講演・口頭発表等 - 出口 晶子
-
巨椋池の木造船―その文化財的価値 招待あり
出口晶子
令和6年度文化財講演会 (久御山町) 2024年11月 久御山町教育委員会
開催年月日: 2024年11月
-
モノ・絵画資料からみた船 招待あり
出口晶子
第5回中世学研究会シンポジウム「船の中世―沈没船・積荷・人」 (國學院大學 学術メディアセンター 常磐松ホール) 中世学研究会
開催年月日: 2023年7月
国名:日本国
-
列島の丸木舟
出口晶子
「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」研究会 ~丸木舟について考える~ (国立科学博物館) 「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」
開催年月日: 2019年3月
-
「常ニ備ヘヨ」の精神的風土
出口晶子
東海甲南会 同窓会総会 (グランコート・名古屋) 東海甲南会
開催年月日: 2019年1月
-
近世造船文書と民俗資料―対馬・中村家文書の「漆喰拵え」を例に
出口晶子
国立歴史民俗博物館 共同研究会 (国立歴史民俗博物館) 国立歴史民俗博物館
開催年月日: 2018年3月
-
関西湾岸エリアの海の文化観光と広域連携
出口晶子
KONANプレミアプロジェクト・第2回シンポジウム (和歌山市役所) 甲南大学・和歌山市・徳島市・堺市
開催年月日: 2018年1月
-
東アジアの木造船文化継承のゆくえ
出口晶子
第2回共同研究フォーラム「東アジアの船—木造船技術とその構造—」 (神奈川大学) 神奈川大学国際常民文化研究機構
開催年月日: 2017年7月
発表、シンポジウムパネラー
-
水辺の歴史文化資源と観光振興-各地の河川観光舟運の取組みから
出口晶子
平成28年度 第2回 堺市博物館活性化戦略会議 (堺市博物館 博物館ホール) 堺市博物館
開催年月日: 2016年8月
-
離島が育んだ「流転の精神」と瀬戸内海文化
出口晶子
福武 瀬戸内海文化研究 成果発表会 (サンポートホール高松) 公益法人 福武財団
開催年月日: 2015年7月
共同研究者 写真 出口正登
-
「海の道、川の道」
出口晶子
舞鶴市郷土資料館企画記念講演会 (舞鶴市西総合会館) 舞鶴市郷土資料館
開催年月日: 2015年5月
-
「丸子船―その建造記録から」
出口晶子
大津市ほくぶん塾 (大津市北部地域文化センター) 大津市教育委員会
開催年月日: 2014年9月
-
「日本の丸木舟―北・中・南の領域」
出口晶子
静岡市立登呂博物館・企画展「舟の力」講演会 (交流ホール) 静岡市立登呂博物館
開催年月日: 2012年11月
-
「淀川舟運の今昔」
出口晶子
企画展記念公開講座 (枚方市鍵屋資料館) 枚方市鍵屋資料館
開催年月日: 2012年3月
-
「マルキブネを知ろう」
出口晶子、出口正登
地元小学生のための講演会 (おおい町大島漁港とおしあい会場) 大島の伝統文化を守る会
開催年月日: 2011年8月
-
「マルキブネの発達史」
出口晶子、出口正登
公民館歴史講座 (おおい町はまかぜ交流館) 大島の伝統文化を守る会
開催年月日: 2010年8月
-
「琵琶湖の舟―丸木舟から丸子船へ」(講演とシンポジウム)
出口晶子
湊・舟、そして湖底に沈んだ村―まいばら発、琵琶湖の水運・くらし1万年 (米原市米原公民館ホール) 米原市教育委員会
開催年月日: 2009年3月
-
「船景色―観光舟運の今日的展開」
出口晶子
日本海事史学会 (東京大学駒場ファカルティハウス)
開催年月日: 2008年6月
-
「瀬戸内海世界を船旅する」
出口晶子
甲南大学文化講演会 (岡山ロイヤルホテル) 甲南大学
開催年月日: 2007年11月
-
「海から見た瀬戸内海世界」
出口晶子
歴史文化セミナー (芦屋市民センター) 日経ニュースサービス芦屋
開催年月日: 2007年6月
-
「保津川の水運―筏と川船」
出口晶子
企画展関連講演 (亀岡市文化資料館) 亀岡市文化資料館
