論文 - 福井 義一
-
大学生の催眠についてのイメージ―自由記述回答に対する計量テキスト分析を使用した探索的研究― 査読あり
中谷 智美・福井 義一・今井田 貴裕・磯和 壮太朗・堀 孝司・大浦 真一 25 ( 2 ) 2025年3月
担当区分:責任著者
-
首尾一貫感覚(Sense of Coherence)を測定する尺度の潜在因子構造 ―確認的因子分析による複数モデルの比較―
福井義一,中谷智美,磯和壮太朗,雲財 啓,今井田貴裕,今井田真実
心理学評論 67 ( 3 ) 281 - 310 2024年12月
担当区分:筆頭著者
-
児童養護施設における生活経験の有無による抑うつ症状の比較―小児期逆境経験に着目して― 査読あり
中井(松尾)和弥・福井 義一
心理学研究 95 ( 1 ) 1 - 10 2024年4月
担当区分:最終著者, 責任著者
-
わが国における催眠療法家に対する意識的・非意識的信頼性―心理療法家や催眠術師との比較から― 査読あり
中谷 智美・福井 義一・今井田 貴裕・堀 孝司・磯和 壮太朗・大浦 真一
人間と環境(人間環境大学紀要) ( 20 ) 55 - 66 2024年3月
担当区分:責任著者
-
首尾一貫感覚(Sense of Coherence)を測定する尺度の因子構造と信頼性,項目構成の再検討―学生と成人サンプルの比較―
磯和壮太朗・今井田貴裕・福井義一
名古屋芸術大学人間発達研究所年報 12 ( 2 ) 1 - 13 2024年3月
担当区分:最終著者, 責任著者
-
わが国の対人援助職のバーンアウト予防を考える ―教職と看護職,心理職の比較―
今井田貴裕・久保真人・小泉隆平・磯和壮太郎・今井田真実・福井義一
ヒューマン・ケア研究 23 ( 1 ) 13 - 14 2023年
-
Hasegawa, A., Oura, S., Yamamoto, T., Kunisato, Y., & Fukui, Y.
Journal of Rational-Emotive & Cognitive-Behavior Therapy 41 593 - 615 2022年7月
-
催眠状態期待の修正を意図した心理教育による意識的・非意識的催眠態度の変化―大学生を対象とした予備的研究― 査読あり
中谷智美・福井義一・大浦真一・今井田貴裕
甲南大學紀要 文学編 172 151 - 171 2022年3月
共著
-
わが国における新型コロナウイルス(COVID-19)感染者への 偏見や差別意識に寄与する要因 ―大学生における探索的検討―
福井義一
甲南大学紀要 文學編 172 123 - 139 2022年3月
担当区分:筆頭著者
-
健康生成モデルにおける汎抵抗資源(GRRs)の分類の妥当性の検討および首尾一貫感覚(SOC)の形成に寄与するGRRsの特定
今井田貴裕・福井義一
こころの危機と臨床の知 23 1 - 21 2022年3月
DOI: 10.14990/00004114
-
青年期において時間イメージと自己概念が自傷行為の体験頻度に及ぼす影響 査読あり
今井田貴裕・福井義一
東海学院大学紀要 15 51 - 54 2021年12月
DOI: 10.24478/00003778
-
催眠古書探訪 その15 ―成瀬悟策先生追悼―
福井義一
臨床催眠学 ( 21・22 ) 38 - 42 2021年12月
担当区分:筆頭著者
-
タッピングタッチは一人でやっても効果があるか? ―セルフタッピングの対人関係上の効果― 査読あり
福井義一・大浦真一
ヒューマン・ケア研究 22 ( 1 ) 1 - 11 2021年12月
担当区分:筆頭著者