月 - 2014年3月
-
甲元 一也
模擬講義「過酷な環境に適応する生命のしくみとそれを活かした新技術の開発」
2013年3月
神戸市立六甲アイランド高校のスーパーサイエンスハイスクール支援事業の一環で模擬講義を行った。
-
甲元 一也
出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
2013年1月
兵庫県立神戸高校のスーパーサイエンスハイスクール支援事業の一環として出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
JST主催サイエンスパートナーシッププロジェクト「合同発表会」
2012年12月
兵庫県立明石高校、星陵高校、洲本高校と連携して行ったサイエンスパートナーシッププロジェクトの研究発表会を行い、司会、講評等を行った。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール「研究発表会」
2012年12月
兵庫県立豊岡高校で開催されたスーパーサイエンスハイスクールの研究発表会に審査員として招かれ、審査、講評等を行った。
-
三好 大輔
イノベーションフェア関西
2012年12月
-
川上 純司
模擬講義
2012年12月
薬理学/神戸龍谷高等学校
-
川上 純司
模擬講義
2012年12月
毒と薬のはなし/須磨ノ浦女子高等学校
-
藤井 敏司
出張模擬講義(兵庫県立三木高等学校)
2012年12月
-
甲元 一也
出張模擬講義「事後学習、プレゼンテーションの指導」
2012年11月
兵庫県立豊岡高校の2年生40名を対象に、夏休みに実施した実験のプレゼンテーション資料作成の指導を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学 〜その先に見える新しい世界〜」
2012年11月
兵庫県立三田祥雲館高校の生徒を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
数学理科甲子園2012
2012年11月
兵庫県教育委員会が主催する数学理科甲子園2012において、審査員に任ぜられた。
-
甲元 一也
出張模擬講義「過酷な環境に適応する生命のしくみとそれを活かした新技術の開発」
2012年10月
兵庫県立夢野台高校の1,2年生の生徒20人を対象に出張模擬講義を行った。
-
臼井 健二
神戸医療産業都市,京コンピュータ一般公開
2012年10月
神戸医療産業都市,京コンピュータ一般公開に合わせて行われたフロンティアサイエンス学部一般公開において,遊んで学べる甲南大FIRST版DNAカードゲーム講座を開催
-
甲元 一也
神戸市立六甲アイランド高等学校「平成24年度スーパーサイエンスハイスクール課題研究発表会」
2012年9月
神戸市立六甲アイランド高等学校が開催した「平成24年度スーパーサイエンスハイスクール課題研究発表会」に、審査員として参加し、講評、発表評価等を行った。
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part12「口腔粘膜細胞から体質を調べる」
2012年8月
兵庫県立津名高等学校の1、3年生を対象に「口腔粘膜細胞から体質を調べる」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
サイエンスリーダーズキャンプ「理系研究者が教える課題研究の見つけ方、進め方、纏め方」
2012年8月
独立行政法人科学技術振興機構の支援の下、全国の都道府県の教育委員会推薦の理科教員を27名を対象に、課題研究を進めるための指導法に関する講座を3泊4日で行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 27「研究体験 〜機能性色素の開発〜」
2012年8月
兵庫県立豊岡高等学校の2年生40名を対象に色素合成とその機能探索に関する実験講義を行った。
-
三好 大輔
実験講義/高校生(兵庫県立洲本高等学校/2年生)
2012年8月
遺伝子鑑定
-
三好 大輔
実験講義/高校生(甲南高等学校/2年生)
2012年8月
遺伝子と医薬品の結合を解析する
-
三好 大輔
実験講義/高校生(兵庫県立星陵高等学校/1年生)
2012年8月
遺伝子鑑定 アルコールを分解する酵素
-
三好 大輔
サイエンスパートナーシッププロジェクト/高校生(兵庫県立明石高等学校/1年生)
2012年8月
-
村嶋 貴之
高等学校実験指導
2012年8月
星陵高等学校の実験指導
-
藤井 敏司
出張実験
2012年8月
兵庫県立津名高等学校へ行き、20名の高校生にPCR実験をおこなった
-
藤井 敏司
サイエンスリーダーズキャンプ
2012年8月
JST主催のサイエンスリーダーズキャンプに大学側教員として参加
-
臼井 健二
サイエンスリーダーズキャンプ
2012年8月
JST主催のサイエンスリーダーズキャンプに大学側教員として参加
-
長濱 宏治
サイエンスリーダーズキャンプ「理系研究者が教える課題研究の見つけ方、進め方、纏め方」
2012年8月
独立行政法人科学技術振興機構の支援の下、全国の都道府県の教育委員会推薦の理科教員を27名を対象に、課題研究を進めるための指導法に関する講座を3泊4日で行った。
-
甲元 一也
模擬講義「研究体験 〜機能性色素の開発〜」
2012年7月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、「研究体験 〜機能性色素の開発〜」に関する模擬講義を行った。
-
松井 淳
大阪府立大手前高等学校SSHサイエンス探究発表会協力委員
2012年7月
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 6=
2012年6月
「基礎研究・臨床研究から先端医療の実現へ」
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(兵庫県立豊岡高等学校)
2012年5月 - 2013年3月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
第23回国際生物学オリンピック派遣生徒の個別指導
2012年5月 - 2012年7月
第23回国際生物学オリンピック派遣生徒の実験に関する個別指導
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(神戸市立六甲アイランド高等学校)
2012年4月 - 2013年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学の世界へようこそ」
2012年4月
兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に「生命科学の世界へようこそ」という演題の模擬講義を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 25「色が変わる色素の合成とその利用」
2012年3月
徳島県立脇町高等学校の1年生を対象に「色が変わる色素の合成とその利用」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「自然界のしくみに学ぶ ~生命にとって必要なもの、不要なもの~」
2012年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、「自然界のしくみに学ぶ ~生命にとって必要なもの、不要なもの~」という演題の模擬講義を行った。
-
甲元 一也
第4回サイエンスフェアin兵庫
2012年2月
第4回サイエンスフェアin兵庫に出展し、ポスター発表「細胞の老廃物が医療診断技術を変える」を行った。
-
三好 大輔
出張実験講義/高校生(姫路市立姫路高等学校2年生)
2012年2月
FIRST出張実験講義Part 11 ナノテクノロジー最前線 フレキシブル超微細回路の作製技術を体験する
-
甲元 一也
模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
2012年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に「理系研究者のためのプレゼンの基本」という演題の模擬講義を行った。
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 5=
2012年1月
「ポートアイランド内での人材活用の成功事例とこれからの人材育成」
-
甲元 一也
兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校 科学プレゼンテーション合同発表会
2011年12月
兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校 科学プレゼンテーション合同発表会において、司会を務め、講評を行った。
-
甲元 一也
SSHアドバンストサイエンス研究発表会
2011年12月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、SSHアドバンストサイエンス研究発表会に招へいされ、講評等を行った。
-
村嶋 貴之
出張講義
2011年12月
須磨の浦女子高等学校で出張講義
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part 10「ルミノール発光によってお米の鮮度を調べたり、種子を守る自然の摂理を学ぶ」
2011年11月
岡山県立岡山操山高等学校2年生を対象に、「ルミノール発光によってお米の鮮度を調べたり、種子を守る自然の摂理を学ぶ」という演題で実験講義を行った。
-
村嶋 貴之
ポートアイランド一般公開
2011年11月
ポートアイランド一般公開において、講演、展示、実験体験を担当
-
藤井 敏司
神戸医療産業都市,京コンピュータ一般公開
2011年11月
神戸医療産業都市,京コンピュータ一般公開に合わせて行われたフロンティアサイエンス学部一般公開と同時開催の日本動物学会近畿支部講演会において,「アルツハイマー病 〜早期発見で快適な生活を!〜」という演題で講演
-
臼井 健二
実験講義
2011年11月
岡山県立岡山朝日高等学校1,2年生に「遺伝子を取り出して自分の体質を調べる」というタイトルで実験講義を行った。
-
臼井 健二
神戸医療産業都市,京コンピュータ一般公開
2011年11月
神戸医療産業都市,京コンピュータ一般公開に合わせて行われたフロンティアサイエンス学部一般公開において,遊んで学べる甲南大FIRST版DNAカードゲーム講座を開催
-
甲元 一也
OKAYAMA Young Scienctist & Engineering Fair (OYSEF 2011)
2011年10月
OKAYAMA Young Scienctist & Engineering Fair (OYSEF 2011) にて、「~生命に学ぶ~ 細胞内の老廃物は医療診断技術を向上させ、エネルギー問題を解決する優れた機能を持つ」というポスター発表を岡山県下の高校生対象に行った。
-
甲元 一也
神戸市立六甲アイランド高等学校「SSH課題研究発表会」
2011年10月
神戸市立六甲アイランド高等学校が開催した「SSH課題研究発表会」に招へいされ、審査員を務めた。
-
甲元 一也
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(神戸市立六甲アイランド高等学校)
2011年8月 - 2012年3月
神戸市立六甲アイランド高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の内容・研究方法及び研究成果・課題等について協議し、専門的見地から指導、助言、評価を行う。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 17「遺伝子から犯人を特定する技術とそのしくみ」
2011年8月
岡山県立総社高等学校1〜3年生を対象に「遺伝子から犯人を特定する技術とそのしくみ」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
中・高・大・産 接続教育を通じた次世代の医療・健康産業を担う人材育成
2011年8月
独立行政法人科学技術振興機構サイエンスリーダーズキャンプの支援の下、「中・高・大・産 接続教育を通じた次世代の医療・健康産業を担う人材育成」という中高大産連携講座を開講した。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 20「遺伝子情報を読み出す仕組みを学ぶ」
2011年8月
兵庫県立豊岡高等学校の2年生を対象に「遺伝子情報を読み出す仕組みを学ぶ」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
ひらめき☆ときめきサイエンス/中学生
2011年8月
生体分子を未来センサーとして使おう ~DNA で陽イオンを検出する~
-
三好 大輔
出張模擬講義/高校生(兵庫県立篠山鳳鳴高等学校)
2011年8月
ナノxバイオ=∞! ―バイオのヒミツとナノのヒケツ ―
-
三好 大輔
出張模擬講義/高校生(兵庫県立篠山鳳鳴高等学校)
2011年8月
遺伝子のヒミツがひらく未来社会
-
三好 大輔
