Papers - SOGABE Akitoshi
-
Influence of Lower Extremity Alignment on Human Gait Based on Wireless Sensors. Reviewed
Norihiko Saga, Saeko Irie, Hiroki Dobashi, Kiyoshi Maehara, Akitoshi Sogabe
Proceeding of Mechatronics and Machine Vision in Practice (M2VIP) 270 - 274 2012.12
Joint Work
-
マレーシアから学ぶ持続可能な社会に向けた問題点ーJakun族の生活習慣の視察から- Invited
曽我部晋哉
甲南大学総合研究所叢書 113 143 - 160 2012.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
The Relationship between Muscle Stiffness of the Shoulder Joint and Neck/ Shoulder Stiffness Reviewed
Akitoshi Sogabe
Bulletin of Education and Research Center for Sport and Health Sciences in Konan Univ. 18 49 - 52 2011.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
甲南大学生の生活習慣・スポーツ活動に関するアンケート調査について-その2- Reviewed
桂豊、北岡守、山崎俊輔、鵤木千加子、水澤克子、伊東浩司、曽我部晋哉
甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター論集 ( 18 ) 29 - 47 2011.3
Joint Work
生活環境の急激な変化による健康面での悪影響を危惧し、大学生の生活習慣を把握するための調査を行った。
-
ギニア、カメルーン柔道人グループの「柔道観」について-各国柔道人との比較から- Reviewed
山崎俊輔、永木耕介、曽我部晋哉、岡田修一、藪根敏和、徳田眞三
甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター論集 ( 18 ) 63 - 73 2011.3
Joint Work
ギニア、カメルーンの柔道家達の柔道観についてアンケート調査から考察した。
-
高齢者の認知機能に及ぼす歩行運動効果の電気生理学的研究及びバイオメカニクス的研究~歩行時の加速度に着目して~
曽我部晋哉、前田多章
総合研究所叢書 ( 108 ) 1 - 14 2011.3
Joint Work
Authorship:Lead author
健常成人、健常高齢者、アルツハイマー型認知症患者を対象に歩行時に視覚指示を与えた時の、加速度の特徴を比較、分析した。
-
Competitive characteristics of judo: an analysis based on match duration. Invited
Akitoshi Sogabe, KIyoshi Maehara, Sunsuke Yamasaki
Bulletin of the Association for the Scientific Studies on Judo. 12 107 - 115 2011.3
Joint Work
Authorship:Lead author
-
Influence of Difference in Knee Alignment on the Profile of Mood States Scores after walking Invited Reviewed
Akitoshi Sogabe
Proceeding of 6th International Conference of Health Behavioral Science 123 - 127 2011
Single Work
Authorship:Lead author
-
Classification of the Physical Strength Type for National Female's Judo Athletes. Reviewed
Akitoshi Sogabe Ryuji Sonoda et.al.
Scientific Research on Judo 15 19 - 22 2010.3
Joint Work
Authorship:Lead author
-
Correlation between Heart Rate on Morning Rising Condition of Judo Players during Training Camp. Reviewed
Akitoshi Sogabe, Taketo Sasaki, Mitsuharu Kaya, kosuke Nagaki, Shunsuke Yamasaki
Archives of Budo ( 5 ) 41 - 45 2009.6
Joint Work
Authorship:Lead author
-
Influence of Knee Alignment on Quadriceps Cross-sectional Area. Reviewed
Akitoshi Sogabe, Naoki Mukai, Shunpei Miyakawa, Noboru Mesaki, Kazuaki Maeda, Tadashi Yamamoto, Philip M. Gallager, Matt Schrager, Andrew Fry
Journal of Biomechanics 42 2313 - 2317 2009.6
Joint Work
Authorship:Lead author
-
Training Program for National Female's Judo Athletes -2008 Beijing Olympics- Reviewed
Akitoshi Sogabe, Seiji Aruga et.al.
