講演・口頭発表等 - 平井 健介
-
近代アジア経済史における技術移転ー製糖業の事例ー
平井 健介
立教大経済史・経営史ワークショップ(第2回) 立教大学
開催年月日: 2018年12月
-
平井健介『砂糖の帝国:日本植民地とアジア市場』(東京大学出版会、2017年)をめぐって(コメンテーター:河原林直人) 招待あり
平井 健介
第68回経営史学会中部ワークショップ 2018年2月 愛知大学
-
平井健介『砂糖の帝国:日本植民地とアジア市場』(東京大学出版会、2017年)をめぐって(コメンテーター:河原林直人)
平井 健介
第68回経営史学会中部ワークショップ 愛知大学
開催年月日: 2018年2月
-
(コメント)兒玉州平「「満洲国」工業化をめぐる日満間非公式調整制度の創出」 招待あり
平井 健介
京都大学人文科学研究所共同研究班『転換期中国における社会経済制度』 2017年12月 京都大学
-
(コメント)兒玉州平「「満洲国」工業化をめぐる日満間非公式調整制度の創出」
平井 健介
京都大学人文科学研究所共同研究班『転換期中国における社会経済制度』 京都大学
開催年月日: 2017年12月
-
日本植民地の產業化と技術者(シンポジウム「國家政策與經濟發展-近代東亞政治經濟發展的脈絡再檢視」コメンテーター:文明基)
平井 健介
國際學術工作坊「國家政策與經濟發展-近代東亞政治經濟發展的脈絡再檢視」 2017年6月 國立台北大學,臺灣
-
日本殖民地的產業化與技術者
平井健介
國家政策與經濟發展 (國立台北大學) 國立台北大學日本研究中心・日本史訪會
開催年月日: 2017年6月
-
日本植民地の產業化と技術者(シンポジウム「國家政策與經濟發展-近代東亞政治經濟發展的脈絡再檢視」コメンテーター:文明基)
平井 健介
國際學術工作坊「國家政策與經濟發展-近代東亞政治經濟發展的脈絡再檢視」 國立台北大學,臺灣
開催年月日: 2017年6月
-
日本植民地産業のエネルギー利用―台湾糖業を事例に―(パネルディスカッション「近現代アジアにおける「エネルギー多様性社会」―生存と経済のはざまで―」(組織者:神田さやこ、コメンテーター:相原佳之、渡邊裕一))
平井 健介
社会経済史学会第86回全国大会 2017年5月 慶應義塾大学
-
日本植民地産業のエネルギー利用―台湾糖業を事例に―(パネルディスカッション「近現代アジアにおける「エネルギー多様性社会」―生存と経済のはざまで―」(組織者:神田さやこ、コメンテーター:相原佳之、渡邊裕一))
平井 健介
社会経済史学会第86回全国大会 慶應義塾大学
開催年月日: 2017年5月
-
日本植民地産業のエネルギー利用―台湾糖業を事例に―(セッション企画・主催校企画「植民地期台湾糖業の技術革新とその課題」(組織者:村上衛、コメンテーター:藤原辰史))
平井 健介
日本台湾学会第19回学術大会 2017年5月 京都大学
-
日本植民地産業のエネルギー利用―台湾糖業を事例に―(セッション企画・主催校企画「植民地期台湾糖業の技術革新とその課題」(組織者:村上衛、コメンテーター:藤原辰史))
平井 健介
日本台湾学会第19回学術大会 京都大学
開催年月日: 2017年5月
-
日本植民地の産業化と技術者―製糖業を事例に(1900-1910年代)―
平井 健介
経営史学会西日本部会2016年度3月例会 九州産業大学
開催年月日: 2017年3月
-
中国をめぐる二つの「日蘭会商」―1930年代の帝国糖業の国際環境(コメンテーター:籠谷直人)
平井 健介
京都大学人文科学研究所共同研究班『転換期中国における社会経済制度』 2016年11月 京都大学
-
中国をめぐる二つの「日蘭会商」―1930年代の帝国糖業の国際環境(コメンテーター:籠谷直人)
平井 健介
京都大学人文科学研究所共同研究班『転換期中国における社会経済制度』 京都大学
開催年月日: 2016年11月
-
日本植民地産業のエネルギー利用-製糖業を事例に-
平井健介
政治経済学・経済史学会東海部会2016年度第1回例会
開催年月日: 2016年7月
-
李昌玟『戦前期東アジアの情報化と経済発展』(東京大学出版会,2015年)をめぐって
平井健介
名古屋大学経済学研究科セミナー「植民地経済史の最前線」 2016年7月 名古屋大学
-
李昌玟『戦前期東アジアの情報化と経済発展』(東京大学出版会,2015年)をめぐって
平井健介
名古屋大学経済学研究科セミナー「植民地経済史の最前線」
開催年月日: 2016年7月