実験講義/高校生(神戸野田高等学校/1年生)
2011年8月
FIRST実験講義Part 21「自分で遺伝子鑑定してみよう」
-
川上 純司
実験講義
2011年8月
FIRST実験講義Part 21「自分で遺伝子鑑定してみよう」/神戸野田高等学校
-
川上 純司
サイエンスリーダーズキャンプ
2011年8月
講演「研究者を育成するための革新的学部改革」
-
川上 純司
サイエンスリーダーズキャンプ
2011年8月
中・高・大・産 接続教育を通じた次世代の医療・健康産業を担う人材育成
-
川上 純司
実験講義
2011年8月
FIRST実験講義Part 22「遺伝子鑑定」/兵庫県立洲本高等学校
-
村嶋 貴之
高等学校実験指導
2011年8月
明石高校の実験指導
-
村嶋 貴之
キャンパス見学
2011年8月
西宮今津高等学校のキャンパス見学で、学部紹介、キャンパスツアーを担当
-
村嶋 貴之
高等学校実験指導
2011年8月
徳島県城南高等学校の実験指導
-
藤井 敏司
サイエンスリーダーズキャンプ
2011年8月
JST主催のサイエンスリーダーズキャンプにおいて大学側担当教員として参加
-
長濱 宏治
実験講義/高校生(甲南高等学校/2年生)
2011年8月
-
長濱 宏治
サイエンスリーダーズキャンプ
2011年8月
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 20「遺伝子情報を読み出す仕組みを学ぶ」事前学習
2011年7月
兵庫県立豊岡高校の2年生を対象に、事前学修として「遺伝子情報を読み出す仕組みを学ぶ」という演題の模擬講義を行った。
-
甲元 一也
甲南大学フロンティアサイエンス学部・御影クラッセコラボ企画「夏休みサイエンス教室 ~美味しいお米が光る! 光で見分ける食品の鮮度」
2011年7月
御影クラッセと甲南大学が締結している協定の下、小学生を対象とした夏休みサイエンス教室「夏休みサイエンス教室 ~美味しいお米が光る! 光で見分ける食品の鮮度」を開催した。
-
三好 大輔
出張模擬講義/高校生(神戸野田高等学校/1年生)
2011年7月
学ぶ!見る!触る!みんなの遺伝子
-
松井 淳
大阪府立大手前高等学校SSHサイエンス探究発表会協力委員
2011年7月
-
村嶋 貴之
出張講義
2011年7月
明石高等学校へ出張講義
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 4=
2011年6月
「ポートアイランドにおける人材育成とライフ・イノベーション」
-
長濱 宏治
出張模擬講義/高校生(甲南女子高等学校 1、2年生)
2011年6月
-
藤井 敏司
SPP
2011年4月 - 2012年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,兵庫県立星陵高等学校のプログラムで大学側の指導担当教員を務める。
-
藤井 敏司
模擬講義
2011年4月 - 2012年3月
兵庫県立鳴尾高等学校において,非常勤講師として2コマ講義
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学の世界へようこそ」
2011年4月
兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に「生命科学の世界へようこそ」という演題の模擬講義を行った。
-
三好 大輔
出張模擬講義/高校生(兵庫県立舞子高等学校2年生)
2011年3月
21世紀を拓くバイオテクノロジーとナノテクノロジー:近未来の医療からパソコンまで
-
臼井 健二
出張模擬講義
2011年3月
兵庫県立明石南高等学校2年生に「ゴミから燃料を生み出す ~バイオエタノール~」というタイトルで出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
平成22年度豊岡高校 SSH自然科学探究課題研究発表会「基調講演:高校でSSHに取り組むことの意義」
2011年2月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として開催された、平成22年度豊岡高校 SSH自然科学探究課題研究発表会にて「高校でSSHに取り組むことの意義」についての基調講演を行った。
-
三好 大輔
出張実験講義/高校生(姫路市立姫路高等学校2年生)
2011年2月
FIRST出張実験講義Part9 ナノテクノロジー最前線 ‐フレキシブル超微細回路の作製技術を体験する‐
-
西方 敬人
第32回KNS(関西ネットワークシステム)定例会
2011年2月
甲南大学FIRSTにおける医療産業との連携について
-
甲元 一也
模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
2011年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に「理系研究者のためのプレゼンの基本」という演題の模擬講義を行った。
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 3=
2011年1月
「ナノテクノロジーの視点から=新たな研究・開発・展開の未来」
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part 7「遺伝子を守る自然のしくみ」
2010年12月
岡山県立総社高等学校3年生を対象に「遺伝子を守る自然のしくみ」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
SSHアドバンストサイエンス研究発表会
2010年12月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、夏休みに実施した実験講義の成果発表会に招待され、発表に対する講評を行った。
-
甲元 一也
兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校による学習成果発表会
2010年12月
兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校の3校が夏休みに実施した実験結果のプレゼンテーションを合同発表会形式で行い、その司会、講評等を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 14「甲南大学フロンティアサイエンス学部一日研究体験:細胞工学に役立つ熱感応性高分子ゲルの合成と評価」
2010年12月
大阪府立大手前高等学校の1、2年生を対象に「細胞工学に役立つ熱感応性高分子ゲルの合成と評価」という演題の実験講義を行った。
