Social Activities - HIROKAWA Akiteru
-
つながる万葉集―『万葉集』と現代の思いはつながっている―
Role(s): Lecturer
美夫君志会 美夫君志会1月例会「やさしい万葉集入門」 2025.1
-
『万葉集』に学び現代社会に活かす
Role(s): Lecturer
株式会社JR東日本ビルディング 東京サピアアカデミー 2024.10
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』に込められた願い
Role(s): Lecturer
兵庫県立御影高等学校 2024.9
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』の歌―歌と共に生きている―
Role(s): Lecturer
雲雀丘学園高等学校 雲雀丘学園高等学校「One Day College」 2024.9
-
親子の思い―『万葉集』と現代の思いはつながっている―
Role(s): Lecturer
神戸市立東灘図書館 神戸市立東灘図書館「東灘区の学術にふれよう」 2024.8
-
神戸市立六甲アイランド高等学校総合的探究授業推進模擬講義「神戸に伝わる「菟原娘子伝説」の探究に基づく日本文化理解」
Role(s): Lecturer, Advisor
神戸市立六甲アイランド高等学校・甲南大学 2024.7
-
現代へとつなぐ
Role(s): Lecturer
美夫君志会 美夫君志会1月例会「やさしい万葉集入門」 2024.1
-
親子の思い―『万葉集』を理解して現代へとつなぐ―
Role(s): Lecturer
加古川市立中央図書館 加古川市立中央図書館読書講演会 2023.12
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』に込められた願い
Role(s): Lecturer
甲南学園、甲南大学、甲南高等学校・中学校 2023年度 KONAN DAY 2023.10
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』の歌―大切なあなたへ―
Role(s): Lecturer
雲雀丘学園高等学校 雲雀丘学園高等学校「2023 One Day College」 2023.9
-
『万葉集』と現代歌謡曲の〈ことば〉
Role(s): Lecturer
西宮市 西宮市生涯学習大学宮水学園ことば講座 2023.9
-
最愛の人へ―『万葉集』と現代の思いはつながっている―
Role(s): Lecturer
神戸市立東灘図書館 神戸市立東灘図書館「東灘区の学術にふれよう」 2023.8
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』に込められた願い
Role(s): Lecturer
大阪府立夕陽丘高等学校 2023.6
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』に込められた願い
Role(s): Lecturer
姫路市立琴丘高等学校 姫路市立琴丘高等学校「令和4年度2年生進路テーマ別模擬講義」 2022.11
-
『万葉集』と現代の心はつながっている。―山上憶良「日本挽歌」を中心に―
Role(s): Lecturer
奈良県生駒郡三郷町教育委員会 令和4年度みさと万葉学習会 2022.9
-
日本文化を伝える方法―菟原娘子伝説をめぐって―
Role(s): Lecturer
兵庫県立御影高等学校 兵庫県立御影高等学校 総合人文コース グローバルスタディ課題研究「国語国文学セミナー」 2022.9
-
『万葉集』と現代の思いはつながっている。
Role(s): Lecturer
神戸市立東灘図書館 神戸市立東灘図書館「東灘区の学術にふれよう」 2022.8
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』に込められた願い
Role(s): Lecturer
雲雀丘学園高等学校 雲雀丘学園高等学校「2022 One Day College」 2022.6
-
神戸に伝わる悲恋の伝説―「菟原娘子伝説」をめぐって―
Role(s): Lecturer
甲南大学 甲南大学公開講座 2022.5
-
恋の息吹編
Role(s): Lecturer
奈良市観光協会 奈良万葉さんぽ! 2022.3
-
日本文化を伝える方法―菟原娘子伝説をめぐって―
Role(s): Lecturer
兵庫県立御影高等学校 兵庫県立御影高等学校 総合人文コース グローバルスタディ課題研究「国語国文学セミナー」 2022.1
-
死してなお求める恋心。神戸に伝わる悲恋の伝説
Role(s): Lecturer
神戸市生涯学習センターコミスタこうべ 神戸市生涯学習センター大学連携セミナー「こうべ生涯学習カレッジ」 2022.1
-
秋の七草編
Role(s): Lecturer
奈良市観光協会・入江泰吉記念奈良市写真美術館 奈良万葉さんぽ!万葉集ゆかりの地を巡る 2021.11
-
『万葉集』と現代の思いはつながっている!
