Presentations -
-
原生生物ラビリンチュラ類の海洋生態系のDHA転送における影響力
森本 冬海、浜本 洋子、庄野 孝範、上田 真由美、桑田 晃、谷内 由貴子、黒田 寛、田所 和明、辻村 裕紀、宮岡 利樹、茂木 大地、中井 亮佑、長井 敏、松本 朋子、菊地 淳、本多 大輔
日本藻類学会第 49 回大会 (琉球大学) 2025.3 日本藻類学会
Event date: 2025.3
Country:Japan
-
ラビリンチュラ属株の藻類に対する捕食過程の観察
田中 麻裕、樋口 里樹、本多 大輔
日本藻類学会第 49 回大会 (琉球大学) 2025.3 日本藻類学会
Event date: 2025.3
Country:Japan
-
ラビリンチュラ類Parietichytrium属の有性生殖の解明に向けた試み
瀬尾 貫太、本多 大輔
日本藻類学会第 49 回大会 (琉球大学) 2025.3 日本藻類学会
Event date: 2025.3
Country:Japan
-
珪藻捕食性ラビリンチュラ類アプラノキトリウムの特異的染色法のプロトコルの再検討
佐伯 奈緒子、岩本 望、桑田 晃、本多 大輔
日本藻類学会第 49 回大会 (琉球大学) 2025.3 日本藻類学会
Event date: 2025.3
Country:Japan
-
魚類のDHA蓄積における 原生生物ラビリンチュラ類の影響力
森本 冬海、浜本 洋子、庄野 孝範、上田 真由美、桑田 晃、谷内 由貴子、黒田 寛、田所 和明、辻村 裕紀、宮岡 利樹、茂木 大地、中井 亮佑、長井 敏、松本 朋子、菊地 淳、本多 大輔
海洋生物シンポジウム2025 (東京海洋大学) 2025.3 日本海洋学会海洋生物学研究会
Event date: 2025.3
Country:Japan
-
原生生物ラビリンチュラ類の海洋生態系における 役割の解明に向けて —魚類のDHAはどこからくるのか —
森本 冬海,本多 大輔
2024年度藻類談話会 (神戸大学理学部Z棟) 2024.11 京都大学大学院人間・環境学研究科 幡野 恭子
Event date: 2024.11
Country:Japan
-
樋口 里樹、平川 育美、本多 大輔
第9回ラビリンチュラシンポジウム (徳島大学 常三島キャンパス) 2024.8 ラビリンチュラシンポジウム世話人
Event date: 2024.8
Country:Japan
-
Labyrinthula 属の珪藻に対する捕食過程における微細形態の観察
田中 麻裕、樋口 里樹、本多 大輔
第9回ラビリンチュラシンポジウム (徳島大学 常三島キャンパス) 2024.8 ラビリンチュラシンポジウム世話人
Event date: 2024.8
Country:Japan
-
珪藻捕食性ラビリンチュラ類アプラノキトリウム類の海洋生態系の DHA 転送にお ける影響力
森本 冬海、浜本 洋子、庄野 孝範、上田 真由美、桑田 晃、谷内 由貴子、黒田 寛、田所 和明、辻村 裕紀、宮岡 利樹、茂木 大地、 中井 亮佑、長井 敏、松本 朋子、菊地 淳、本多 大輔
第9回ラビリンチュラシンポジウム (徳島大学 常三島キャンパス) 2024.8 ラビリンチュラシンポジウム世話人
Event date: 2024.8
Country:Japan
-
Aplanochytrium の環境海洋中での細胞の存在様式とその生態学的意義
佐伯 奈緒子、岩本 望、桑田 晃、本多 大輔
第9回ラビリンチュラシンポジウム (徳島大学 常三島キャンパス) 2024.8 ラビリンチュラシンポジウム世話人
Event date: 2024.8
Country:Japan
-
オイル産生珪藻Fistulifera solaris からのオイル抽出効率を上げる分解酵素の探索
樋口里樹・平川育美・本多大輔
日本藻類学会第48回大会 (神戸大学) 2024.3 日本藻類学会
Event date: 2024.3
Country:Japan
藻類由来のバイオ燃料生産技術開発が世界的に進められているが,微細藻類からオイルを取り出す工程には多くのエネルギーを必要とすることから,簡単且つ効率的にオイルを抽出することは重要な課題となっている。電源開発株式会社によって環境中から分離された海洋の珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株(以下,ソラリス)は,細胞内に大量の中性脂質のオイルを蓄積し,屋外でも安定して培養できるというオイル産生藻類として有用な特徴を持つ。そこでソラリスを用いて,藻体を覆う珪酸質の被殻や粘性の分泌物を分解しオイル抽出効率を上げる酵素を探索した。
オイルを蓄積したソラリスを回収し,酵素溶液に一定時間浸した後に,凍結乾燥とヘキサン抽出を行いオイルの抽出量を測定した。酵素剤14種類について試験した結果,パパインとデナプシン2PとセルラーゼSSという3種類の酵素剤でオイルの抽出量が増加した。特にパパインはオイル抽出量が1.2〜1.5倍増加したことに加えて,加熱処理やpH調整が不要で扱いやすいことからオイル抽出効率を上げる方法として期待できる。
また,原生生物Labyrinthula sp.はソラリスを旺盛に捕食し,細胞内に高度にオイルを蓄積する特徴を持つ。オイルを蓄積したソラリスと少量のLabyrinthula sp.との混合培養を行い,オイル抽出効率が高くなるタイミングがあるかを検証し,微細藻類からのオイル抽出に他生物を利用するという新しいモデルの確立を目指す。 -
環境サンプルを対象としたCARD-FISH法による珪藻捕食性ラビリンチュラ類Aplanochytriumの観察
佐伯 奈緒子,岩本 望,桑田 晃,本多 大輔
日本藻類学会第48回大会 (神戸大学) 2024.3 日本藻類学会