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2010年12月
学習成果発表会/兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校
-
甲元 一也
事後指導「プレゼンテーション資料の作り方」
2010年11月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環で行った実験講義の欠課をプレゼンテーション資料にまとめるための模擬講義およびその指導を行った。
-
三好 大輔
一般公開
2010年11月
模擬実験 模擬講義
-
村嶋 貴之
ポートアイランド一般公開
2010年11月
ポートアイランド一般公開において展示、実験体験を担当
-
臼井 健二
実験講義
2010年11月
兵庫県立伊丹高等学校2年生に「自分の細胞から遺伝子を取り出して調べてみよう」というタイトルで実験講義を行った。
-
甲元 一也
事後指導「細胞をあやつる遺伝子を調べる」
2010年10月 - 2010年11月
兵庫県立明石高等学校の1年生の実験後のレポート作成法の模擬講義および指導を行った。
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part 6「細胞をあやつる遺伝子を調べる」
2010年10月
兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に「細胞をあやつる遺伝子を調べる」という演題の実験講義を行った。
-
臼井 健二
出張実験講義
2010年10月
兵庫県立明石高等学校1年生に「細胞をあやつる遺伝子を調べる」というタイトルで出張実験講義を行った。
-
臼井 健二
出張模擬講義
2010年10月
兵庫県立明石高等学校1年生に「細胞をあやつる遺伝子を調べる」というタイトルで事前学習を行った。
-
鶴岡 孝章
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2010年8月 - 2010年12月
・自然科学入門講座「超微細電子回路を描く―テレビや携帯電話の電子配線の作製方法を学ぶ―」(2010年8月)
・学習成果発表会 (2010年12月) -
甲元 一也
平成22年度日本生物教育会(JABE)第65回全国大会(兵庫大会)分科会 「酵素を用いたバイオセンサー」
2010年8月
平成22年度日本生物教育会(JABE)第65回全国大会(兵庫大会)における分科会の一講座として、中学校、高等学校の理科教員を対象に「酵素を用いたバイオセンサー」という実験講座を開講した。
-
甲元 一也
FIRST実験講義 Part 12「アゾ色素の機能を調べる」
2010年8月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として「アゾ色素の機能を調べる」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
実験講義/高校生(神戸野田高等学校/1、2年生)
2010年8月
FIRST実験講義 Part 9「自分で遺伝子鑑定してみよう」
-
三好 大輔
ひらめき☆ときめきサイエンス/中学生
2010年8月
最新ノーベル賞堪能ツアー ―蛍光タンパク質と光るDNA実験―
-
三好 大輔
実験講義/教員/
2010年8月
平成22年度理科教員向け先端科学実験講座「飛躍するテクノロジー」「酵素を使った遺伝子操作 ーDNAを触る、切る、見るー」
-
川上 純司
実験講義
2010年8月
FIRST実験講義 Part 9「自分で遺伝子鑑定してみよう」/神戸野田高等学校
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2010年8月
遺伝子鑑定実験/兵庫県立洲本高等学校
-
川上 純司
ひらめき☆ときめきサイエンス
2010年8月
最新ノーベル賞堪能ツアー —蛍光タンパク質と光るDNA実験—
-
長濱 宏治
平成22年度理科教員向け先端科学実験講座「飛躍するテクノロジー」「新しい生分解性プラスチックを創る -環境・医療のためにー」
2010年8月
-
村嶋 貴之
高等学校実験指導
2010年7月 - 2010年8月
御影高等学校の実験指導を行った
-
甲元 一也
事前学習「アゾ色素の機能を調べる」(模擬講義)
2010年7月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として「アゾ色素の機能を調べる」という演題の事前講義を行った。
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part 5「遺伝子から自分の体質を探る」
2010年7月
兵庫県立津名高等学校の2、3年生を対象に「遺伝子から自分の体質を探る」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
出張実験講義/高校生(神戸野田高等学校/1、2年生)
2010年7月
FIRST出張実験講義Part 4「学ぶ!見る!触る!みんなの遺伝子 ―遺伝子のヒミツがひらく未来社会―」
-
松井 淳
大阪府立大手前高等学校SSHサイエンス探究発表会協力委員
2010年7月
-
臼井 健二
出張実験講義
2010年7月
兵庫県立津名高等学校2、3年生に「遺伝子から自分の体質を探る」というタイトルで出張実験講義を行った。
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 2=
2010年6月
「FIRST/FIBER教育研究紹介と産学交流会」
-
三好 大輔
出張実験講義/高校生(岡山県立岡山一宮高等学校/2、3年生)
2010年5月
FIRST出張実験講義Part 3「酵素センサーで体感する先進テクノロジーの世界」
-
三好 大輔
模擬講義/高校生(兵庫県立御影高等学校/1年生)
2010年5月
バイオテクノロジーで探る生命化学の世界
-
藤井 敏司
SPP
2010年4月 - 2011年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,兵庫県立明石高等学校とのプログラムで大学側担当教員を務める
-
藤井 敏司
模擬講義
2010年4月 - 2011年3月
兵庫県立社高等学校において特別非常勤講師を務め,2時間講義を行った
-
臼井 健二
出張模擬講義
2010年4月
兵庫県立明石高等学校1年生に、「生命科学の世界へようこそ 」というタイトルで出張模擬講義を行った。
-
三好 大輔
講演/高校生(進路発見フェスタ)
2010年3月
生命のヒミツ ゲノム、遺伝子、DNAって何?
