論文 - 濱谷 和生
-
電気通信事業における料金設定問題について
濱谷和生
公正取引 ( 583 ) 24 - 29 1999年5月
単著
-
平成9年度シンポジウムの記録
土佐和生
日本経済法学会年報19号 139 - 156 1998年9月
単著
-
四国地区におけるタオルの産地取引実態調査
鈴木加人,泉克幸,土佐和生
公正取引委員会経済取引局経済調査課の委託による調査 1998年3月
共著
-
規制緩和の時代における法制度のあり方-経済構造の変容と法政策の課題
土佐和生
法学セミナー 43 ( 8 ) 45 - 47 1998年
単著
-
地域に対する大学の知的コラボレーションのあり方
後藤紀一,土佐和生
地域技術シーズに関する学際的研究」平成7年度教育研究特別経費報告書(香川大学) 1997年3月
共著
-
ローカルとしての今治産地のタオル産業を取り巻く環境変化とその課題
松井康浩,池端忠司,栗原真人,木下麻奈子,土佐和生
平成8年度特定研究経費による報告書・地域人間環境の時間的・空間的変容と地域秩序の再構築に関する研究(香川大学法学部) 1997年3月
共著
-
判例評釈 工業組合による共同販売事業[秋田ブロック工組事件]
高橋岩和,稗貫俊文,鳥山恭一,沢田克巳,土佐和生
別冊ジュリスト141号・独禁法審決判例百選[第五版] 86 - 87 1997年3月
共著
-
電気通信事業における相互接続規制の法制度的検討
土佐和生
立命館法学 250 1475 - 1610 1997年
単著
-
判例評釈 継続的供給契約の中途解約一資生堂東京販売事件控訴審判決一
田中教雄,土佐和生
香川法学 15 ( 4 ) 117 - 145 1996年3月
共著
-
APEC諸国における電気通信規制の概要
田中教雄,高杉直,古谷修一,山崎公士,土佐和生
平成7年度教育研究経費による報告書・ヨーロッパとアジア・太平洋における地域協力と地域統合にかかわる総合的研究(香川大学法学部) 1996年3月
共著
-
NTTのあり方―経営形態問題と規制緩和のパースペクティブ―
土佐和生
ジュリスト ( 1082 ) 41 - 46 1996年1月
単著
-
コンピュータを利用したリーガルリサーチに関する教育方法
松本タミ,土佐和生
紛争多発時代における法的処理・情報処理能力の再構築に向けて」平成6年度大学改革推進経費報告書(香川大学法学部) 1995年3月
共著
-
制緩和の意義と競争政策―電気通信事業に関する法の比較―
土佐和生
経済法学会年報16号 148 - 160 1995年1月
単著
-
差別対価に関する研究序説―米国のロビンソン・パットマン法を手がかりにして―
土佐和生
香川法学 14 ( 2 ) 143 - 205 1994年7月
単著
-
判例評釈 社会保険庁発注年金支払通知書貼付用シールの入札談合事件
土佐和生
ジュリスト臨増 平成5年度重要判例解説 250 - 252 1994年6月
単著
-
電気通信事業における合併とEC合併規制規則
土佐和生
公正取引 ( 522 ) 56 - 59 1994年4月
単著
-
大学の制度教育の改革に関連する大学人の意識調査
松本タミ,土佐和生
大学人の意識調査-社会の環境変化に対応する大学教育の構築に向けて」平成5年度教育研究特別経費による報告書(香川大学法学部) 1994年3月
共著
-
書評 三省堂・現代経済法講座8・9・10巻
土佐和生
ジュリスト ( 1038 ) 174 - 175 1994年2月
単著
-
講演録 日本の独占禁止法一後輩は先輩になれるか一
土佐和生
香川法学 14 ( 1 ) 43 - 64 1994年1月
単著
-
カナダの略奪的価格設定に関するガイドラインの紹介と解説
土佐和生
香川法学 13 ( 2 ) 75 - 103 1993年7月
単著