講演・口頭発表等 - 永田 亮
-
文法誤り訂正の自動評価のための原文・参照文・訂正文間のN-gram F-score
古山翔太, 永田亮, 高村大也, 岡崎直観
言語処理学会第30回年次大会発表論文集 2024年3月
-
文法項目を指定した第二言語学習用応答生成
岡野裕紀, 船越孝太郎, 永田亮, 永田亮, 奥村学, 奥村学
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2023年
開催年月日: 2023年
-
言語処理的アプローチによるbetter off構文の定着過程の説明
永田亮, 大谷直輝, 高村大也, 川崎義史
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2022年
開催年月日: 2022年
-
分散表現を用いたロマンス語同源語動詞の意味変化の分析
川崎義史, SALINGRE Maeelys, KARPINSKA Marzena, 高村大也, 永田亮
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2022年
開催年月日: 2022年
-
英語学習者のための解説文生成手法の調査
塙一晃, 塙一晃, 永田亮, 永田亮, 永田亮, 乾健太郎, 乾健太郎
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2021年
開催年月日: 2021年
-
写真を用いた英文記述問題の低コストな自動採点方法の検討”,言語処理学会第26年次大会発表論文集
古屋昭拓, 永田亮, James Tomko
言語処理学会第26年次大会発表論文集
開催年月日: 2020年3月
-
高信頼度な文法誤り解説生成のための生成制御手法
塙 一晃, 永田 亮, 乾 健太郎
人工知能学会全国大会論文集 一般社団法人 人工知能学会
開催年月日: 2020年
<p>文法誤り解説文生成とは,文法誤りを含む文に対してライティングに関する解説文を生成するタスクである.解説文生成を自動で行うことができれば,学習者の支援を低コストで行うことができるようになり,学習者のライティング能力の向上が期待される.しかし,一方で,適切でない解説文を生成してしまった場合,かえって学習の妨げになることが懸念される.そこで本稿では,不適切な解説文の生成を防ぐために,解説文生成における機械学習モデルの出力の確信度の測り方についての調査を行った.実験を通して,検索類似度に基づく手法や予測編集率に基づく手法が効果的に機能することがわかった.</p>
-
写真を用いた英文記述問題の低コストな自動採点方法の検討
古屋昭拓, 永田亮, TOMKO James
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2020年
開催年月日: 2020年
-
人工無脳は無能でない -人工無脳に基づいた英語ライティング学習支援の効果測定-
橋口友哉, 岸本優也, 河原源太郎, 松本佳樹, Driss Sadoun, 永田亮
言語処理学会第25回年次大会発表論文集
開催年月日: 2019年3月
-
文法誤り訂正のコーパス横断評価 : 単一コーパス評価で十分か?
三田雅人, 水本智也, 金子正弘, 永田亮, 乾健太郎
言語処理学会第25回年次大会発表論文集
開催年月日: 2019年3月
-
解説文生成研究のためのライティング技術解説付き学習者コーパス”,言語処理学会第25回年次大会発表論文集
永田亮, 石川慎一郎, 乾健太郎
言語処理学会第25回年次大会発表論文集
開催年月日: 2019年3月
-
主語と補語の意味的関係を考慮した be 動詞の過剰一般化誤り検出
永田 亮, 西手 翔矢, 乙武 北斗
人工知能学会全国大会論文集 一般社団法人 人工知能学会
開催年月日: 2018年
<p>本論文では,学習者の英語によくみられるbe動詞の過剰一般化誤りを検出する方法を提案する.be動詞の過剰一般化誤りとは,意味的に同一関係にない主語と補語をbe動詞で結びつける誤りを指す(例:*Paris is rain.).提案手法では,単語の分散表現に基づいて,主語と補語の意味的同一関係を判定し,誤りの検出を行う.また,提案手法で必要となるハイパパラメータを自動的に設定する方法についても述べる.実験結果,提案手法は,二種類のベースライン手法(共起に基づいた手法とWordNetのオントロジーに基づいた手法)よりも有意に性能が高いことを確認した.また,実験結果の分析により,学習を促すためのフィードバックメッセージを自動的に生成する方法も示す.</p>
-
学習者英語のための綴り誤り訂正手法と綴り誤り分析への応用
永田亮, 高村大也, Graham Neubig
言語処理学会第23回年次大会発表論文集
開催年月日: 2017年3月
-
誤りに関する説明を提示可能な前置詞誤り訂正手法
永田亮, Mikko Vilenius, Edward Whittaker
言語処理学会第20回年次大会発表論文集
開催年月日: 2014年3月
-
前置詞誤り検出/訂正のための誤り格フレームの生成”,言語処理学会第19回年次大会発表論文集
永田亮, 水本智也, Edward Whittaker
言語処理学会第19回年次大会発表論文集
開催年月日: 2013年3月
-
文法誤り情報および品詞/句情報付き英語学習者コーパスの構築
永田亮,Edward Whittaker, Vera Sheinman
言語処理学会第17回年次大会発表論文集
開催年月日: 2011年3月
-
作文履歴をトレース可能な大規模こどもコーパスの構築
永田亮, 河合綾子, 須田幸次, 掛川淳一, 森広浩一郎
言語処理学会第15回年次大会発表論文集
開催年月日: 2009年3月
-
図書を話題にしたブログでの児童が発信するメッセージにおける語彙の広がり
須田 幸次, 永田 亮, 掛川 淳一, 森広 浩一郎
日本教育工学会研究報告集 2008年9月 日本教育工学会