Scientific Research on Judo 14 1 - 6 2009.3
Joint Work
Authorship:Lead author
-
A classification of the knee alignment of university student's using a simple evaluation. Reviewed
Akitoshi Sogabe, Mamoru Kitaoka et.al.
Bulletin of Education and Research Center for Sport and Health Sciences in Konan Univ. 17 21 - 25 2009.3
Joint Work
Authorship:Lead author
-
Analysis of patterns of response to kuzushi in eight directions based on plantar pressure and reaction movement. Reviewed
Akitoshi Sogabe, Taketo Sasaki, Michito Sakamoto, Yoshihisa Ishikawa, Mitsushi Hirokawa, Hiroshi Kubota, Shunsuke Yamasaki
Archives of Budo 4 70 - 77 2008.10
Joint Work
Authorship:Lead author
-
全日本女子強化選手の体力測定結果の検討 Reviewed
小山勝弘、有賀誠司、射手矢岬、曽我部晋哉、春日井淳夫、林弘典、長井淳子、出口達也、日蔭暢年
柔道科学研究 ( 12 ) 1 - 6 2007.3
Joint Work
北京オリンピックに向けて効果的なトレーニングを行うための体力指標の作成を検討した。
-
異なる自重負荷運動における下肢筋活動量の検討 Reviewed
曽我部晋哉
甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター論集 ( 16 ) 45 - 61 2007.3
Single Work
Authorship:Lead author
これまで自重負荷運動の強度は明らかにされておらず、トレーニングプログラム作成に際しても経験によるところが多いため、本研究では下肢運動に特化してEMGから強度を比較検討した。
-
大学体育における共通科目「スポーツ実習」JUDO授業の検討 Invited
矢野勝、池田拓人、高橋進、永木耕介、薮根敏和、岡田修一、山崎俊輔、曽我部晋哉、徳田眞三
講道館柔道科学研究会紀要 ( 11 ) 157 - 171 2007.3
Joint Work
大学体育JUDO授業において、初心者柔道指導プログラムでの効果を社会的スキル尺度、攻撃性尺度から分析検討した。
-
ザンビア柔道人の「柔道観」についてーオリンピック・ソリダリティコース柔道指導講習会を通じて- Reviewed
山崎俊輔、永木耕介、曽我部晋哉、岡田修一、薮根敏和、徳田眞三
甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター論集 ( 16 ) 1 - 14 2007.3
Joint Work
これまで、多くの外国柔道家における柔道観の調査を実践してきた。本研究では、ザンビアにおける柔道観との比較検討を行った。
-
荷重負荷に対する下肢骨格モデルの作成
曽我部晋哉、伊東浩司
甲南大学平生太郎基金科学研究報告書 ( 6 ) 719 - 740 2006.3
Joint Work
Authorship:Lead author
膝関節のアライメントの違いにより、荷重時に足底圧にどのような変化が見られるのか、そしてそのことが運動連鎖にどのような影響がみられるのかを運動学的に検討した。
-
膝関節内反の有無と荷重負荷に対する下肢骨格・筋に関する研究
曽我部晋哉
2005.3
Single Work
【目的】
