社会貢献活動
-
三好 大輔
講演/高校生(進路発見フェスタ)
2010年3月
生命のヒミツ ゲノム、遺伝子、DNAって何?
-
三好 大輔
講演/高校生(進路発見フェスタ)
2010年3月
ナノ+バイオ=∞ ナノバイオテクノロジーが拓く未来社会
-
松井 淳
大阪府立大手前高等学校SSH生徒研究中間発表会および高校生国際科学会議 協力委員
役割:助言・指導
2010年3月
対象: 高校生
-
甲元 一也
関西6私大 新技術説明会
2010年2月
「細胞内代謝産物を基体とする酵素活性化剤」という技術紹介を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 8「アゾ色素でつくるpHセンサー」
2010年2月
和歌山県立向陽中学校・高等学校の科学系クラブ研修として「アゾ色素でつくるpHセンサー」という演題の実験講義を行った。
-
長濱 宏治
FIRST実験講義Part 8「アゾ色素でつくるpHセンサー」
2010年2月
-
甲元 一也
模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」
2010年1月
兵庫県立神戸高等学校の2年生を対象に「理系研究者のためのプレゼンの基本」という演題の模擬講義を行った。
-
西方 敬人
甲南大学FIRST・FIBER産学連携サロン=Part 1=
2010年1月
「甲南大学PIキャンパスのお披露目会と産学交流会」
-
川上 純司
出張模擬講義
2010年1月
毒と薬の話/兵庫県立社高等学校
-
臼井 健二
出張模擬講義
2010年1月
兵庫県立社高等学校2年生に「光るタンパク質と下村脩博士」というタイトルで、出張模擬講義を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 4「色素のカラフルテクノロジー」
2009年12月
大阪府立大手前高等学校の1、2年生を対象に「色素のカラフルテクノロジー」という演題の実験講義を行った。
-
甲元 一也
FIRST実験講義Part 5「酵素のセンシングテクノロジー」
2009年12月
大阪府立大手前高等学校の1、2年生を対象に「酵素のセンシングテクノロジー」という演題の模擬講義を行った。
-
川上 純司
実験講義
2009年12月
FIRST実験講義Part 6「卵の分裂を観察しよう」/須磨ノ浦女子高等学校
-
長濱 宏治
FIRST実験講義Part 6「卵の分裂を観察しよう」
2009年12月
-
三好 大輔
出張模擬講義/高校生(兵庫県立御影高等学校/2年生)
2009年11月
ヒトゲノム計画 -バイオテクノロジーから未来の医療まで-
-
村嶋 貴之
サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)
2009年11月
明石高等学校とのSPPで事後指導(2回目)を行った
-
甲元 一也
生命科学実験2「遺伝子で調べる自分の体質」
2009年10月 - 2009年11月
独立行政法人科学技術振興機構サイエンスパートナーシッププロジェクトの支援の下、兵庫県立明石高等学校の1年生を対象に「遺伝子で調べる自分の体質」という実験講義を行った。
-
甲元 一也
知財ビジネスマッチングフェア2009
2009年10月
「細胞内代謝産物がポリメラーゼ連鎖反応を補助、促進する」という技術紹介を行った。
-
甲元 一也
数学・理科甲子園2009
2009年10月
兵庫県教育委員会が主催する数学理科甲子園2009にて審査員を務めた。
-
三好 大輔
フロンティアメッセ
2009年10月
研究内容紹介