Review Papers (Misc) - FUKUI Yoshikazu
-
日本語版いじめ被害者非難的態度尺度の開発 その2—構成概念妥当性の検討
堀 孝司, 小山 聡子, 福井 義一
日本教育心理学会総会発表論文集 64 340 2022
-
日本語版いじめ被害者非難的態度尺度の開発 その2-構成概念妥当性の検討-
堀孝司, 小山聡子, 福井義一
日本教育心理学会総会発表論文集(Web) 64th 2022
-
大学生における体罰容認傾向の性差の背景要因 その2-攻撃性の調整効果-
福井義一
日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 28th (CD-ROM) 2022
-
Effects of time images and self-concept on frequency of self-injury among university students.
IMAIDA Takahiro, FUKUI Yoshikazu
東海学院大学紀要 15 ( 15 ) 41 - 54 2021.12
DOI: 10.24478/00003778
Other Link: http://id.ndl.go.jp/bib/032159034
-
福井 義一
臨床催眠学 = Japanese journal of clinical hypnosis / 日本臨床催眠研究会編集委員会 編 21・22 38 - 42 2021.12
Publisher:大阪 : 日本臨床催眠研究会
Other Link: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032341390
-
Is Tapping Touch Effective Even Implemented by Oneself?: Interpersonal Effects of Self-Tapping
福井義一, 大浦真一
ヒューマン・ケア研究 22 ( 1 ) 1 - 11 2021.11
-
いじめられる側にも責任があるって本当ですか?その17—いじめ被害者への有責性認知の理由のテキスト・マイニングの試み3
小山 聡子, 福井 義一
日本教育心理学会総会発表論文集 63 417 2021
-
中谷 智美, 福井 義一, 大浦 真一, 今井田 貴裕
甲南大學紀要. 文学編 = The journal of Konan University. Faculty of Letters 172 ( 172 ) 151 - 171 2021
Publisher:神戸 : 甲南大学文学部
催眠療法の心身の疾患に対する有効性が認められているにも関わらず,催眠に対する否定的なイメージが流布しているせいで,わが国における催眠療法の活用は不十分であると言える。催眠の適切な普及と発展を促すには,催眠に対する態度(催眠態度)を改善する方法を開発する必要がある。催眠態度は催眠状態期待(主体性喪失期待,潜在能力解放期待)の影響を受けることから,本研究では催眠状態期待を適切に修正することを意図した3 種類の心理教育による意識的・非意識的催眠態度の変化の違いを検討した。54 名の一般大学生を3 つの条件(主体性喪失期待修正条件,潜在能力解放期待修正条件,統制条件)に割り付け,心理教育の実施前後で質問票調査を実施した。分析の結果,意識的催眠態度は,主体性喪失期待修正条件において事前の意識的催眠態度が否定的であった群と,事前の意識的催眠態度が否定的であった男性において肯定的に変化した。一方で,条件にかかわらず,事前の非意識的催眠態度が肯定的な場合は,心理教育により中庸化したのに対して,否定的な場合は変化しなかったことから,心理教育の効果は不十分であることが分かった。このことから,「操作的」とか「支配的」といった催眠に対する否定的なイメージを修正することが,催眠に対する忌避的態度を改善し,催眠療法の利用を促進する有効な手段であることが示唆された。心理教育の効果の性差には,わが国における伝統的ジェンダー観が影響していると考察された。
Despite the recognized efficacy of hypnotherapy in treating mental and physical disorders, its practice in Japan remains inefficient, probably due to the prevalence of negative and false images regarding hypnosis. Therefore, it is necessary to develop methods for improving attitudes towards hypnosis to facilitate its diffusion and development. Attitude towards hypnosis is affected by expectancies for the hypnotic state, including expectancy for loss of control and for released potentiality. Therefore, this study examined changes in conscious and nonconscious attitudes toward hypnosis caused by three types of psycho-education for correcting expectancies for the hypnotic state. University student participants (N = 54) were assigned to three conditions (correcting expectancies for loss of control, correcting expectancies for released potentiality, and the control). The participants responded to a questionnaire survey before and after psycho-education. The results indicated that conscious attitude towards hypnosis changed positively in students who previously had a negative conscious attitude towards hypnosis and men with previously negative conscious attitude towards hypnosis, assigned to the correcting expectancies for loss of control condition. In contrast, nonconscious attitudes toward hypnosis scores were closer to 0.0, which is the theoretical median for students that previously had a negative nonconscious attitude towards hypnosis and were assigned to all the conditions . However, nonconscious attitudes toward hypnosis did not change in the group with a previously negative nonconscious attitude towards hypnosis, suggesting that the effect of psycho-education was negligible. These findings suggest that changing the negative image of hypnosis, including images of being manipulative and controlling, is an effective method of improving the negative attitude towards hypnosis and promoting hypnotherapy. The traditional stereotype of gender in Japan might influence gender differences in the efficacy of psycho-education.DOI: 10.14990/00004201
