Social Activities - HIROKAWA Akiteru
-
2014甲南大学夏季公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館)「美しくもせつない万葉集の世界―巨匠が遺した、情緒溢れる写真とともに―」
2014.6
2014甲南大学夏季公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館、於 甲南大学ネットワークキャンパス東京(東京都千代田区丸の内))に講師として招かれ、「美しくもせつない万葉集の世界―巨匠が遺した、情緒溢れる写真とともに―」と題して講演した。
-
美夫君志会掛合シンポジウム「兵庫県の万葉集」
2014.1
美夫君志会が一般市民の方々に対して『万葉集』研究をお伝えすべく企画している掛合シンポジウム「兵庫県の万葉集」において、「兵庫県の万葉集」と題して発表し、その後のシンポジウムを進展させた。
-
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」
2013.11
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」に講師として招かれ、「万葉の道を歩く 万葉の花」と題して講演した。一般市民の方々に『万葉集』における人の心情と花とをリンクさせる歌々についての理解をお届けすることができた。
-
美夫君志会掛合シンポジウム「飛鳥の万葉」
2013.1
美夫君志会による『万葉集』の理解を一般市民の方々に向けてお伝えする活動、美夫君志会掛合シンポジウム「飛鳥の万葉」において、「明日香川に託した「恋の心」」と題して講演し、その後のシンポジウムをおこなった。
-
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」
2012.12
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」に講師として招かれ、「万葉の道を歩く 飛鳥・藤原京・平城京―空間・時間・人―」と題して講演した。
-
南大阪の万葉学 平成23年度大阪府立大学授業公開講座「堺・南大阪地域学Ⅰ」
2011.10
平成23年度大阪府立大学授業公開講座「堺・南大阪地域学Ⅰ」のゲストスピーカーとして、「南大阪の万葉学」にて講演した(於 大阪府立大学Uホール白鷺)
-
高岡市万葉歴史館開館二十周年記念 秋季高岡万葉セミナー「大伴家持研究の最前線Ⅱ」
2010.11
高岡市万葉歴史館の開館二十周年を記念しての、秋季高岡万葉セミナー「大伴家持研究の最前線Ⅱ」に講師として招かれ、「家持作品の時間と空間」と題して講演した。一般市民の方々に、日本上代文学の『万葉集』を読解する楽しみをお伝えすることができた。
-
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構「ひょうご講座」
2008.5
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構主催の「ひょうご講座」(於 兵庫県民会館)において、「悲恋の伝説「菟原娘子伝説」をめぐって」と題して講座を開催した。
-
泉北教養講座 万葉集講座
2007.3
「泉北教養講座 万葉集講座」(於 泉ヶ丘市民センター、大阪府堺市)において、「『万葉集』の菟原娘子伝説歌―〈墓〉の表現性をめぐって―」と題して講座を開催した。日本上代文学の『万葉集』の社会に向けての理解に寄与した。
-
神戸市総合インフォメーションセンターへの情報提供・助言
2006.4
神戸市総合インフォメーションセンターが把握していなかった、地元に伝わる菟原娘子伝説関係の碑文の存在について、助言を行った。