講演・口頭発表等 - 永田 亮
-
文法誤り訂正の自動評価のための原文・参照文・訂正文間のN-gram F-score
古山翔太, 永田亮, 高村大也, 岡崎直観
言語処理学会第30回年次大会発表論文集 2024年3月
-
文法項目を指定した第二言語学習用応答生成
岡野裕紀, 船越孝太郎, 永田亮, 永田亮, 奥村学, 奥村学
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2023年
開催年月日: 2023年
-
言語処理的アプローチによるbetter off構文の定着過程の説明
永田亮, 大谷直輝, 高村大也, 川崎義史
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2022年
開催年月日: 2022年
-
分散表現を用いたロマンス語同源語動詞の意味変化の分析
川崎義史, SALINGRE Maeelys, KARPINSKA Marzena, 高村大也, 永田亮
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2022年
開催年月日: 2022年
-
英語学習者のための解説文生成手法の調査
塙一晃, 塙一晃, 永田亮, 永田亮, 永田亮, 乾健太郎, 乾健太郎
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2021年
開催年月日: 2021年
-
写真を用いた英文記述問題の低コストな自動採点方法の検討”,言語処理学会第26年次大会発表論文集
古屋昭拓, 永田亮, James Tomko
言語処理学会第26年次大会発表論文集
開催年月日: 2020年3月
-
高信頼度な文法誤り解説生成のための生成制御手法
塙 一晃, 永田 亮, 乾 健太郎
人工知能学会全国大会論文集 一般社団法人 人工知能学会
開催年月日: 2020年
<p>文法誤り解説文生成とは,文法誤りを含む文に対してライティングに関する解説文を生成するタスクである.解説文生成を自動で行うことができれば,学習者の支援を低コストで行うことができるようになり,学習者のライティング能力の向上が期待される.しかし,一方で,適切でない解説文を生成してしまった場合,かえって学習の妨げになることが懸念される.そこで本稿では,不適切な解説文の生成を防ぐために,解説文生成における機械学習モデルの出力の確信度の測り方についての調査を行った.実験を通して,検索類似度に基づく手法や予測編集率に基づく手法が効果的に機能することがわかった.</p>
-
写真を用いた英文記述問題の低コストな自動採点方法の検討
古屋昭拓, 永田亮, TOMKO James
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2020年
開催年月日: 2020年
-
人工無脳は無能でない -人工無脳に基づいた英語ライティング学習支援の効果測定-
橋口友哉, 岸本優也, 河原源太郎, 松本佳樹, Driss Sadoun, 永田亮
言語処理学会第25回年次大会発表論文集
開催年月日: 2019年3月