佐藤 泰弘 (サトウ ヤスヒロ)
SATO Yasuhiro
職名 |
教授 |
学位 |
文学博士(京都大学) |
専門分野 |
日本史 古代史 中世史 平安時代 地方制度 財政 徴税 貨幣 貴族社会 |
外部リンク |
|
佐藤 泰弘 (サトウ ヤスヒロ) SATO Yasuhiro
|
甲南大学 文学部 教授
2005年4月 - 現在
甲南大学 文学部 助教授
1999年4月 - 2005年3月
甲南大学 文学部 講師
1996年4月 - 1999年3月
日本史研究会
1988年4月 - 現在
史学研究会
1988年 - 現在
史学会
1988年 - 現在
京都民科歴史部会
1988年 - 現在
徴税圧力と社会変動の研究
研究期間: 2022年4月 - 2023年3月
日本の古代・中世における徴税の社会的影響
その他の研究制度
研究期間: 2021年4月 - 2022年3月
日本史の歴史叙述の方法/平安時代の徴税制度と社会変動
その他の研究制度
研究期間: 2019年4月 - 2020年3月
現代に残る荘園
佐藤泰弘
大学的神戸ガイド 2021年3月
単著
出版者・発行元:昭和堂出版
東大寺の封物収納における返抄と下文 招待あり
佐藤泰弘
『東大寺の新研究2 歴史のなかの東大寺』 2017年3月
単著
担当区分:筆頭著者
受領の支配と地方の都市 招待あり 査読あり
佐藤泰弘
条里制・古代都市研究 ( 32 ) 39 - 52 2017年3月
単著
担当区分:筆頭著者
出挙から農料へ―摂関期の在地を考えるために― 招待あり 査読あり
佐藤泰弘
日本史研究 ( 641 ) 3 - 19 2016年1月
単著
担当区分:筆頭著者
日本中世の手形―新見荘の割符について― 査読あり
佐藤泰弘
史林 96 ( 5 ) 1 - 35 2013年9月
単著
担当区分:筆頭著者
大学的神戸ガイド
佐藤泰弘、東谷智 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 現代の残る荘園)
昭和堂出版 2021年3月
日本史講座3
佐藤泰弘( 担当: 分担執筆 , 範囲: 荘園制と都鄙交通)
東京大学出版会 2004年
「荘園領主権の構造と変容」
2007年6月
鎌倉遺文研究会
「申日」
2004年9月
平安京文化研究会
「荘園制成立期について」
2003年8月
中世史サマーセミナー・シンポジウム
「荘園制と都鄙交通」
2002年9月
日本史研究会古代・中世史合同部会
「前田報告第3章へのコメント」
1999年11月
1999年度日本史研究会大会
荘園制の地域特性と内乱
2012年4月 - 2015年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究「荘園制の地域特性と内乱」は、日本中世において内乱が公武政権の政治秩序や地域構造に与える変動に注目して、荘園の地域的な特質とその変容、および荘園制という政治・社会体制の総体的な変動を分析し記述することを目的とする。とくに自然環境や地理的条件に基礎づけられるとともに、その時々の政治・社会情勢に規定された地域的な特徴を地域特性として捉え、それが内乱によって変化する様態を分析し記述する。
治承・寿永内乱前後の荘園制の変貌にかんする研究
2009年4月 - 2012年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
治承・寿永内乱前後の荘園制の変貌を通して、内乱の原因や意義を明らかにする。
2022年度 徴税圧力と社会変動の研究
研究費の種類: 教員研究費
2021年度 平安時代における徴税の社会的影響について
研究費の種類: 教員研究費
2020年度 日本古代・中世史 日本史の歴史叙述の方法/平安時代の徴税制度と社会変動
研究費の種類: 教員研究費
ティーチング・ポーフォリオについて
父母の会学生GP「甲南大学と明日香村の農的連携Ⅲ」の指導
現地踏査「飛鳥を歩こう」の企画・実施
父母の会学生GP「甲南大学と明日香村の農的連携Ⅱ」の指導
教員免許更新講習の担当
2021年度
教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):
基礎演習・演習Ⅰ~Ⅳ・卒業研究、日本学、阪神文化論Ⅱ、日本史概説Ⅰ、日本史研究Ⅰ、博物館教育論・博物館実習Ⅱ・博物館実習Ⅲ
教育の理念(なぜやっているか:教育目標):
学生が、歴史研究を基軸とした人文学の素養を身につけることを通じて、「自己の立ち位置を理解して未来を考える」という考え方を学び、社会人として成長することの一助としたい。
教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):
前期はコロナ禍のため教室人数を制限する必要があり、日本史概説Ⅰでは対面授業と並行して、講義資料の配信(オンデマンド配信)を実施した。集中講義の博物館教育論・博物館実習ⅡではZoomを使って遠方の講師と接続して講義を実施した。
教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):
コロナ禍のため対面授業で実施した基礎演習・演習Ⅰ~Ⅳでも活発な討議ができず、簡単な質疑応答に留まった。日本史概説・日本史研究でもグループ討議ができなかったため、リアクションペーパーの質問を紹介するなどによって対応を工夫した。しかしながら、「考える日本史」の実践にはやや不十分であった。
改善点・今後の目標(これからどうするか):
コロナ禍においても対面でゼミを実施しており、単なる質疑応答ではなく、討議できる環境を構築したい。
根拠資料(資料の種類などの名称):
2010年10月 - 2012年10月 日本史研究会 編集委員
2003年4月 - 2007年3月 日本史研究会 研究委員長、
1997年4月 - 1998年3月 日本史研究会 編集委員
1994年4月 - 1996年3月 日本史研究会 編集委員
1991年4月 - 1993年3月 日本史研究会 研究委員
尼崎市立立花公民館「立花市民大学」
2011年7月
安土城考古博物館講座
2011年7月
ラボール京都日本史講座
2011年4月
日本史講座の講師
姫路市史編集専門委員
2008年8月 - 現在
姫路市史の編纂(古代担当)
三田市史編纂委員
2007年10月 - 2012年3月
三田市史の編纂(古代担当)
地域連携センター委員 (全学委員会)
情報教育研究センター副所長 (全学委員会)