開催年月日: 2007年2月
-
「韓国の在来船―丸木船・筏船・構造船」
出口晶子
ワークショップ・朝鮮海事史の諸問題 (東京大学)
開催年月日: 2007年1月
-
「西区・川のある暮らし」
出口晶子
船上講座 (淀川船上) 大阪市西区
開催年月日: 2006年10月
-
「昔語りは未来から―日本の木造船と船大工」
出口晶子
国際海事フォーラム 講演 (神戸大学海事科学部) 神戸大学海事科学部
開催年月日: 2006年7月
-
「水・人・自然」
出口晶子
大阪府立狭山池博物館企画展関連講演 (大阪府立狭山池博物館)
開催年月日: 2005年4月
-
「アイヌ民族の舟の形態と特徴―周辺地域との比較を中心に」
出口晶子
アイヌ民俗文化財専門職員等研修会 (かでる2・7ビル・札幌) 北海道教育委員会・アイヌ無形文化伝承保存会
開催年月日: 2005年2月
-
「丹後の船、日本海の船」
出口晶子
京都府立丹後郷土資料館文化財講座 (京都府立丹後郷土資料館)
開催年月日: 2004年7月
-
「保津川の水運―船と筏」
出口晶子
保津川の歴史を学ぶ講演会 (亀岡市保津文化センター)
開催年月日: 2004年6月
-
「若狭の丸木舟・民俗地理学的考察」
出口晶子
福井ライフ・アカデミー歴史講座 (福井県立若狭図書学習センター)
開催年月日: 2004年2月
-
「琵琶湖のくらしと風景」
出口晶子
くさつ・歴史発見塾 (草津宿街道交流館)
開催年月日: 2004年2月
-
「南山城を中心とした舟運の歴史」
出口晶子
同志社大学公開講座・南山城の古代2 (同志社大学(田辺キャンパス))
開催年月日: 2003年10月
-
「淀川舟運―茶の道川の道」 パネラー
出口晶子
第3回世界水フォーラム・水と交通分科会 シンポジウム (大阪国際会議場)
開催年月日: 2003年3月
-
「水と人のかかわり―舟運を通して 過去・現在・未来」
出口晶子
世界水フォーラム記念講演 (八幡市立生涯学習センター)
開催年月日: 2003年1月
-
「越の国―サケ漁の現場から見えてくるもの」
出口晶子
同志社大学ワールドワイドビジネス研究センター国際セミナー (同志社大学)
開催年月日: 2002年3月
-
「北陸の河川文化」
出口晶子
国土交通省北陸地方整備局講演 (万代荘)
開催年月日: 2002年2月
-
「日本の小型木造船―その建造と民俗」
出口晶子
関西造船協会特別講演 (川崎健保保健会館)
開催年月日: 2002年1月
-
「川辺の生活世界―現代のサケ川・越後荒川を中心に」
出口晶子
第3回研究会 (環境利用システムの多様性と生活世界) (国立歴史民俗博物館)
開催年月日: 2001年10月
-
「木と海と暮らしと」 舟形埴輪に関する講演・討論パネラー
出口晶子
海の日記念シンポジウム (鳥羽・海の博物館) 海の博物館
開催年月日: 2001年7月
-
「日本の船の文化―その現在とこれから」
出口晶子
枚方市民大学講座 (関西外国語大学) 枚方市
開催年月日: 2000年12月
-
「船形はにわからのメッセージ」 講演と討論パネラ―
出口晶子
船形はにわからのメッセージ 講演会 (松阪市民文化会館) 松阪市
開催年月日: 2000年11月
-
「淀川舟運の新たな可能性について」 討論パネラー
出口晶子
淀川舟運シンポジウム (枚方パークグランローズ)
開催年月日: 2000年11月
-
「舟運をめぐる歴史・文化の遺産化」
出口晶子
第2回淀川舟運研究会 (建設省近畿地方建設局淀川工事事務所)
開催年月日: 2000年10月
-
「船と日本人」 講演ならびに船形埴輪をめぐる討論パネラー
出口晶子
海の日記念講演会 (鳥羽・海の博物館 )
開催年月日: 2000年7月
-
「地域文化の継承と流域交流」 討論パネラー
出口晶子
淀川流域水環境交流in日吉 (日吉町町民センターホール)
開催年月日: 2000年7月
-
「瀬戸内海の海上交通をめぐって―淡路島・船大工の語りより」
出口晶子
甲南大学春期公開講座 (甲南大学)
開催年月日: 2000年5月