Role(s): Lecturer
雲雀丘学園高等学校 雲雀丘学園高等学校「2021 One Day College」 2021.6
-
日本文化を伝える方法―菟原娘子伝説をめぐって―(兵庫県立御影高等学校 総合人文コース グローバルスタディ課題研究「国語国文学セミナー」)
Role(s): Lecturer
兵庫県教育委員会・兵庫県立御影高等学校 2021.1
Audience: High school students, Teachers
-
現代アーティストの歌詞と『万葉集』の歌
Role(s): Lecturer
雲雀丘学園高等学校「2020 One Day College」 2020.9
Audience: High school students, Teachers
-
兵庫県立御影高等学校 総合人文コース ショートセミナー 現代アーティストの歌詞と『万葉集』の歌―1300年の時を超えて―」
Role(s): Lecturer
兵庫県立御影高等学校 2019.12
Audience: High school students
-
令和元年度みさと万葉学習会「『万葉集』に学ぶ小さな命への愛情―山上憶良「子らを思ふ歌」と八木重吉の詩を中心に―」
2019.9
-
2019甲南大学夏期公開講座(協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館)「『万葉集』に学ぶ小さな命への愛情―山上憶良の「子らを思ふ歌」を中心に―」
2019.6
2019甲南大学夏期公開講座(協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館、於 甲南大学ネットワークキャンパス東京(東京都千代田区丸の内))に講師として招かれ、「『万葉集』に学ぶ小さな命への愛情―山上憶良の「子らを思ふ歌」を中心に―」と題して講演をおこなった。
-
兵庫県立御影高等学校 総合人文コース グローバルスタディ課題研究「国語国文学セミナー」「日本文化を伝える方法―菟原娘子伝説をめぐって―」
2019.2
兵庫県教育委員会の委嘱状を受け、兵庫県立御影高等学校 総合人文コース グローバルスタディ課題研究「国語国文学セミナー」に特別非常勤講師として招かれ、「日本文化を伝える方法―菟原娘子伝説をめぐって―」の講演をおこなった。
-
神話のふるさと県民大学 「日向から畿内へ―記紀万葉の物語より―」「 神戸に伝わる万葉悲恋の歌―宮崎県と神戸市の協定締結を祝して―」
2018.10
宮崎県宮崎市で開催された「神話のふるさと県民大学」の「日向から畿内へ―記紀万葉の物語より―」に講師として招かれ、「 神戸に伝わる万葉悲恋の歌―宮崎県と神戸市の協定締結を祝して―」と題して講演をおこなった。
-
みやざきの神楽 神戸公演2018「神戸に伝わる万葉悲恋の歌」
2018.7
兵庫県神戸市にて開催された、協定締結記念行事としての「みやざきの神楽 神戸公演2018」に講師として招かれ、基調講演「神戸に伝わる万葉悲恋の歌」をおこなった。
-
2018甲南大学夏期公開講座(協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館)「この瞬間が愛おしくて―七夕の日に読む『万葉集』の七夕の歌―」
2018.7
2018甲南大学夏期公開講座(協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館、於 甲南大学ネットワークキャンパス東京(東京都千代田区丸の内))に講師として招かれ、「この瞬間が愛おしくて―七夕の日に読む『万葉集』の七夕の歌―」と題して講演をおこなった。
-
平成29年度みさと万葉学習会「『万葉集』の歌と現代アーティストの歌詞」
2017.9
平成29年度みさと万葉学習会(奈良県三郷町教育委員会主催、於 三郷町立図書館視聴覚室)に講師として招かれ、「『万葉集』の歌と現代アーティストの歌詞」と題して講演した。
-
2017甲南大学夏期公開講座(協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館)
2017.7
2017甲南大学夏期公開講座(協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館、於 甲南大学ネットワークキャンパス東京(東京都千代田区丸の内))に講師として招かれ、「『万葉集』が教えてくれる〈夫婦の愛〉のかたち―巨匠の写真と音楽とともに―」と題して講演をおこなった。
-
シンポジウム「額田王に向き合う―万葉表現の基層―」
2016.8
シンポジウム「額田王に向き合う―万葉表現の基層―」(於 大阪府立大学学術交流会館)に講師として招かれ、「額田王と相聞歌」と題して講演をおこなった。また、その後のシンポジウムを進展させた。
-
2016甲南大学夏期公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館)「〈情熱と冷静〉心のままに・心を見つめる―万葉集と現代歌謡曲を結ぶ。巨匠の写真とともに―」
2016.7
