総説・解説記事(Misc) - 福井 義一
-
なぜタッピングタッチはセルフ・コンパッションを高めるのか?―被受容感・被拒絶感との関連―
大浦 真一, 福井 義一
感情心理学研究 28 ( Supplement ) ps27 - ps27 2020年
-
なぜタッピングタッチはセルフ・コンパッションを高めるのか? -被受容感・被拒絶感との関連-
大浦真一, 福井義一
感情心理学研究(Web) 28 ( Supplement ) 2020年
-
いじめ被害者への有責性認知の非意識的側面を測定するIAT作成の試み その2—妥当性の検討
堀 孝司, 小山 聡子, 福井 義一
日本教育心理学会総会発表論文集 62 353 2020年
-
いじめられる側にも責任があるって本当ですか?その14—他サンプルでの非再現性の背景要因としてのいじめ被害・加害経験
福井 義一, 小山 聡子, 堀 孝司
日本教育心理学会総会発表論文集 62 328 2020年
-
いじめられる側にも責任があるって本当ですか?その13—いじめ被害者への有責性認知の他サンプルでの再現性
小山 聡子, 堀 孝司, 福井 義一
日本教育心理学会総会発表論文集 62 327 2020年
-
ロールシャッハ・テストにおける父親・母親図版解釈仮説の基準関連妥当性の検討(1)-愛着スタイルとの関連-
福井義一
日本ロールシャッハ学会大会プログラム&抄録集 24th 2020年
-
表情認知のフィードバック訓練が感情認知バイアスと否定的・肯定的感情に及ぼす影響
中井(松尾) 和弥, 福井 義一
感情心理学研究 28 ( Supplement ) ps32 - ps32 2020年
-
自己の感情や身体感覚に鋭敏であるほど共感性は高まるのか?―アレキシサイミア傾向と内受容感覚への感受性が主観的・客観的共感性に及ぼす影響―
福井 義一
感情心理学研究 28 ( Supplement ) ps19 - ps19 2020年
-
自己の感情や身体感覚に鋭敏であるほど共感性は高まるのか? -アレキシサイミア傾向と内受容感覚への感受性が主観的・客観的共感性に及ぼす影響-
福井義一
感情心理学研究(Web) 28 ( Supplement ) 2020年
-
愛着スタイルによるタッピングタッチの対人関係改善効果の違い-各愛着スタイルの典型例に着目して-
大浦真一, 松尾和弥, 福井義一
日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 26th 2020年
-
福井 義一
甲南大學紀要. 文学編 = The journal of Konan University. Faculty of Letters 171 ( 171 ) 221 - 235 2020年
出版者・発行元:神戸 : 甲南大学文学部
本研究は,親切行動を数えることで主観的幸福感を増進する介入(カウンティング介入)を行った先行研究(Otake et al., 2006)のパラダイムを拡張し,カウンティング介入の効果の性差を検討することに加えて,自発的な親切行動の回数を数えてもらうカウンティング介入と親切行動をするよう指示された上でその回数を数えてもらう強制的カウンティング介入の主観的幸福感と人生満足度に対する効果の比較を行った。大学生142 名がカウンティング介入条件と強制的カウンティング介入条件,統制条件に無作為に割り付けられ,1 週間の介入を行った。分析の結果,女性においては,Otake et al.(2006)の結果がほとんど再現されなかったのに対して,男性ではカウンティング介入による否定的な効果と,強制的カウンティング介入条件の肯定的な効果が確認された。しかしながら,介入前の値を統制すると,こうした効果は消失してしまい,介入前の値が高い者は性別や条件に関係なく,介入によって主観的幸福感や人生満足度,親切行動が減少してしまうことが分かった。本研究から,親切行動を意識することによる過正当化効果により,介入後に主観的幸福感や人生満足度,親切行動が減少してしまう可能性について懸念が示された。
This study extended the previous study by Otake et al.(2006), which conducted an intervention to enhance subjective happiness just by counting acts of kindness(called the counting intervention). We examined sex differences in the effects of the counting intervention on subjective happiness and life satisfaction by comparing the effects of the counting intervention and a coercive counting intervention. The participants in the latter condition were instructed to conduct three acts of kindness a day and count and report them every night. Undergraduate and graduate students(N=142)were randomly assigned to the counting intervention, the coercive counting intervention, or the control condition during the one-week intervention. The results of men indicated a negative effect of the counting intervention and a positive effect of the coercive counting intervention, whereas these results were rarely replicated in women. However, the effects disappeared after controlling for pre-intervention values. Moreover, the intervention reduced subjective happiness, life satisfaction, and acts of kindness of participants with a high score for each of these before the intervention, regardless of gender. These results suggest that acts of kindness might have decreased after the intervention because of the over-justification effect resulting from the awareness of the acts of kindness.DOI: 10.14990/00003776
その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031344135
-
夫の死後に生じた不安が脳画像診断検査を機に増したクライアントに対する「現在への意識づけ」による介入例
藤田査織, 福井義一
日本催眠医学心理学会大会プログラム・抄録集 66th (CD-ROM) 2020年
-
児童養護施設における生活経験が退所後の精神的健康に及ぼす影響:小児期逆境経験に着目して
中井和弥, 福井義一
日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 26th 2020年
-
中谷 智美, 福井 義一, 大浦 真一, 今井田 貴裕
甲南大學紀要. 文学編 = The journal of Konan University. Faculty of Letters ( 171 ) 253 - 268 2020年
出版者・発行元:神戸 : 甲南大学文学部
その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031344143
-
健康生成モデルにおいて首尾一貫感覚と心の柔軟性がストレス反応に与える影響 その1-媒介効果と調整効果-
今井田貴裕, 松尾和弥, 大浦真一, 福井義一
心身医学 60 ( 1 ) 2020年
-
健康生成モデルにおいて生き方と首尾一貫感覚がストレス反応に与える影響 その1-媒介効果と調整効果-
今井田貴裕, 松尾和弥, 大浦真一, 福井義一
心身医学 60 ( 5 ) 2020年
-
EMDRは催眠療法の一種ですか?(特集EMDR・・・トラウマ治療の新常識 第一部 EMDR Q&A集)
福井義一
こころの臨床 27 ( 2 ) 13 2008年6月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:こころの臨床