2001年9月21日にも大学連携ひょうご講座にて同題で講演 兵庫県立神戸学習プラザ
-
「企画展示・湖の船 木造船にみる知恵と工夫」 記念講演会パネラー
出口晶子
「企画展示・湖の船 木造船にみる知恵と工夫」 記念講演会 (滋賀県立琵琶湖博物館) 滋賀県立琵琶湖博物館
開催年月日: 1999年10月
-
「川辺の環境民俗学―人・サケ・自然」
出口晶子
河川文化を語る会 (砂防会館(東京)) 日本河川協会
開催年月日: 1998年11月
-
「縄文の心・日本の心」 討論パネラー
出口晶子
鶴岡致道大学講座・出羽庄内縄文フェスティバル公開シンポジウム ( 鶴岡市出羽庄内国際村)
開催年月日: 1998年10月
-
「川と暮らし、川と地域文化」
出口晶子
島根県邑智町文化伝承館記念講演 ( 邑智町カヌーの里(島根)) 島根県邑智町
開催年月日: 1998年5月
基調講演ならびに討論パネラー
-
「淀川本流・最後の川漁師」
出口晶子
地域漁業学会近畿部会例会 ( 関西学院大学)
開催年月日: 1998年3月
-
「韓国の在来船」
出口晶子
第7回アジア・オセアニア談話会 (関西外国語大学)
開催年月日: 1998年1月
-
韓国の在来船技術」
出口晶子
国立民族学博物館共同研究会(代表:朝倉敏夫 「もの」を通して見た朝鮮民俗文化) (国立民族学博物館)
開催年月日: 1997年12月
-
「船の民俗地理」
出口晶子
第222回人文地理学会例会 (近畿地方発明センター(京都))
開催年月日: 1997年12月
-
「古代は北でも南でも大陸と行き来があった」 討論パネラー
出口晶子
第10回浜田青陵賞記念シンポジウム ( 岸和田市立文化会館) 岸和田市
開催年月日: 1997年9月
-
「琵琶湖の水上交通と民俗」
出口晶子
世界古代湖会議(古代湖における生物と文化の多様性) (滋賀県立琵琶湖博物館)
開催年月日: 1997年6月
-
「韓国の在来型構造船技術史―隣接アジアとの比較」
出口晶子
海域アジア史研究会例会 (大阪大学)
開催年月日: 1997年2月
-
「日本のサケ遡上河川―その運営にみる今日的課題」
出口晶子
地域漁業学会第38回大会 ( 近畿大学)
開催年月日: 1996年11月
ミニシンポジウム(内水面漁業・養殖業の変貌と今日的課題)
-
「日本と周辺アジアの船の文化地理」
出口晶子
「海の日」記念・海のシルクロード大学'96講座 (横浜市ヴィアマーレ)
開催年月日: 1996年7月
-
コメント「鳥越皓之:地域づくりと生活環境主義―琵琶湖・神戸・モンゴル 」
出口晶子
人文地理学会地理思想研究部会 (市民学習センター(大阪))
開催年月日: 1996年6月
-
「川辺の環境民俗学―サケ川の人と自然」
出口晶子
第2回ドラゴンリバー交流会記念講演会 (福井市民福祉会館) ドラゴンリバー交流会
開催年月日: 1996年5月
-
「アイヌの舟の形態と特徴―隣接地域との比較を中心に」
出口晶子
アイヌ民俗文化財専門職員等研修会 (かでる2・7ビル(札幌))
開催年月日: 1995年10月
-
「琵琶湖最後の帆走木造船・丸子船」
出口晶子
びわ科学公開懇談会 (滋賀県立大学)
開催年月日: 1995年7月
-
「インドネシア・マドゥラ島のアリスアリス」
出口晶子
第3回アジア・オセアニア談話会 (関西外国語大学)
開催年月日: 1995年6月
-
「船と列島文化―周辺アジア地域との比較」
出口晶子
神戸朝日カルチャーセンター特別公開講座 (三宮センタープラザ)
開催年月日: 1993年12月
-
「海に生きる・森に生きる―台湾の先住民ヤミ族の船作りをめぐって」
出口晶子
追手門学院大学公開講座 (茨木市民総合センター) 追手門学院大学
開催年月日: 1993年4月
-
「船の民俗技術―日本と東アジアの比較」
出口晶子
近畿民具学会第1回研究大会 (エル大阪)
開催年月日: 1992年9月
-
Dugouts of Japan -Hull Structure,Construction and Propulsion.