膝関節内反は、過去の研究から様々な傷害との関係が報告されている。しかしながら、下肢筋強化のトレーニングは、個人のアライメントを考慮して実施されていない。そのため、同様のトレーニングを行ってもアライメントの差異により、下肢の骨格、筋に及ぼす影響は異なる可能性がある。そこで本研究では、CKCトレーニング時の膝関節内反の有無による下肢への影響を筋硬度、筋電図、MRI、X線を用いて検討し、膝関節内反の有無による下肢のメカニズムを明らかにすることを目的とした。
【方法・結果】
研究課題1-1:膝関節内反の有無がレッグプレス後の下肢筋硬度変化に及ぼす影響
研究課題1-1では、正常膝群4名8脚、内反膝群6名12脚を対象として、ナロウ、ミディアム、ワイド(両足関節外果間距離それぞれ30cm、60cm、90cm、下肢内外旋0°、15°、30°)の3種のスタンスを用いてレッグプレスを行わせ、各スタンスでオールアウトきたした直後と試技前の筋硬度を比較した。内反膝群のナロウスタンスにおいて、VL(外側広筋)とTA(前脛骨筋)が正常膝群よりも有意に高値を示した。しかし、スタンスが広がるに従い低値を示した。
研究課題1-2:膝関節内反の有無がレッグプレス中の下肢筋活動量に及ぼす影響
研究課題1-2では、研究課題1-1の内反膝群の被験者1名を除く同様の被験者を対象とした。各被験者には、75%/1RMで課題1-1同様の3種類のスタンスでレッグプレスを行わせ、その時の%iEMGを比較した。また、大腿四頭筋の伸展時におけるVM(内側広筋)とVLの活動を比較するために、VMのiEMGをVLのiEMGで除したVM/VL比を算出した。内反膝群におけるSOL(ヒラメ筋)の%iEMGは、大腿筋群と同レベルまで活動し、ナロウ、ミディアムスタンスにおいては正常膝群よりも有意に高値を示した。しかし、ワイドスタンスを用いることで有意に低い値を示した。VM/VL比は、ナロウ、ミディアム、ワイドスタンスそれぞれ、正常膝群0.98、0.98、1.02、内反膝群2.19、1.78、1.79であった。内反膝群のVMは、VLよりも活動していることが分かった。
研究課題2-1:膝関節内反の有無と下肢筋横断面積の関連性
被験者は、12名の健常男性(正常膝群6名、内反膝群6名)を対象とした。MRIは、日立メディコ社製AIRISmate0.2Tを用い、T1強調像を得た。測定は、各被験者の左脚とし、仰臥位にて大腿骨および脛骨全体をスキャンした。得られた画像から、下肢各筋の横断面積を分析画像全体の筋横断面積で除し、横断面積に対する各筋の構成比を検討した。VMの割合は、正常膝群で25.1%、内反膝群で30.7%であり、有意な差がみられた。その他の筋には、有意差はみられなかった。大腿部において内反膝群は、正常膝群よりもVMの占める割合が大きいことが分かった。
研究課題2-2:膝関節の内反の有無と荷重負荷がスタンスの変化に伴うFTAに与える影響
被験者は、12名の健常男性(正常膝群6名、内反膝群6名)を対象とした。各被験者の左脚の膝蓋骨がX線フレームの中央、管球面から100cmとなるように立たせた。そして、4種類のスタンス(50%/肩幅、100%/肩幅、150%/肩幅、200%/肩幅)を使用し立位を保持させ、荷重時は体重と同じ重量のバーベルを担がせた。50%/肩幅、50%/肩幅荷重、100%/肩幅、100%/肩幅荷重、150%/肩幅、150%/肩幅荷重、200%/肩幅、200%/肩幅荷重時の左膝関節前後像を撮影し、その時のFTAを比較した。膝関節内反の有無に関わらず、200%/肩幅時に、自重時から荷重時にFTAが増加し有意差がみられた。つまり、膝関節の内反の有無に関わらず、200
%/肩幅での荷重では内反傾向がみられ、内反膝群ではより内反を助長することになる。
【考察】
下肢へのCKCトレーニングを行う際、膝関節の内反の有無により明らかに筋・骨格へ及ぼす影響は異なることが、以上の研究より明らかになった。膝関節内反を呈するにも関わらず、正常膝群と同様の下肢トレーニングを実施することで、目的とする効果が得られないばかりか、筋への局所負荷や内反を助長する可能性も示唆された。150%/肩幅のスタンスは、下腿への負荷も軽減し、膝関節内反を助長する傾向もみられないため、推奨される方法ではないかと考えられる。