論文 - 出口 晶子
-
「トルコ沿岸の在来船とその技術展開」
出口晶子
『中東世界の伝統技術に関する歴史地理学的研究』 167 - 188 2000年3月
単著
文部省科学研究費補助金基盤研究A-2
新谷英治編 調査報告書 -
「近世の造船儀礼―関船・廻船関連文書を通して」 査読あり
出口晶子
『海事史研究』 ( 56 ) 1 - 24 1999年10月
単著
出版者・発行元:日本海事史学会
-
「港の景観―造船場のむこうは海舞鶴」 招待あり
出口晶子
『景観の創造―民俗学からのアプローチ』 (講座人間と環境4)昭和堂 144 - 167 1999年9月
単著
写真 出口正登
鳥越皓之編 -
「狭山池出土の船材にかんする考察」 招待あり
出口晶子
『狭山池(論考編)』 狭山池調査事務所 153 - 168 1999年3月
単著
-
「丸子船復元―再生する人・モノ・技」 招待あり
出口晶子
『琵琶湖博物館研究調査報告』 ( 13 ) 17 - 52 1999年3月
単著
出版者・発行元:滋賀県立琵琶湖博物館
本写真記録は出口正登との共同による。
-
「日本と韓国の筏船」 招待あり
出口晶子
『文明のクロスロード・Museum Kyushu』 博物館等建設推進九州会議 15 ( 3 ) 48 - 56 1997年7月
単著
-
「越後荒川の船大工稼業―地域社会に生きる」 招待あり
出口晶子
『地域文化を生きる』 大明堂 85 - 101 1997年6月
単著
浮田典良編
-
「大阪湾の船と造船技術」 招待あり
出口晶子
『大阪府漁業史』 927 - 932 1997年3月
単著
出版者・発行元:大阪府漁業史編さん協議会
-
「淀川本流・最後の川漁師」 招待あり
出口晶子
『大阪府漁業史』 969 - 973 1997年3月
単著
出版者・発行元:大阪府漁業史編さん協議会
-
「韓国の在来型構造船―隣接アジアとの比較から」
出口晶子
『青丘学術論集』 ( 9 ) 97 - 142 1996年11月
単著
出版者・発行元:韓国文化研究振興財団
-
「水上交通の民俗―琵琶湖の事例から」 招待あり
出口晶子
『総論水上交通史』 日本水上交通史論集6 395 - 424 1996年1月
単著
出版者・発行元:文献出版
柚木学編
-
「魚商人と出買船―近世末期、淡路島机浦における鮮魚流通の分析」 招待あり
出口晶子
『日本海事史の諸問題(対外関係編)』 403 - 426 1995年5月
単著
出版者・発行元:文献出版
石井謙治編
-
「再生する人・モノ・技―丸子船復元製作の現場」 招待あり
出口晶子
『琵琶湖博物館開設準備室研究調査報告』 滋賀県教育委員会 ( 4 ) 2 - 9 1995年3月
単著
本写真記録は出口正登との共同による。
-
日本と周辺アジアの伝統的船舶の文化地理学的研究 査読あり
出口晶子
関西学院大学 学位論文 1995年3月
単著
のちに『日本と周辺アジアの伝統的船舶―その文化地理学的研究』文献出版1995年6月として公刊。
-
「概説:北方民族の船」 招待あり
出口晶子
『北方民族の船 北の海をすすめ』 北海道立北方民族博物館 6 - 11 1995年2月
単著
-
「琵琶湖水運と陸の環境変動」 招待あり
出口晶子
『試みとしての環境民俗学―琵琶湖のフィールドから』 雄山閣出版 ( 2 ) 34 - 53 1994年2月
単著
鳥越皓之編
-
「大阪鼬川出土の刳船の彩色絵図について」 招待あり
出口晶子
『大阪の歴史』 大阪市史編纂所 ( 39 ) 1 - 19 1993年9月
単著
-
「モースの見た船―九州本島の刳船考」 招待あり
出口晶子
『九州水上交通史』(日本水上交通史論集)5 文献出版 405 - 430 1993年6月
単著
柚木学編
-
「台湾ヤミ族のタタラとエスニック・アイデンティティ―民族文化の継承におけるモノの力 招待あり
出口晶子
『海と人間』海の博物館 ( 21 ) 88 - 108 1993年5月
単著
-
「日本の伝統的船舶の系譜」 招待あり
出口晶子
『海から見た日本文化』 (海と列島文化第10巻) 小学館 ( 4 ) 485 - 519 1992年10月
単著
大林太良編