2016甲南大学夏期公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館、於 甲南大学ネットワークキャンパス東京(東京都千代田区丸の内))に講師として招かれ、「〈情熱と冷静〉心のままに・心を見つめる―万葉集と現代歌謡曲を結ぶ。巨匠の写真とともに―」と題して講演をおこなった。
-
平成27年度みさと万葉学習会「神戸に伝わる万葉悲恋の歌」
2015.9
平成27年度みさと万葉学習会(奈良県三郷町教育委員会主催、於 三郷町立図書館視聴覚室)に講師として招かれ、「神戸に伝わる万葉悲恋の歌」と題して講演した。
-
2015甲南大学夏季公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館)「心の模様―万葉集と現代歌謡曲を結ぶ。巨匠の写真とともに―」
2015.7
2015甲南大学夏季公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館、於 甲南大学ネットワークキャンパス東京(東京都千代田区丸の内))に講師として招かれ、「心の模様―万葉集と現代歌謡曲を結ぶ。巨匠の写真とともに―」と題して講演をおこなった。
-
国際交流のための日本の文化に関する学習会
2015.7
兵庫県教育委員会の委嘱状を受け、兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校に特別非常勤講師として招かれ、「国際交流のための日本の文化に関する学習会」の講師を務めた。
-
2014甲南大学夏季公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館)「美しくもせつない万葉集の世界―巨匠が遺した、情緒溢れる写真とともに―」
2014.6
2014甲南大学夏季公開講座(後援:大阪府立大学地域文化学研究センター、協力:入江泰吉記念奈良市写真美術館、於 甲南大学ネットワークキャンパス東京(東京都千代田区丸の内))に講師として招かれ、「美しくもせつない万葉集の世界―巨匠が遺した、情緒溢れる写真とともに―」と題して講演した。
-
美夫君志会掛合シンポジウム「兵庫県の万葉集」
2014.1
美夫君志会が一般市民の方々に対して『万葉集』研究をお伝えすべく企画している掛合シンポジウム「兵庫県の万葉集」において、「兵庫県の万葉集」と題して発表し、その後のシンポジウムを進展させた。
-
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」
2013.11
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」に講師として招かれ、「万葉の道を歩く 万葉の花」と題して講演した。一般市民の方々に『万葉集』における人の心情と花とをリンクさせる歌々についての理解をお届けすることができた。
-
美夫君志会掛合シンポジウム「飛鳥の万葉」
2013.1
美夫君志会による『万葉集』の理解を一般市民の方々に向けてお伝えする活動、美夫君志会掛合シンポジウム「飛鳥の万葉」において、「明日香川に託した「恋の心」」と題して講演し、その後のシンポジウムをおこなった。
-
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」
2012.12
大阪府立大学地域文化学研究センター・上方文化研究センター・生涯学習センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催「万葉の道を歩く」に講師として招かれ、「万葉の道を歩く 飛鳥・藤原京・平城京―空間・時間・人―」と題して講演した。
-
南大阪の万葉学 平成23年度大阪府立大学授業公開講座「堺・南大阪地域学Ⅰ」
2011.10
平成23年度大阪府立大学授業公開講座「堺・南大阪地域学Ⅰ」のゲストスピーカーとして、「南大阪の万葉学」にて講演した(於 大阪府立大学Uホール白鷺)
-
高岡市万葉歴史館開館二十周年記念 秋季高岡万葉セミナー「大伴家持研究の最前線Ⅱ」
2010.11
高岡市万葉歴史館の開館二十周年を記念しての、秋季高岡万葉セミナー「大伴家持研究の最前線Ⅱ」に講師として招かれ、「家持作品の時間と空間」と題して講演した。一般市民の方々に、日本上代文学の『万葉集』を読解する楽しみをお伝えすることができた。
-
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構「ひょうご講座」
2008.5
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構主催の「ひょうご講座」(於 兵庫県民会館)において、「悲恋の伝説「菟原娘子伝説」をめぐって」と題して講座を開催した。
-
泉北教養講座 万葉集講座
2007.3
「泉北教養講座 万葉集講座」(於 泉ヶ丘市民センター、大阪府堺市)において、「『万葉集』の菟原娘子伝説歌―〈墓〉の表現性をめぐって―」と題して講座を開催した。日本上代文学の『万葉集』の社会に向けての理解に寄与した。
-
神戸市総合インフォメーションセンターへの情報提供・助言
2006.4
神戸市総合インフォメーションセンターが把握していなかった、地元に伝わる菟原娘子伝説関係の碑文の存在について、助言を行った。