論文 - 福井 義一
-
催眠臨床家をどう育てるか?-催眠臨床家養成における個人内要因と個人外要因について-
福井義一
臨床催眠学 14 17 - 22 2013年3月
単著
-
内的作業モデルが表情刺激の情動認知に与える影響 査読あり
島義弘,福井義一,金政祐司,野村理朗,武儀山珠実,鈴木直人
心理学研究 83 ( 2 ) 75 - 81 2012年6月
共著
-
自己志向的完全主義尺度の因子構造と項目構成の再検討
福井義一,山下由紀子
甲南大学紀要 文学編 162 117 - 127 2012年4月
共著
担当区分:筆頭著者
-
ロールシャッハ・テストの父親・母親図版解釈仮説の図版選択法による検討 査読あり
福井義一,三宅由晃、岡崎剛,森津誠,遠山敏,山下景子,岡田伸吾
心理学研究 82 ( 3 ) 249 - 256 2011年8月
共著
担当区分:筆頭著者
-
催眠の解離性障害に対する有効性-結局,解離とは何なのか?- 査読あり
福井義一
臨床催眠学 11 33 - 41 2011年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
完全主義と先延ばしが抑うつに及ぼす影響-日本語版General Procrastination Scale(GPS)の再検討を含めて-
山下由紀子, 福井義一
甲南大学紀要 文学編 161 223 - 230 2011年3月
共著
-
催眠古書探訪その5-福来友吉が残したもの 千里眼編-
福井義一
臨床催眠学 11 44 - 47 2011年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
虐待的養育環境と心身の解離傾向,アレキシサイミア傾向及び心身の健康の関連 査読あり
福井義一,野村早也佳,小澤幸世,田辺 肇
感情心理学研究 18 ( 1 ) 25 - 32 2010年7月
共著
担当区分:筆頭著者
-
成人愛着スタイルと解離性体験、及び心理的健康の関連 査読あり
福井義一
催眠学研究 52 ( 1-2 ) 17 - 27 2010年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
IPA(Inventory of Parent Attachment)日本語版の作成及びその信頼性・妥当性の検討- 査読あり
福井義一,河合三奈子
ヒューマン・ケア研究 11 ( 1 ) 9 - 20 2010年5月
共著
担当区分:筆頭著者
-
大学におけるストレスマネジメント講義の効果-半期のストレス・マネジメント講義によるストレス過程認知の変化-
福井義一
東海心理臨床研究(東海学院大学大学院附属心理臨床センター紀要) ( 5 ) 3 - 10 2010年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
自記式質問票調査による成人愛着スタイル測定に関する試論-回答傾向の揺らぎに着目して-
福井義一
東海学院大学紀要 ( 3 ) 153 - 159 2010年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
大学生の生活リズム(朝方―夜型)とその認知的評価がストレス反応におよぼす影響 査読あり
福井義一,福井貴子
健康心理学研究 22 ( 2 ) 52 - 59 2009年12月
共著
担当区分:筆頭著者
-
解離性体験尺度(DES)の使用についての一考察-青年期における解離性体験の頻度- 査読あり
福井義一
EMDR研究 1 ( 1 ) 12 - 23 2009年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
学校現場における短期間の構成的グループエンカウンターの効果測定に関する研究-多次元尺度構成法(MDS)による心理的距離の視覚化を用いて-
福井義一
東海学院大学紀要 ( 2 ) 161 - 172 2009年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
青年期における解離性体験とアレキシサイミア傾向の関連 査読あり
福井義一
臨床催眠学 10 35 - 42 2009年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
〈大会長講演〉臨床催眠とEMDRの併用と統合的使用-両者の出会いがトラウマ・ケアにもたらす可能性- 招待あり 査読あり
福井義一
臨床催眠学 10 15 - 24 2009年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
ロールシャッハ・テストによるリソース・アセスメントの一例
福井義一
東海心理臨床研究 ( 4 ) 53 - 61 2009年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
高目標設置は本当に適応的か?-成人愛着スタイルを調整変数として- 査読あり
福井義一
心理学研究 79 ( 6 ) 522 - 529 2009年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
ロールシャッハ・テストにおける父親・母親図版解釈仮説の妥当性に関する研究-図版評定法を用いて- 査読あり
福井義一,三宅由晃,岡崎 剛,森津 誠,遠山 敏,山下恵子,岡田信吾,安藤 治
心理臨床学研究 26 ( 5 ) 549 - 558 2008年12月
共著
担当区分:筆頭著者