Deguchi,Akiko
国際帆船史会議 (上海博覧中心 )
開催年月日: 1991年12月
-
「サケ川の環境利用―新潟県荒川の場合」
出口晶子
1991年度人文地理学会大会 (関西学院大学) 人文地理学会
開催年月日: 1991年11月
-
コメント「アイヌの丸木舟」「山人の丸木舟」
出口晶子
民族の風景みみずく映画会 (ディマンシュホール(福井市))
開催年月日: 1990年12月
ゲストコメンテーター
-
コメント「閉鎖性海域と伝統的海洋文化」
出口晶子
世界閉鎖性海域環境保全会議第5分科会NIRA自然シリーズシンポジウム(閉鎖性海域と人間活動) (神戸国際会議場) NIRA
開催年月日: 1990年8月
-
「若狭・能登地方における造船技術の伝播と漁法との関係」
出口晶子
日本地理学会春季学術大会 (東京大学) 日本地理学会
開催年月日: 1990年4月
-
「船の技術伝播と領域性―分布論的研究のはたす役割」
出口晶子
第178回人文地理学会例会 (大阪学院大学) 人文地理学会
開催年月日: 1989年2月
-
「韓国・筏船の伝統的技術とその意味」
出口晶子
第42回日本人類学会・日本民族学会連合大会 (大阪国際交流センター) 日本人類学会・日本民族学会
開催年月日: 1988年11月
-
「若狭湾のトモブト舟について」
出口晶子
京都民俗学談話会例会 (京都大学) 京都民俗学談話会
開催年月日: 1988年10月
-
「韓国鬱陵島の集落立地と概況」
出口晶子
国立民族学博物館共同研究会(代表:杉本尚次 住居空間の民族学的研究) (国立民族学博物館)
開催年月日: 1988年6月
-
「対馬のカリヤと筏船」
出口晶子
国立民族学博物館共同研究会(代表:杉本尚次 伝統的住居の保存と活用に関する民族学的研究) (国立民族学博物館)
開催年月日: 1988年2月
-
「刳船を中心とする日本の伝統的小型船」
出口晶子
京都民俗学談話会第6回年次大会 (京都大学) 京都民俗学談話会
開催年月日: 1987年12月
-
「韓国済州島のイカダブネについて」
出口晶子
第100回関西学院大学地域文化学会例会 (関西学院大学) 関西学院大学地域文化学会
開催年月日: 1987年11月
-
「日本海、東シナ海をめぐる船文化の領域」
出口晶子
第771回京都大学人類学研究会 ( 京都大学)
開催年月日: 1987年2月
-
「日本の伝統的船文化―日本海・東シナ海をめぐって」
出口晶子
第40回日本人類学会・日本民族学会連合大会 (九州大学)
開催年月日: 1986年11月
-
「日本の船文化―刳船を中心とする伝統的小型船の技術とその比較」
出口晶子
太平洋学会(島嶼研究関西部会・移民研究部会)合同報告 (関西学院大学) 太平洋学会
開催年月日: 1986年4月
-
「わが国における伝統的小型船の形態分類と地域類型」
出口晶子
第90回地域文化学会例会 (関西学院大学) 地域文化学会
開催年月日: 1985年11月
-
「淡路島北部における鮮魚運搬業の発達と村落構造―机浦を中心として」
出口晶子
1985年度人文地理学会大会 (立命館大学) 人文地理学会
開催年月日: 1985年11月
-
「諏訪湖における漁活動―技術的側面と漁業規制のおよぼす影響」
出口晶子
第37回日本人類学会・日本民族学会連合大会 (信州大学)
開催年月日: 1983年9月
-
「諏訪湖の舟をめぐる技術的変化」
出口晶子
第72回地域文化学会例会 (関西学院大学) 地域文化学会
開催年月日: 1982年11月