-
三好 大輔
講演/高校生(進路発見フェスタ)
2010年3月
ナノ+バイオ=∞ ナノバイオテクノロジーが拓く未来社会
-
松井 淳
大阪府立大手前高等学校SSH生徒研究中間発表会および高校生国際科学会議 協力委員
役割:助言・指導
2010年3月
対象: 高校生
-
甲元 一也
関西6私大 新技術説明会
2010年2月
「細胞内代謝産物を基体とする酵素活性化剤」という技術紹介を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 8「アゾ色素でつくるpHセンサー」
2010年2月
和歌山県立向陽中学校・高等学校の科学系クラブ研修として「アゾ色素でつくるpHセンサー」という演題の実験講義を行った。
-
長濱 宏治
FIRST実験講義Part 8「アゾ色素でつくるpHセンサー」
2010年2月
-
甲元 一也
模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
2010年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に「理系研究者のためのプレゼンの基本」という演題の模擬講義を行った。
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 1=
2010年1月
「甲南大学PIキャンパスのお披露目会と産学交流会」
-
川上 純司
出張模擬講義
2010年1月
毒と薬の話/兵庫県立社高等学校
-
臼井 健二
出張模擬講義
2010年1月
兵庫県立社高等学校2年生に「光るタンパク質と下村脩博士」というタイトルで、出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 4「色素のカラフルテクノロジー」
2009年12月
大阪府立大手前高等学校の1、2年生を対象に「色素のカラフルテクノロジー」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 5「酵素のセンシングテクノロジー」
2009年12月
大阪府立大手前高等学校の1、2年生を対象に「酵素のセンシングテクノロジー」という演題の模擬講義を行った。
-
川上 純司
実験講義
2009年12月
FIRST実験講義Part 6「卵の分裂を観察しよう」/須磨ノ浦女子高等学校
-
長濱 宏治
FIRST実験講義Part 6「卵の分裂を観察しよう」
2009年12月
-
三好 大輔
出張模擬講義/高校生(兵庫県立御影高等学校/2年生)
2009年11月
ヒトゲノム計画 -バイオテクノロジーから未来の医療まで-
-
村嶋 貴之
サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)
2009年11月
明石高等学校とのSPPで事後指導(2回目)を行った
-
甲元 一也
生命科学実験2「遺伝子で調べる自分の体質」
2009年10月 - 2009年11月
独立行政法人科学技術振興機構サイエンスパートナーシッププロジェクトの支援の下、兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に「遺伝子で調べる自分の体質」という実験講義を行った。
-
甲元 一也
知財ビジネスマッチングフェア2009
2009年10月
「細胞内代謝産物がポリメラーゼ連鎖反応を補助、促進する」という技術紹介を行った。
-
甲元 一也
数学・理科甲子園2009
2009年10月
兵庫県教育委員会が主催する数学理科甲子園2009にて審査員を務めた。
-
三好 大輔
フロンティアメッセ
2009年10月
研究内容紹介
-
川上 純司
出張模擬講義
2009年10月
環境問題とバイオテクノロジー/兵庫県立社高等学校
-
臼井 健二
出張模擬講義
2009年10月
清心女子高等学校1、2年生に「DNAやタンパク質を並べた次世代検出・診断装置 -マイクロアレイの原理と応用-」と言うタイトルで、出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義 Part 2「お米を光らせ、新米、古米を見分けよう!」
2009年9月
岡山県の清心女子中学校1〜3年生を対象に、「お米を光らせ、新米、古米を見分けよう!」という実験講義を行った。
-
村嶋 貴之
サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)
2009年9月
明石高等学校とのSPPで事後指導(1回目)を行った
-
長濱 宏治
FIRST出張実験講義 Part 2「お米を光らせ、新米、古米を見分けよう!」
2009年9月
-
臼井 健二
ひらめき☆ときめきサイエンス
2009年8月 - 2013年8月
科学研究費補助金をもとに行った大学での研究を、実験を通じて中学生に分かりやすく紹介する講座で、体験実験指導を行った。
-
甲元 一也
FIRST特別実験「光によって形が変わる分子を合成し、その性質を調べよう!」
2009年8月
甲南高等学校の特別実験として「光によって形が変わる分子を合成し、その性質を調べよう!」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
理数系教員指導力向上研修「プラスチックで創る生体分子 -人工酵素への挑戦-」
2009年8月
独立行政法人科学技術振興機構の理数系教員指導力向上研修として関西近隣の高等学校教員を対象に「プラスチックで創る生体分子 -人工酵素への挑戦-」という実験講座を開講した。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 2「化学と生物の力で食品の鮮度をはかる」
2009年8月
