講演・口頭発表等 - 出口 晶子
-
「淀川舟運の新たな可能性について」 討論パネラー
出口晶子
淀川舟運シンポジウム (枚方パークグランローズ)
開催年月日: 2000年11月
-
「舟運をめぐる歴史・文化の遺産化」
出口晶子
第2回淀川舟運研究会 (建設省近畿地方建設局淀川工事事務所)
開催年月日: 2000年10月
-
「船と日本人」 講演ならびに船形埴輪をめぐる討論パネラー
出口晶子
海の日記念講演会 (鳥羽・海の博物館 )
開催年月日: 2000年7月
-
「地域文化の継承と流域交流」 討論パネラー
出口晶子
淀川流域水環境交流in日吉 (日吉町町民センターホール)
開催年月日: 2000年7月
-
「瀬戸内海の海上交通をめぐって―淡路島・船大工の語りより」
出口晶子
甲南大学春期公開講座 (甲南大学)
開催年月日: 2000年5月
2001年9月21日にも大学連携ひょうご講座にて同題で講演 兵庫県立神戸学習プラザ
-
「企画展示・湖の船 木造船にみる知恵と工夫」 記念講演会パネラー
出口晶子
「企画展示・湖の船 木造船にみる知恵と工夫」 記念講演会 (滋賀県立琵琶湖博物館) 滋賀県立琵琶湖博物館
開催年月日: 1999年10月
-
「川辺の環境民俗学―人・サケ・自然」
出口晶子
河川文化を語る会 (砂防会館(東京)) 日本河川協会
開催年月日: 1998年11月
-
「縄文の心・日本の心」 討論パネラー
出口晶子
鶴岡致道大学講座・出羽庄内縄文フェスティバル公開シンポジウム ( 鶴岡市出羽庄内国際村)
開催年月日: 1998年10月
-
「川と暮らし、川と地域文化」
出口晶子
島根県邑智町文化伝承館記念講演 ( 邑智町カヌーの里(島根)) 島根県邑智町
開催年月日: 1998年5月
基調講演ならびに討論パネラー
-
「淀川本流・最後の川漁師」
出口晶子
地域漁業学会近畿部会例会 ( 関西学院大学)
開催年月日: 1998年3月
-
「韓国の在来船」
出口晶子
第7回アジア・オセアニア談話会 (関西外国語大学)
開催年月日: 1998年1月
-
韓国の在来船技術」
出口晶子
国立民族学博物館共同研究会(代表:朝倉敏夫 「もの」を通して見た朝鮮民俗文化) (国立民族学博物館)
開催年月日: 1997年12月
-
「船の民俗地理」
出口晶子
第222回人文地理学会例会 (近畿地方発明センター(京都))
開催年月日: 1997年12月
-
「古代は北でも南でも大陸と行き来があった」 討論パネラー
出口晶子
第10回浜田青陵賞記念シンポジウム ( 岸和田市立文化会館) 岸和田市
開催年月日: 1997年9月
-
「琵琶湖の水上交通と民俗」
出口晶子
世界古代湖会議(古代湖における生物と文化の多様性) (滋賀県立琵琶湖博物館)
開催年月日: 1997年6月
-
「韓国の在来型構造船技術史―隣接アジアとの比較」
出口晶子
海域アジア史研究会例会 (大阪大学)
開催年月日: 1997年2月
-
「日本のサケ遡上河川―その運営にみる今日的課題」
出口晶子
地域漁業学会第38回大会 ( 近畿大学)
開催年月日: 1996年11月
ミニシンポジウム(内水面漁業・養殖業の変貌と今日的課題)
-
「日本と周辺アジアの船の文化地理」
出口晶子
「海の日」記念・海のシルクロード大学'96講座 (横浜市ヴィアマーレ)
開催年月日: 1996年7月
-
コメント「鳥越皓之:地域づくりと生活環境主義―琵琶湖・神戸・モンゴル 」
出口晶子
人文地理学会地理思想研究部会 (市民学習センター(大阪))
開催年月日: 1996年6月
-
「川辺の環境民俗学―サケ川の人と自然」
出口晶子
第2回ドラゴンリバー交流会記念講演会 (福井市民福祉会館) ドラゴンリバー交流会
開催年月日: 1996年5月