講演・口頭発表等 - WANG Marian
-
Helping women in developing countries through microfinance
Marian Wang
異文化コミュニケーション学会関西支部5月例会 (神戸市立六甲道勤労市民センター (Kobe, Japan)) Society for Intercultural Education, Training and Research (SIETAR)
開催年月日: 2011年5月
Microfinance is a means in which entrepreneurial women in developing countries can improve their livelihoods. In this presentation, microfinance programs in Macedonia are introduced as case studies and issues concerning women’s rights in developing countries are explained.
マイクロファイナンスは、発展途上国における女性企業家の生活水準を向上させていくための方策である。本プレゼンテーションでは、マケドニアでのマイクロファイナンスプログラムをケース・スタディとして紹介し、発展途上国の女性の権利をめぐる問題を論じた。 -
Motivating learners to use English in the classroom
Marian Wang
7th Annual CamTESOL Conference on English Language Teaching (National Institute of Education (Phnom Penh, Cambodia)) IDP Education (Cambodia) Ltd.
開催年月日: 2011年2月
This presentation reports on the results of a study on student and teacher attitudes towards the English only policy at Kwansei Gakuin University’s Language Center’s Intensive English Courses. Participants are also introduced to various strategies and techniques that have been successfully implemented in university EFL classes in Japan to create an English learning environment for EFL learners of all levels.
本プレゼンテーションでは、関西学院大学の言語教育研究センターの夏期集中講義において、英語のみを使用する方針に対する学生及び教員の反応を調査した結果を報告した。さらに、日本の大学の外国語の授業で、あらゆるレベルの外国語学習者に向けて英語のみの学習環境を形成することに成功した事例を基に、さまざまな戦略や方法が紹介された。 -
Increasing Japanese university EFL students’ motivation through communication with international students
Marian Wang, Andrew Nowlan
2011年度言語教育研究 センター研究会 (関西学院大学 (Kwansei Gakuin University) (Nishinomiya, Japan)) 言語教育研究センター (Language Center)
開催年月日: 2011年2月
This presentation reports on the results of a study on activities that were introduced in Kwansei Gakuin University’s Language Center’s Intensive English Courses to instigate communication between international students and Japanese students. The cross-cultural activities that began prior to the international students’ visit to the Intensive English Courses and continued after their visit were helpful in motivating Japanese students to communicate with international students who represented a global community of English speakers with diverse interests including their admiration of Japanese cultures and customs.
本プレゼンテーションでは、関西学院大学の言語教育研究センターの英語集中講義で、日本人学生と海外留学生のコミュニケーションを促進する目的で導入されたアクティビティについての考察結果を報告した。海外留学生の講義への参加に先んじて行われた異文化学習のアクティビティは、留学生との交流後も継続して実施された。海外留学生は、日本の文化や風習への傾倒を含め、多様な関心を持った英語話者の国際的なコミュニティを象徴する存在であるため、彼らとの交流の動機づけを日本人学生に対して行う上で、これらのアクティビティは有益であった。 -
Creating an English learning environment
Marian Wang
The 31st Annual Thailand TESOL International Conference: Transforming the language classroom: Meeting the needs of the globalized world (The Empress Hotel (Chiang Mai, Thailand)) Thailand TESOL
開催年月日: 2011年1月
This presentation reports on the results of a study on student and teacher attitudes towards the English only policy at Kwansei Gakuin University’s Language Center’s Intensive English Courses. Participants are also introduced to various strategies and techniques that have been successfully implemented in university EFL classes in Japan to create an English learning environment for EFL learners of all levels.
本プレゼンテーションでは、関西学院大学の言語教育研究センターの夏期集中講義において、英語のみを使用する方針に対する学生及び教員の反応を調査した結果を報告した。さらに、日本の大学の外国語の授業で、あらゆるレベルの外国語学習者に向けて英語のみの学習環境を形成することに成功した事例を基に、さまざまな戦略や方法が紹介された。 -
THT Kyrgyzstan
Marian Wang, Richard Silver
ペチャクチャナイト西宮 (甲南大学 マネジメント創造学部 (Nishinomiya, Japan)) 甲南大学
開催年月日: 2010年12月
The purpose of this presentation is to share the cultural and educational opportunities that are offered by the THT Kyrgyzstan program and to promote the program to people who might be interested in becoming future delegates of the THT Kyrgyzstan program.
本プレゼンテーションは、THTキルギスプログラムにより提供された文化的・教育的機会を共有し、将来的にTHTキルギスプログラムのメンバーになることに関心を持つ可能性のある人々に、プログラムの存在を広めることを目的とした -
Motivating EFL students to write clear compositions: Looking at learner reflections
Marian Wang
THT Kyrgyzstan 2010 (Bishkek Humanities University (Bishkek, Kyrgyzstan)) Teachers Helping Teachers, Bishkek Humanities University
開催年月日: 2010年9月
This presentation will explain how 23 learners at the International Trade Institute in Taiwan, felt about writing in English after taking an 12-week course in Writing. The questions asked at the end of the term were: (1) What was the most difficult part of writing? (2) How did your writing change over the term? (3) How did your attitude toward peer editing change over the term? (4) What is the best way to improve your writing? The answers to the students questions imply that students need to realize the difference in writing styles between their L1 and English, benefit from being taught how to make their writing more interesting and logical, need to be convinced of the merits of peer editing, and can recognize the connection between reading more in English and writing clearly in English.
