論文 - 出口 晶子
-
「瀬戸内海世界の観光舟運―その今日的展開」
出口晶子、出口正登
『甲南学園平生記念人文・社会科学研究報告書』 1 1 - 52 2011年3月
共著
-
「瀬戸内の海・山超えて (水先案内・対岸へ1)」 招待あり
出口晶子(文)、出口正登(写真)
『やまかわうみ』 ( 新刊準備 ) 160 - 172 2011年3月
共著
出版者・発行元:アーツアンドクラフツ
-
「生徒たちの木造船―ナリウテンマ新造記」
出口晶子
『甲南大学紀要 文学編』 ( 161 ) 277 - 287 2011年3月
単著
古式泳法を継承する開成学園水泳部の櫓こぎ船新造にあたり、日本海舞鶴のテンマを老船大工の技術指導をえて、氷見の船大工が建造し、館山に無事進水するまでの記録。写真:出口正登
-
「列島の造船と東アジア―十六世紀以前」 招待あり
出口晶子
『倭寇と「日本国王」』 299 - 316 2010年7月
単著
出版者・発行元:吉川弘文館
荒野泰典・石井正敏・村井章介編
-
「造船技術―列島の木造船、終焉期のけしき」 招待あり
出口晶子
『海域アジア史研究入門』 199 - 207 2008年3月
単著
出版者・発行元:岩波書店
桃木至朗編
(韓国語版 崔鈆植訳 民俗苑(ソウル)より2012年12月刊、280-290頁) -
「船の文化と東アジア海域の交流」 招待あり
出口晶子
『アジア歴史地理1 領域と移動』 145 - 153 2007年6月
単著
出版者・発行元:朝倉書店
-
「保津川下りの川船」 招待あり
文 出口晶子、写真 出口正登
『図録・川船-大堰川の舟運と船大工』 1 - 6 2007年2月
共著
出版者・発行元:亀岡市文化資料館
-
「淡路島の船大工聞書」 招待あり
出口晶子
『追手門大学経済論集』 41 ( 1 ) 140 - 158 2006年11月
単著
-
「琵琶湖周航-丸子船船頭と船大工の世界」 査読あり
出口晶子(文)、出口正登(写真)
『季刊民族学』 ( 116 ) 52 - 76 2006年4月
共著
出版者・発行元:千里文化財団
-
「川辺の生活世界-サクラマス漁をめぐる越後荒川の現在」 査読あり
出口晶子
『国立歴史民俗博物館研究報告』 ( 123 ) 397 - 422 2005年3月
単著
出版者・発行元:国立歴史民俗博物館
写真 出口正登
-
「筏流しの持続と遊船のFRP化」 招待あり
出口晶子
『保と津』亀岡市立保津文化センター 56 - 75 2005年3月
単著
写真 出口正登
-
「船大工と郷土-氷見市北大町」
出口晶子 出口正登
『船をつくる、つたえる』 82 - 97 2005年3月
共著
和船建造技術を後世に伝える会編
日本財団助成事業 -
「越中富山・サケのぼる川」 査読あり
出口晶子(文) 、出口正登(写真)
『季刊民族学』 ( 107 ) 3 - 30 2004年1月
共著
出版者・発行元:千里文化財団
-
「北陸の河川文化―黒部川の川舟」
出口晶子
『甲南大学紀要文学編』(歴史文化特集) ( 129 ) 60 - 78 2003年3月
単著
-
「韓国の筏船―その周辺」 招待あり
出口晶子
『「もの」から見た朝鮮民俗文化』 新幹社 58 - 75 2003年3月
単著
朝倉敏夫編
-
「丸木舟と筏舟―列島から海のアジアを眺めてみれば」 招待あり
出口晶子
『いくつもの日本Ⅰ 日本を問いなおす』 179 - 205 2002年10月
単著
出版者・発行元:岩波書店
赤坂憲雄ほか編
-
「イスタンブル・カユク―風景をささえる渡しとその造船」 査読あり
出口晶子
『海事史研究』 ( 59 ) 31 - 51 2002年10月
単著
出版者・発行元:日本海事史学会
-
「丸木舟の世界―列島と周辺アジア」 招待あり
出口晶子
『東北学』 作品社 ( 5 ) 238 - 252 2001年10月
単著
写真 出口正登
-
「船から見た日本海文化」 招待あり
出口晶子
『日本海学研究叢書』富山県日本海政策課 1 - 62 2001年3月
単著
-
「環境民俗学とはなにか」 招待あり
出口晶子
『デジタル月刊百科』 平凡社 1 - 9 2000年10月
単著
http://ys.hbi.ne.jp、(写真)出口正登