徳島県立城南高等学校1年生を対象に「化学と生物の力で食品の鮮度をはかる」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
ひらめき☆ときめきサイエンス/中学生
2009年8月
目指せ分子デザイナー "DNAを学ぶ☆触る☆見る☆デザインする"
-
三好 大輔
イノベーションジャパン
2009年8月
研究内容展示
-
三好 大輔
実験講義/中学生、高校生、一般人
2009年8月
目指せ分子デザイナー "DNAを学ぶ☆触る☆見る☆デザインする"
-
三好 大輔
サイエンスパートナーシッププロジェクト/高校生(兵庫県立淡路三原高等学校/2年生)
2009年8月
遺伝子鑑定
-
三好 大輔
実験講義/高校生(甲南高等学校/2年生)
2009年8月
FIRST特別実験「遺伝子でコンピューターパーツをつくるには?」
-
川上 純司
ひらめき☆ときめきサイエンス
2009年8月
目指せ分子デザイナー DNAを学ぶ☆触る☆見る☆デザインする
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2009年8月
理数系教員指導力向上研修「遺伝子で調べる進化の謎 −ミトコンドリアミステリー−」
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2009年8月
遺伝子鑑定/兵庫県立淡路三原高等学校
-
川上 純司
実験講義
2009年8月
実験体験講座「医療・診断テクノロジー編」
-
村嶋 貴之
サイエンスパートナーシッププロジェクト (SPP)
2009年8月
明石高等学校とのSPPで実験指導
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 1「機能性色素の合成・評価を通じて大学・企業の研究開発を学ぶ」
2009年7月 - 2009年12月
兵庫県立豊岡高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、「機能性色素の合成・評価を通じて大学・企業の研究開発を学ぶ」という演題で、事前講義、実験講義、事後講義、発表会などを行った。
-
甲元 一也
FIRST出張実験講義Part1「髪の毛から遺伝情報を読み出す技術」
2009年7月
岡山県立岡山操山高等学校3年生、生物選択者を対象に「髪の毛から遺伝情報を読み出す技術」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
トゥレーヌ甲南FIRST特別実験「食品に含まれる成分をタンパク質を利用して検出する」
2009年7月
フランス甲南学園トゥレーヌの学生を対象に「食品に含まれる成分をタンパク質を利用して検出する」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
模擬講義/高校生(兵庫県立御影高等学校/1年生
2009年7月
バイオテクノロジーが解き明かす生命のヒミツ
-
村嶋 貴之
サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)
2009年7月
星陵高等学校のSPPを担当し、事前講義を行った
-
長濱 宏治
FIRST出張実験講義Part1「髪の毛から遺伝情報を読み出す技術」
2009年7月
-
中野 修一
模擬講義
2009年4月 - 現在
依頼があった高校に出向いて、模擬講義を行っている。
-
藤井 敏司
SPP
2009年4月 - 2010年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,兵庫県立姫路飾西高等学校とのプログラムで大学側担当教員を務める
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学の世界へようこそ」
2009年4月
兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に、「生命科学の世界へようこそ」という演題の模擬講義を行った。
-
村嶋 貴之
出張講義
2009年1月
明石高等学校で出張講義
-
甲元 一也
FIBER実験講義 Part 7 「遺伝子診断技術でわかるアルコール耐性」
2008年12月
大阪府立大手前高等学校の1,2年生を対象に、「遺伝子診断技術でわかるアルコール耐性」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
兵庫オープンカレッジ
2008年11月
模擬講義
-
甲元 一也
模擬講義「太陽エネルギーの有効利用 -植物に学ぶ-」
2008年10月
兵庫県立社高等学校1年生を対象に、「太陽エネルギーの有効利用 -植物に学ぶ-」という演題の模擬講義を行った。
-
三好 大輔
イノベーションジャパン
2008年10月
研究内容紹介
-
三好 大輔
実験講義/高校生(甲南高等学校/2年生
2008年8月
甲南高校FIBER特別実験 「DNAのパズル -DNAを使って自分だけの形を作り出そう!-」
-
三好 大輔
ナノバイオカレッジ
2008年8月
一般向け公開講座
-
川上 純司
実験講義
2008年8月
甲南高校特別実験 「微量サンプルから個人を特定する −遺伝子鑑定を成功させよう!−」/甲南高等学校
-
川上 純司
実験講義
2008年8月
実験体験講座「医療・診断の生物技術 −遺伝子から体質を調べる−」
-
甲元 一也
学び、感じることから伝えることへ 「超微細電子回路を描く -テレビや携帯電話の電子配線の作製法を学ぶー」
2008年7月 - 2008年12月
独立行政法人科学技術振興機構サイエンスパートナーシッププロジェクトの支援の下、学び、感じることから伝えることへ 「超微細電子回路を描く -テレビや携帯電話の電子配線の作製法を学ぶー」という高大連携を行った。
-
甲元 一也