Other Link: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032038355
-
催眠に対する態度が催眠感受性に及ぼす影響におけるLocus of Controlの調整効果
中谷智美, 福井義一, 大浦真一, 今井田貴裕
日本パーソナリティ心理学会発表論文集(Web) 30th 2021
-
ネガティブな独立・従属出来事尺度の作成-ストレス生成仮説の検証に向けて-
長谷川晃, 大浦真一, 国里愛彦, 山本哲也, 福井義一
日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 47th 2021
-
Effect of Tapping Touch self-care online program: 4: Relationships between the effect of program and improvement by self-care
福井義一, 大浦真一, 大浦真一, 中川一郎, 坪田祐季
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 62nd (CD-ROM) 2021
-
Effect of Tapping Touch self-care online program: 3: Relationships between the effect of program and the number of implementations of self-care
大浦真一, 大浦真一, 福井義一, 坪田祐季, 中川一郎
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 62nd (CD-ROM) 2021
-
Effect of Tapping Touch self-care online program: 2: Successive changes until the end of the follow-up
坪田祐季, 大浦真一, 大浦真一, 中川一郎, 福井義一
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 62nd (CD-ROM) 2021
-
Effect of Tapping Touch self-care online program: 1: Improvement of psychological and interpersonal aspects
中川一郎, 大浦真一, 大浦真一, 坪田祐季, 福井義一
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 62nd (CD-ROM) 2021
-
いじめ被害者への有責性認知の意識的・非意識的側面の相関における世代間差
堀 孝司, 小山 聡子, 福井 義一
日本心理学会大会発表論文集 85 PP-073 - PP-073 2021
Publisher:公益社団法人 日本心理学会
いじめ被害者への有責性認知に関する従来の研究(例,福井・小山,2015;小山・福井,2014)では,対象者が大学生に限定されていた。年齢層が異なるサンプル間で見られた有意差が,年齢を統制後に消失すること(小山他,2020)から,いじめ被害・加害経験やいじめに対する認識の世代間差が反映されている可能性が示唆された(福井他,2020)。そこで,堀他(2021)は,いじめ被害者への有責性認知の非意識的側面には有意な世代間差があるのに対して,意識的側面にはないことを報告したが,いじめ被害者への有責性認知の意識的側面と非意識的側面の関連の世代間差は未検討であったため,本研究では一般成人を対象にこれを検討した。質問票には本研究では未使用の尺度も含まれており,データには堀他(2020a, b)をはじめとする一連の研究と一部重複がある。世代別に相関分析を行った結果,50~70代においてのみ,いじめ被害者への有責性認知の意識的側面と非意識的側面の間に有意な弱い正の相関(<i>r</i>=.27, <i>p</i><.05)が見られた。今後,いじめ被害者への有責性認知の規定因を検討する際に,世代間差を考慮する必要性が示唆された。
DOI: 10.4992/pacjpa.85.0_pp-073
DOI: 10.5926/arepj.61.115_references_DOI_7ce83utIrKZ3ZPywxwMirEavGes
-
いじめられる側にも責任があるって本当ですか?その18—いじめ被害者への有責性認知の理由のテキスト・マイニングの試み4
福井 義一, 小山 聡子
日本教育心理学会総会発表論文集 63 418 2021
-
催眠研修参加による意識的・非意識的催眠態度の変化の再検討—事前の値を要因にした変化量の分析—
福井 義一, 中谷 智美, 大浦 真一
日本心理学会大会発表論文集 85 PD-002 - PD-002 2021
Publisher:公益社団法人 日本心理学会
催眠の普及を阻む壁として,催眠に対する否定的イメージに由来する忌避的態度が挙げられる。対人援助職対象の2日間の催眠研修への参加によって,意識的催眠態度(質問紙で測定)は肯定的に変化したのに対して,非意識的催眠態度(潜在連合テストで測定)は不変であることが報告された(福井他,2020)。この背景に,事前の各催眠態度の程度によって変化の方向性が正反対であったせいで,催眠研修参加の効果が相殺された可能性があると思われた。そこで,本研究では,59名の対人援助の専門職が参加した催眠研修のデータ(福井他,2020)を再分析して,事前の値と意識的・非意識的催眠態度得点の変化量の相関分析を行った。その結果,事前の意識的催眠態度とその変化量(<i>r</i>=−.300, <i>p </i><.10)の負の,事前の非意識的催眠態度とその変化量(<i>r</i>=−.695, <i>p </i><.001)の負の相関が有意であった。意識的催眠態度は全体的に肯定的に変化したが,事前の値によってその変化量が異なること,非意識的催眠態度は事前の値によって催眠研修の効果が正反対になることが分かった。催眠研修により,催眠態度は中庸になったことが示唆された。
-
Conditions and Challenges Facing Hypnotherapy for Irritable Bowel Syndrome (IBS) in Japan
Fukui Yoshikazu
Japanese Journal of Psychosomatic Medicine 61 ( 4 ) 347 - 353 2021
Publisher:Japanese Society of Psychosomatic Medicine
The guideline for treating irritable bowel syndrome (IBS) recommends psychotherapy in the third stage, after the failure of other standard treatments, and hypnotherapy is listed as one of the evidence-based psychotherapies. However, the efficacy of hypnotherapy for IBS is not well known in Japan, and patients' accessibility to hypnotherapy is low. This paper describes specific evidence and underlying mechanisms and introduces components of hypnotherapy protocols commonly used in past intervention studies. Also, specific innovations in applying hypnotherapy for IBS are described, and challenges and prospects for hypnotherapy in Japan are discussed.
Other Link: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031467241
-
Yoshikazu FUKUI
172 ( 172 ) 123 - 139 2021