開催年月日: 2008年9月
-
Edu-miningツール:教育データを対象にしたマイニングツール
永田亮, 掛川淳一, 佐野真也, 籔田由己子, 河合敦夫
言語処理学会第14回年次大会併設ワークショップ「教育・学習を支援する言語処理」
開催年月日: 2008年3月
-
可算/不可算名詞の判定に基づいた科学技術論文における冠詞誤り検出の問題点と改善方法
深田剛継, 永田亮, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
言語処理学会第14回年次大会発表論文集
開催年月日: 2008年3月
-
自由記述メッセージからの学習者の特徴表現抽出
森田 千寿, 永田 亮, 掛川 淳一, 須田 幸次, 森広 浩一郎
日本教育工学会研究報告集 日本教育工学会
開催年月日: 2007年12月
-
児童が共同構築する図書ブログにおける検索が情報発信能力に及ぼす効果
須田 幸次, 永田 亮, 掛川 淳一, 森広 浩一郎
日本教育工学会研究報告集 2007年12月 日本教育工学会
開催年月日: 2007年12月
-
分野別学習データを用いた科学技術英文の冠詞誤り検出
深田剛継, 永田亮, 大森章良, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
平成19年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集
開催年月日: 2007年9月
-
表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別
永田亮, 掛川淳一, 宮井俊也, 淀雅昭, 深田剛継, 河合 敦夫
FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム発表論文集
開催年月日: 2007年9月
-
小学生を対象としたメッセージ推敲のためのキーワード提示システム
須田幸次, 永田亮, 掛川淳一, 森広浩一郎, 正司和彦
言語処理学会第13回年次大会発表論文集
開催年月日: 2007年3月
-
文脈情報とイディオムを考慮した英文の自動冠詞付与手法
宮井俊也, 永田亮, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
言語処理学会第13回年次大会発表論文集
開催年月日: 2007年3月
-
小学校における図書をテーマにしたブログを用いた情報活用能力育成
須田幸次, 森広浩一郎, 永田亮, 正司和彦, 掛川淳一
日本教育工学会第22回全国大会発表論文集
開催年月日: 2006年11月
-
学習コーパスの分野の違いによる英文冠詞付与の精度の考察
宮井俊也, 永田亮, 淀雅昭, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
電気関係学会東海支部連合大会講演論文集
開催年月日: 2006年9月
-
対象となる名詞を選ばない規則を用いた英語名詞の可算/不可算の判定手法
若菜崇弘, 永田亮, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム発表論文集
開催年月日: 2006年9月
-
補強対象を選ばない英語名詞の可算性判定補強手法
永田亮, 河合敦夫, 森広浩一郎, 井須尚紀
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム発表論文集
開催年月日: 2006年9月
-
半自動フィードバックを利用した英文誤り検出手法の性能向上
永田亮, 河合敦夫, 森広浩一郎, 桝井文人, 井須尚紀
言語処理学会第12回年次大会発表論文集
開催年月日: 2006年3月
-
教科情報におけるブログを利用した情報発信の授業実践
濱泰裕, 森広浩一郎, 正司和彦, 永田亮, 掛川淳一
日本教育工学会第21回全国大会発表論文集
開催年月日: 2005年9月
-
高等学校商業科の経営情報分野におけるシステム開発力の育成について
星子健二, 森広浩一郎, 正司和彦, 永田亮, 掛川淳一
日本教育工学会第21回全国大会発表論文集
開催年月日: 2005年9月
-
前置詞情報を利用した冠詞誤り検出(教育工学)
永田 亮, 井口 達也, 脇寺 健太, 桝井 文人, 河合 敦夫, 井須 尚紀
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 一般社団法人電子情報通信学会
開催年月日: 2005年4月
本論文では, 日本人英語学習者の書いた英文に多く見られる冠詞誤りを, 前置詞情報を利用して検出する前置詞モデルを提案する.冠詞誤りを検出する従来手法として, 英字新聞などの電子化コーパスから得た統計量に基づいた統計モデルがある.しかしながら, 冠詞の用法には例外が多く, 統計モデルの性能はまだ十分でない.そこで, 前置詞モデルでは, 前置詞情報を用いて統計モデルの性能を改善し, 例外的な冠詞の用法にも対応した誤り検出を行う.実験の結果, 前置詞句内の冠詞誤りに対して, 前置詞モデルの性能(F-measure=0.72)は, 統計モデルの性能(F-measure=0.53)を大幅に改善することを確認した.
-
前置詞情報を用いた冠詞誤り検出モデル
永田亮, 井口達也, 脇寺健太, 桝井文人, 河合敦夫, 井須尚紀
言語処理学会第10回年次大会ワークショップ「e-Learningにおける自然言語処理」論文集
開催年月日: 2004年3月
-
日本語学習者の作文における格助詞の誤り検出と訂正
石川裕司, 河合敦夫, 多田直人, 永田亮, 桝井文人
情報処理学会第66回全国大会発表論文集分冊2
開催年月日: 2004年3月
-
リーディングスピードに基づいた文章の読み易さについて
永田亮, 井口達也, 桝井文人, 河合敦夫
電子情報通信学会技術研究報告TL2002-35
開催年月日: 2002年12月