出張実験講義「遺伝子にみる個人差 -遺伝子から個人を見分ける方法を学ぶ-」
2008年7月
岡山県立岡山操山高等学校3年生、生物選択者を対象に「遺伝子にみる個人差 -遺伝子から個人を見分ける方法を学ぶ-」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
トゥレーヌ甲南FIBER特別実験 「自分で作った色素をセンサーに! -アゾ色素のふしぎな性質-」「色でイオンの違いを見分ける -炎色反応のふしぎ-」
2008年7月
フランス甲南学園トゥレーヌの学生を対象に「自分で作った色素をセンサーに! -アゾ色素のふしぎな性質-」「色でイオンの違いを見分ける -炎色反応のふしぎ-」という2つの実験講義を行った。
-
甲元 一也
実験講義 「PCR法によるヒトABO式血液型判定」
2008年7月
兵庫県立尼崎小田高等学校2年生を対象に「PCR法によるヒトABO式血液型判定」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
実験講義「ルミノール発光分析 -警察の鑑識技術を学ぶ-」
2008年7月
兵庫県立御影高等学校2年生を対象に「ルミノール発光分析 -警察の鑑識技術を学ぶ-」という演題の実験講義を行った。
-
三好 大輔
実験講義/高校生(兵庫県立舞子高等学校/2年生)
2008年7月
FIBER実験講義 Part 3 「生命のヒミツ -遺伝子を見る・触る・解読する-」
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト・生命化学を通じた「学びの接続」
2008年6月 - 2009年1月
独立行政法人科学技術振興機構サイエンスパートナーシッププロジェクトの支援の下、兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に高大連携を行った。
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2008年6月 - 2009年1月
生命化学を通じた「学びの接続」/兵庫県立明石高等学校
-
甲元 一也
出張実験講義「カラフル色素」
2008年6月
岡山県にある清心女子中学校1〜3年生の希望者を対象に「カラフル色素」という演題で実験講義を行った。
-
藤井 敏司
SPP
2008年4月 - 2009年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,教員研修プログラムの担当教員を務める
-
甲元 一也
模擬講義「生命科学の世界へようこそ」
2008年4月
「生命科学の世界へようこそ」という演題で兵庫県立明石高等学校生命科学探究類型の1年生40名を対象に模擬講義を行った。
-
藤井 敏司
電子スピンサイエンス学会理事(2008〜)
2008年1月 - 2009年12月
-
甲元 一也
模擬講義「ナノバイオテクノロジー ―ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合がもたらす可能性―」
2008年1月
「ナノバイオテクノロジー ―ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合がもたらす可能性―」という演題で兵庫県立社高等学校2年生を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「体を守る免疫の仕組み -進化と免疫システム-」
2008年1月
「体を守る免疫の仕組み -進化と免疫システム-」という演題で清心女子高等学校2年生を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
模擬講義「豊かさの代償 -拡散する人類が生み出した毒素-」
2007年12月
「豊かさの代償 -拡散する人類が生み出した毒素-」という演題で兵庫県立御影高等学校3年生を対象に模擬講義を行った。
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「テクノロジーで育む探究心と創造力 「君がデザインする先端素材」」
2007年7月 - 2007年12月
兵庫県立星陵高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「テクノロジーで育む探究心と創造力 「君がデザインする先端素材」」
2007年7月 - 2007年12月
兵庫県立姫路飾西高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
甲南高校FIBER特別実験 「酵素のパワーを最大限に引き出してみよう」
2007年7月 - 2007年8月
甲南高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
三好 大輔
実験講義/高校生(甲南高等学校/2年生
2007年7月 - 2007年8月
甲南高校FIBER特別実験 「遺伝子組み換えの基礎を体験してみよう」
-
川上 純司
実験講義
2007年7月 - 2007年8月
甲南高校特別実験 「遺伝子組み換えの基礎を体験してみよう」/甲南高等学校
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 4 「金属イオンをはかる -色変化で調べる金属イオンの種類と濃度-」
2007年7月
兵庫県立御影高等括弧の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
FIBER実験講義 Part 2 「遺伝子で調べるABO式血液型 -科学捜査を実体験-」
2007年7月
西宮市立西宮高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