-
Vocabulary retention through lexical chunks
Marian Wang
THT Kyrgyzstan 2010 (Bishkek Humanities University (Bishkek, Kyrgyzstan)) Teachers Helping Teachers, Bishkek Humanities University
開催年月日: 2010年9月
Chunking language, or learning language as groups of words or word patterns within contextualized texts, can help students retain vocabulary. In this presentation, methods for students to learn lexical chunks as a means to improve vocabulary retention are demonstrated.
チャンキング(文脈化されたテキストの中で単語のグループや、語のパターンから言語を学習する手法)は、学生が語彙を記憶する上でも効果的である。本プレゼンテーションでは、学生の語彙の習得を向上させる手段として、連語を学ぶメソッドを説明した。 -
Encouraging English use in the classroom
Marian Wang
THT Kyrgyzstan 2010 (Bishkek Humanities University (Bishkek, Kyrgyzstan)) Teachers Helping Teachers, Bishkek Humanities University
開催年月日: 2010年9月
Similar to EFL teachers in Japan, EFL teachers outside of Japan struggle with encouraging their students to use English in the classroom, particularly when students are taught using the grammar translation method to pass exams. Participants discuss the challenges they face and are introduced to various strategies and techniques that have been successfully implemented in university EFL classes to create an English learning environment for EFL learners of all levels.
日本の外国語教員と同様に、海外でも外国語教員は授業内で積極的に英語を使用させようと苦闘している。この問題は特に学生が試験に合格するために文法訳読法を用いるように教えられる時に顕著である。参加者は、自身の直面する課題について議論した。さらに、大学の外国語の授業で、あらゆるレベルの外国語学習者に向けて英語のみの学習環境を形成することに成功した事例を基に、さまざまな戦略や方法が紹介された。 -
Creating an English learning environment
Marian Wang
英語教師のための夏期セミナー (関西学院大学 (Kwansei Gakuin University) (Nishinomiya, Japan)) 言語教育研究センター (Language Center)
開催年月日: 2010年7月
This workshop addresses the problems of EFL teachers of creating an English-only environment for their students. Participants discuss the challenges they face and are introduced to various strategies and techniques that have been successfully implemented in university EFL classes in Japan to create an English learning environment for EFL learners of all levels.
本ワークショップは、外国語として英語を指導する教員が学生に向けて英語のみの環境を作っていく上での諸問題を扱った。参加者は、自身の直面する課題について議論した。さらに、日本の大学の外国語の授業で、あらゆるレベルの外国語学習者に向けて英語のみの学習環境を形成することに成功した事例を基に、さまざまな戦略や方法が紹介された。 -
Japanglish
Marian Wang
英語教師のための夏期セミナー (関西学院大学 (Kwansei Gakuin University) (Nishinomiya, Japan)) 言語教育研究センター (Language Center)
開催年月日: 2010年7月
This workshop focuses on Japanglish (Japanese English) activities that can be introduced to students for them to realize how English is used in Japan in ways that make English uniquely Japanese. Meaning of the original words are modified, new phrases are created, and grammar and punctuation rules are not necessarily followed in order to bring another variety of English into already existing World Englishes.
本ワークショップでは、英語がどのようにして独自の日本語へと変貌するかを学生に認識させるという観点から、ジャパングリッシュ(和製英語)を扱った。原語の意味は変化し、新しい言い回しが創造され、文法や句読法は必ずしも守られないが、それによって既存の英語に加えて新たな多様性がもたらされるという点を論じた。 -
English only in the Japanese university EFL classroom: Attitudes, approaches, and the role of the L1
Marian Wang, Scott Bean
JALT Kobe Chapter Event (神戸YMCA (Kobe, Japan)) 全国語学教育学会 (The Japan Association for Language Teaching)
開催年月日: 2010年6月
This presentation reports on the results of a study on student and teacher attitudes towards the English only policy at Kwansei Gakuin University’s Language Center’s Intensive English Courses. Students found the policies helpful and motivating although some teachers did indicate that minimal use of students’ L1 (Japanese) could be helpful for class management purposes.
本プレゼンテーションでは、関西学院大学言語教育研究センターの夏期集中講義において、英語のみを使用する方針に対する学生及び教員の反応を調査した結果を報告した。教員の中には、学生の第一言語(日本語)の最小限の使用を許容した方が、円滑な授業運営につながるという意見を持つ者もいた。しかしながら、学生はこの方針は有益であり、学習の動機づけにもなると捉えていることが分かった。 -
Motivating EFL intermediate learners in writing clear compositions
Marian Wang
第1回アジア人間社会科学国際会議 (Ramada Hotel Osaka (Osaka, Japan)) International Academic Forum (iafor)
開催年月日: 2010年6月
This presentation focuses on how to raise students’ awareness of moving away from direct translation towards writing logical and structured paragraphs that have clear topic sentences, body paragraphs, and concluding sentences.