Event date: 2024.3
Country:Japan
ストラメノパイルに属する無色従属性の単細胞生物ラビリンチュラ類Aplanochytriumは,最近になって主要な一次生産者である珪藻を積極的に捕食することから,生態系の中で重要な役割を果たしている可能性が示唆された。特にラビリンチュラ類はドコサヘキサエン酸(DHA)を豊富に生合成し蓄積することから,DHAを生合成できない魚類への供給源としての影響力についても注目されている。そこで,ラビリンチュラ類の現存量の把握が求められているが,単純な球形の形態であることから,環境サンプル中での同定が難しく,環境DNAに対して定量PCR法を適用して細胞数を推定するといったアプローチがとられている。しかしながら,定量PCR法では細胞が単独なのかコロニーなのか,何かに付着しているのか,消化管に入っているのかなど,存在する状態を把握することができない。実際,環境海水のメタ18S解析では,Aplanochytriumの栄養細胞の直径が約10 µmにも関わらず,全リード数の4分の1程度が20〜180 µmの分画に確認できる状況であり,環境中での状態についての解明が待たれていた。そこで,本研究ではCARD-FISH法を適用し,特異的なプローブを設計して,Aplano¬chytrium系統群を蛍光染色し,環境サンプルの観察を行った。その結果,細胞は数十個の細胞がコロニーを形成した状態で観察された。大きな細胞塊として存在することで,中間的な捕食者を介さずに、食物網の上位の捕食者に取り込まれている可能性があり,生態効率を考慮した時に,単細胞状態として存在する場合の数倍の影響力を持つ可能性が示唆された。
-
ラビリンチュラ類アプラノキトリウム系統群の海洋における現存量と生態学的影響力
森本冬海・浜本 洋子・庄野 孝範・上田 真由美・桑田 晃・谷内 由貴子・黒田 寛・田所 和明・辻村 裕紀・宮岡 利樹・茂木 大地・中井 亮佑・長井 敏・松本 朋子・菊地 淳・本多 大輔
日本藻類学会第48回大会 (神戸大学) 2024.3 日本藻類学会
Event date: 2024.3
Country:Japan
多価不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)を生合成し,珪藻を捕食する能力のあるラビリンチュラ類アプラノキトリウム属群に注目し,北太平洋親潮域における現存量を計測した。その分布は春から秋の親潮域の有光層に集中する一方で,沿岸親潮域や冬期の低水温海域では低い細胞密度となった。これらの分布パターンやChl a濃度と正の相関があることから,環境中でも捕食者であることが強く示唆された。なお,本海域におけるアプラノキトリウム属群の年間平均バイオマスは光合成生物の最大で約2%程度であった。一方,DHAの供給源については,現存量の多い渦鞭毛虫類が注目されていたが,Hirai et al. (2018)のカイアシ類の消化管内容物のメタ18S解析の結果は,アプラノキトリウム類のリード数が逆転しており,DHA供給量は渦鞭毛虫類の数倍となることが考えられた。現存量から推定されたアプラノキトリウム類のDHA量と,亜寒帯域で優勢するカイアシMetridia属のDHA量の比率は1:20であり,生物濃縮を支える最大の供給源となっている可能性が示唆された。
-
安定同位体脂肪酸を用いたラビリンチュラ類Aplanochytrium 属株におけるDHA合成経路の追跡
橋本 航太朗、山田 えり、石橋 洋平、伊東 信、今井 博之、本多 大輔
日本藻類学会第48回大会 (神戸大学) 2024.3 日本藻類学会
Event date: 2024.3
Country:Japan
原生生物ラビリンチュラ類は海洋に普遍的に存在する単細胞真核生物で、DHA(C22:6)などの多価不飽和脂肪酸を生合成することから,魚類などの高次捕食者のDHAの大元の供給源の候補者として注目されている。中でもラビリンチュラ類に属するAplanochytrium 属株は,最近になり珪藻から栄養摂取することが明らかになった。その際の脂肪酸分子種の変化を経時的に調べると,EPAが減少しDHAが増加していた。この結果は、Aplanochytrium 属株が,脂肪酸鎖伸長酵素(ELO)/脂肪酸不飽和化酵素(DES)経路によって珪藻から摂取したEPAをDHAに変換していることを示唆している。一方で、Aplanochytrium 属株を有機培地で単独培養した際には、オレイン酸からDHAまでの中間産物がほとんど検出されなかった。そこで本研究では、Aplanochytrium 属株がどのような経路でDHA合成をしているのかを明らかにするために,13C18オレイン酸を前駆体としてAplanochytrium 属株の脂肪酸生合成経路を調べた。また珪藻から摂取したEPAがDHAに変換される経路を明らかにするために,13C18オレイン酸を珪藻培地に添加し、珪藻内で標識EPAを合成させ、その珪藻とAplanochytrium 属株の二員培養を行った。
その結果、アプラノキトリウム属株の単独培養ではDHAは合成されたものの、C20:4 をEPAまたはC22:4に変換する経路の働きが弱いことが分かった。一方でEPAを豊富に蓄積する珪藻との二員培養においては、EPAが効率よくDHAに変換されていることが示された。この結果は、珪藻を捕食するようになったアプラノキトリウム属株は、珪藻から摂取したEPAをDHAに変換する経路は維持され活発に働いているが、EPAよりも上流の合成経路は必要となくなったことで減衰したことを示唆している。 -