FIBER実験講義 Part 1 「色素の上思議な性質を探る -溶かす溶媒で色の変わるおもしろ色素-」
2007年7月
兵庫県立明石高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
三好 大輔
実験講義/高校生(兵庫県立明石高等学校
2007年7月
FIBER実験講義 Part 1 「色素の上思議な性質を探る -溶かす溶媒で色の変わるおもしろ色素-」
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2007年6月 - 2007年12月
テクノロジーで育む探究心と創造力 「遺伝子で読む君の秘密」/兵庫県立洲本高等学校
-
甲元 一也
模擬講義「メディアを賑わす食品 ―サプリメントを科学する-」
2007年6月
兵庫県立洲本高等学校の3年生を対象とした模擬講義
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 2 「商品開発に向けた研究って!? -色素の持つ多彩な機能と使い道-」
2007年5月
西宮市立西宮高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 3 「PCR法によるヒトABO式血液型判定」
2007年5月
兵庫県立御影高等学校の2年生を対象とした実験講義
-
川上 純司
出張実験講義
2007年5月
「PCR法によるヒトABO式血液型判定」/兵庫県立御影高等学校
-
藤井 敏司
SPP
2007年4月 - 2008年3月
JSTのScience Partnership Projectにおいて,兵庫県立洲本高校とのプログラムで大学側担当教員を務める。
-
甲元 一也
第2回学術フロンティアシンポジウム
2007年3月
「研究成果と高大連携」という演題で講演を行った。
-
甲元 一也
FIBER出張実験講義 Part 1 「遺伝子鑑定 -ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で学ぶ遺伝子の多様性-」
2006年12月
兵庫県立洲本高等学校の2年生の生徒を対象とした実験講義
-
甲元 一也
模擬講義「豊かな生活がもたらした“環境ホルモン”を考える ―差し迫るその現状と我々にできることとは―」
2006年12月
兵庫県立社高等学校の1年生を対象とした模擬講義
-
甲元 一也
模擬講義「遺伝子と疾患 -遺伝子疾患に光明をもたらす遺伝子治療の最前線を探る-」
2006年9月
兵庫県立洲本高等学校の3年生を対象とした模擬講義
-
三好 大輔
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2006年8月
”知る”から”使える”生命機能 「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使って遺伝情報を調べる」
-
川上 純司
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2006年8月
”知る”から”使える”生命機能 「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使って遺伝情報を調べる」
-
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「遺伝子から蛋白質を作る -試験管内で学ぶ細胞の仕組み-」
2006年7月
兵庫県立星陵高等学校の2年生を対象とした実験講座
-
赤松 謙祐
サイエンスパートナーシッププロジェクト
役割:講師
2005年12月 - 2009年12月
・ナノテクノロジー、バイオテククノロジー、ナノバイオテクノロジーが拓く未来社会「ナノメートルサイズの金微粒子の調製とDNAの検出」(2005年12月)
・体感するテクノロジー―社会を変える先端テクノロジーを使いこなす―「ナノテクノロジーの最前線―超微細回路の作製技術を探る―」(2007年8月)
・学び、感じることから伝えることへ「超微細電子回路を描く―テレビや携帯電話の電子配線の作製法を学ぶ―」(2008-2009年)
・最新電子機器に使われる電気回路の特性を調べる(2009年) -
甲元 一也
サイエンスパートナーシッププロジェクト「ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、ナノバイオテクノロジーが拓く未来社会」
2005年12月
高等学校の教員向け実験講座
-
藤井 敏司
電子スピンサイエンス学会会誌編集委員(2004〜)
2004年11月 - 現在
-
藤井 敏司
メスバウアー分光研究会運営委員(2004〜)
2004年11月 - 現在
-
西方 敬人
日本動物学会第75回大会総括責任者
2004年11月
-
村嶋 貴之
高校生向けアイデアコンテスト「ハッピーライフケミストリーコンテスト」
2004年11月
高校生向けアイデアコンテスト「ハッピーライフケミストリーコンテスト」を企画、実施(2004年)
-
中野 修一
一般公開
2004年4月 - 現在
神戸医療産業都市の一般公開における実験講座の開催。
-
藤井 敏司
第8回バイオテクノロジー部会シンポジウム事務局(2004,神戸)
2004年3月 - 2004年11月
-
藤井 敏司
ESRフォーラム研究会幹事(2003〜)
2003年11月 - 現在
-
赤松 謙祐
関西表面技術フォーラム
2002年11月 - 現在
実行委員
-
藤井 敏司
第6回ESRフォーラム研究会主宰(2002,神戸)
2002年6月
-
藤井 敏司
第44回放射化学討論会実行委員(2000,神戸)
2000年9月
-
西方 敬人
日本動物学会近畿支部委員
1999年4月 - 現在