講演・口頭発表等 - 出口 晶子
-
「アイヌの舟の形態と特徴―隣接地域との比較を中心に」
出口晶子
アイヌ民俗文化財専門職員等研修会 (かでる2・7ビル(札幌))
開催年月日: 1995年10月
-
「琵琶湖最後の帆走木造船・丸子船」
出口晶子
びわ科学公開懇談会 (滋賀県立大学)
開催年月日: 1995年7月
-
「インドネシア・マドゥラ島のアリスアリス」
出口晶子
第3回アジア・オセアニア談話会 (関西外国語大学)
開催年月日: 1995年6月
-
「船と列島文化―周辺アジア地域との比較」
出口晶子
神戸朝日カルチャーセンター特別公開講座 (三宮センタープラザ)
開催年月日: 1993年12月
-
「海に生きる・森に生きる―台湾の先住民ヤミ族の船作りをめぐって」
出口晶子
追手門学院大学公開講座 (茨木市民総合センター) 追手門学院大学
開催年月日: 1993年4月
-
「船の民俗技術―日本と東アジアの比較」
出口晶子
近畿民具学会第1回研究大会 (エル大阪)
開催年月日: 1992年9月
-
Dugouts of Japan -Hull Structure,Construction and Propulsion.
Deguchi,Akiko
国際帆船史会議 (上海博覧中心 )
開催年月日: 1991年12月
-
「サケ川の環境利用―新潟県荒川の場合」
出口晶子
1991年度人文地理学会大会 (関西学院大学) 人文地理学会
開催年月日: 1991年11月
-
コメント「アイヌの丸木舟」「山人の丸木舟」
出口晶子
民族の風景みみずく映画会 (ディマンシュホール(福井市))
開催年月日: 1990年12月
ゲストコメンテーター
-
コメント「閉鎖性海域と伝統的海洋文化」
出口晶子
世界閉鎖性海域環境保全会議第5分科会NIRA自然シリーズシンポジウム(閉鎖性海域と人間活動) (神戸国際会議場) NIRA
開催年月日: 1990年8月
-
「若狭・能登地方における造船技術の伝播と漁法との関係」
出口晶子
日本地理学会春季学術大会 (東京大学) 日本地理学会
開催年月日: 1990年4月
-
「船の技術伝播と領域性―分布論的研究のはたす役割」
出口晶子
第178回人文地理学会例会 (大阪学院大学) 人文地理学会
開催年月日: 1989年2月
-
「韓国・筏船の伝統的技術とその意味」
出口晶子
第42回日本人類学会・日本民族学会連合大会 (大阪国際交流センター) 日本人類学会・日本民族学会
開催年月日: 1988年11月
-
「若狭湾のトモブト舟について」
出口晶子
京都民俗学談話会例会 (京都大学) 京都民俗学談話会
開催年月日: 1988年10月
-
「韓国鬱陵島の集落立地と概況」
出口晶子
国立民族学博物館共同研究会(代表:杉本尚次 住居空間の民族学的研究) (国立民族学博物館)
開催年月日: 1988年6月
-
「対馬のカリヤと筏船」
出口晶子
国立民族学博物館共同研究会(代表:杉本尚次 伝統的住居の保存と活用に関する民族学的研究) (国立民族学博物館)
開催年月日: 1988年2月
-
「刳船を中心とする日本の伝統的小型船」
出口晶子
京都民俗学談話会第6回年次大会 (京都大学) 京都民俗学談話会
開催年月日: 1987年12月
-
「韓国済州島のイカダブネについて」
出口晶子
第100回関西学院大学地域文化学会例会 (関西学院大学) 関西学院大学地域文化学会
開催年月日: 1987年11月
-
「日本海、東シナ海をめぐる船文化の領域」
出口晶子
第771回京都大学人類学研究会 ( 京都大学)
開催年月日: 1987年2月
-
「日本の伝統的船文化―日本海・東シナ海をめぐって」
出口晶子
第40回日本人類学会・日本民族学会連合大会 (九州大学)
開催年月日: 1986年11月