本プレゼンテーションでは、直訳の文章から脱却し、
明確な主題文(トピック・センテンス)、本論(ボディ・パラグラフ)、結論文を含んだ、論理的で正しく構成された英文を作成できるよう、学生の意識づけを行っていく方法に焦点を当てて発表した。 -
English only in the Japanese university EFL classroom: Attitudes, approaches, and the role of the L1
Marian Wang, Scott Bean
2010年度言語教育研究 センター研究会 (関西学院大学 (Kwansei Gakuin University) (Nishinomiya, Japan)) 言語教育研究センター (Language Center)
開催年月日: 2010年2月
This presentation reports on the results of a study on student and teacher attitudes towards the English only policy at Kwansei Gakuin University’s Language Center’s Intensive English Courses. Students found the policies helpful and motivating although some teachers did indicate that minimal use of their students’ L1 (Japanese) could be helpful for class management purposes.
本プレゼンテーションでは、関西学院大学言語教育研究センターの夏期集中講義において、英語のみを使用する方針に対する学生及び教員の反応を調査した結果を報告した。教員の中には、学生の第一言語(日本語)の最小限の使用を許容した方が、円滑な授業運営につながるという意見を持つ者もいた。しかしながら、学生はこの方針は有益であり、学習の動機づけにもなると捉えていることが分かった。 -
Captivating the reader: Creative writing workshop
Marian Wang
The 30th Annual Thailand TESOL International Conference: In the next decade: Sharing, caring, and daring (The Twin Towers (Bangkok, Thailand)) Thailand TESOL
開催年月日: 2010年1月
The workshop was designed for teachers who are interested in introducing creating writing into their writing courses. Student-centered activities where students can brainstorm creative topics and develop their fluency and accuracy in writing through step-by-step processes are introduced.
本ワークショップは、クリエイティブ・ライティングをライティングの授業に取り入れることに関心のある教員を対象として行われた。学生が創造的な主題についてブレーンストーミングを行い、段階を踏みながらライティングにおける正確さと流暢さを向上させていくことができる、学習者中心のアクティビティを紹介した。 -
Writing to enhance word choice and sentence structures
Marian Wang
英語教師のための夏期セミナー (関西学院大学 (Kwansei Gakuin University) (Nishinomiya, Japan)) 言語教育研究センター (Language Center)
開催年月日: 2009年7月
This workshop focused on the macro and micro elements of writing – starting with developing fluency through sentence variety and coherence activities and moving towards developing students’ ability to write using precise word choice that can bring their writing to life.
本ワークショップでは、よどみのない文章作りから、多彩かつ一貫した文構成、適切な単語選びで明瞭な文章を作成できる能力の養成といった、ライティングにおけるミクロ・マクロの要素を取り上げた。 -
Writing process and peer editing
Marian Wang
Teaching English as a Foreign Language: Second Seminar Series (First City Providential College (San Jose del Monte, Bulacan, Philippines)) Department of Education
開催年月日: 2009年2月
The purpose of this workshop was to illustrate to teachers of all grade levels to understand the role peer editing can play in writing courses. The process of peer editing was introduced to participants as a means to spark collaborative learning activities among students in writing courses.
本ワークショップの目的は、すべての学年の教員を対象に、ライティングの授業においてピアエディティングの果たす役割を、具体的に説明することであった。ライティングの授業の学生が協調学習に取り組むための契機として、ピアエディティングを参加者に紹介した。 -
Writing to captivate the reader
Marian Wang
Teaching English as a Foreign Language: Second Seminar Series (First City Providential College (San Jose del Monte, Bulacan, Philippines)) Department of Education
開催年月日: 2009年2月
This workshop focused on the macro and micro elements of writing – starting with developing fluency through sentence variety and coherence activities and moving towards developing students’ ability to write using precise word choice that can bring their writing to life.
本ワークショップでは、よどみのない文章作りから、多彩かつ一貫した文構成、適切な単語選びで明瞭な文章を作成できる能力の養成といった、ライティングにおけるミクロ・マクロの要素を取り上げた。 -
Peer editing
Marian Wang
台湾国際企業人育成センター学会 (International Trade Institute (Hsichu, Taiwan)) Taiwan External Trade Development Council (TAITRA)
開催年月日: 2005年6月
This workshop was developed for teachers at the International Trade Institute of TAITRA who taught academic writing courses to graduate students. The purpose of the workshop was to show how peer editing can be incorporated into writing courses so that students can learn how to improve their writing skills by analyzing the fluency and accuracy of their peers’ academic writing.
本ワークショップは、TAITRAの台湾国際企業人材育成センター(ITI)で大学院生にアカデミック・ライティングを指導する教員を対象に開催された。本ワークショップの目的は、他の学生のアカデミック・ライティングの正確さ・流暢さの分析により、学生がライティング技能を向上させる方法を学ぶために、ピアエディティングをライティングの授業にどのように取り入れることができるかを示すことであった。