Tomi Morimoto, Yoko Hamamoto, Takanori Shono, Mayumi Ueda, Akira Kuwata, Yukiko Taniuchi, Hiroshi Kuroda, Kazuaki Tadokoro, Yuki Tsujimura, Toshiki Miyaoka, Taichi Mogi, Ryosuke Nakai, Satoshi Nagai, Tomoko Matsumoto, Jun Kikuchi, Daiske Honda
The 36th annual meeting of Japanese Society of Microbial Ecology 2023.11 Japanese Society of Microbial Ecology
Event date: 2023.11
Country:Japan
Aplanochytrium spp. (Labyrinthulea), are unicellular heterotrophs that prey on diatoms and are relatively abundant in the ocean. Labyrinthuleans produce polyunsaturated fatty acids and are potential sources of DHA. Aplanochytrium abundance was estimated by qPCR in the North Pacific subarctic region. Aplanochytrium cells were abundant from spring to autumn in subarctic waters characterized by low salinity. In these areas, the number of reads for diatoms in meta-18S analysis is also large, suggesting that Aplanochytrium cells prey on diatoms even in the environment. The biomass of Aplanochytrium spp. was equivalent to ca. 1% of phytoplankton, suggesting that they play an important role in a primary predator.
-
Kotaro Hashimoto, Eri Yamada, Yohei Ishibashi, Makoto Ito, Hiroyuki Imai, Daiske Honda
The 36th annual meeting of Japanese Society of Microbial Ecology 2023.11 Japanese Society of Microbial Ecology
Event date: 2023.11
Country:Japan
Labyrinthuleans are known to synthesize DHA (C22:6) and are potential marine sources of DHA. Aplanochytrium spp. have been shown to prey on diatoms, and are possible to have a large impact as primary predators. We traced the products of fatty acid biosynthesis by using stable isotopes. In Aplanochytrium, DHA was synthesized, but the activity of the pathway from C20:4 to EPA (C20:5) or C22:4 was weak. In two-membered culture with EPA-rich diatoms, EPA was efficiently converted to DHA. This suggests that Aplanochytrium spp. have acquired the ability to prey on diatoms, leading to a decrease in the activity of the EPA synthesis pathway.
-
ラビリンチュラ類アプラノキトリウム類の海洋環境中における現存量推定と予想される役割
森本 冬海, 浜本 洋子, 庄野 孝範, 上田 真由美, 桑田 晃, 谷内 由貴子, 黒田 寛, 田所 和明, 中井 亮佑, 長井 敏, 松本 朋子, 菊地 淳, 本多 大輔
第8回 ラビリンチュラシンポジウム プログラム (筑波大学) 2023.8
Event date: 2023.8
Country:Japan
-
蛍光タンパク質遺伝子の導入により核を標識した Parietichytrium 形質転換株を用いた交配実験
瀬尾 貫太、木元 佑磨、馬詰 悠、本多 大輔
第8回 ラビリンチュラシンポジウム プログラム (筑波大学) 2023.8
Event date: 2023.8
Country:Japan
-
CARD-FISH 法によるアプラノキトリウムの特異的染色条件の決定
佐伯 奈緒子,岩本 望,桑田 晃,本多 大輔
第8回 ラビリンチュラシンポジウム プログラム (筑波大学) 2023.8
Event date: 2023.8
Country:Japan
-
安定同位体脂肪酸を用いたアプラノキトリウム属株の珪藻捕食時の DHA 合成経路の追跡
橋本 航太朗、山田えり、石橋 洋平、伊東 信、今井 博之、本多 大輔
第8回 ラビリンチュラシンポジウム プログラム (筑波大学) 2023.8
Event date: 2023.8
Country:Japan