今井 博之 (イマイ ヒロユキ)
IMAI Hiroyuki
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学)(総合研究大学院大学) |
専門分野 |
脂質代謝工学,植物細胞工学, リピドミクス |
外部リンク |
|
今井 博之 (イマイ ヒロユキ) IMAI Hiroyuki
|
甲南大学 理工学部 教授
2013年4月 - 現在
甲南大学 理工学部 准教授
2007年4月 - 2013年3月
甲南大学 理学部 講師
1995年4月 - 2001年3月
日本生化学会
2005年1月 - 現在
日本脂質生化学会
2008年1月 - 現在
日本植物生理学会
1990年1月 - 現在
日本農芸化学会
2010年1月 - 現在
日本油化学会
2020年4月 - 現在
ナガエツルノゲイトウの駆除に向けた植物細胞工学的研究
研究期間: 2022年9月 - 現在
植物のスフィンゴリピドミクス
その他の研究制度
研究期間: 2010年4月 - 現在
植物のスフィンゴ脂質代謝に関わる酵素の分子生物学的研究
その他の研究制度
研究期間: 1995年4月 - 現在
植物の超長鎖脂肪酸の生合成に関与する酵素の生化学的・分子生物学的研究
その他の研究制度
研究期間: 1993年5月 - 1995年3月
植物の脂肪酸の生合成に関与する酵素の生化学的・分子生物学的研究
その他の研究制度
研究期間: 1989年4月 - 1992年3月
Degradation of glycosylinositolphosphoceramide during homogenization of plant tissues 査読あり
Yoshimichi Takai, Rumana Yesmin Hasi, Naoko Matsumoto, Chiho Fujita, Hanif Ali, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Mutsumi Aihara, Toshiki Ishikawa, Hiroyuki Imai, Wakida Mayuko, Kazuya Ando and Tamotsu Tanaka
Online ahead of print 2023年10月
DOI: 10.1093/jb/mvad080
Nonspecific phospholipase C3 of radish has phospholipase D activity towards glycosylinositol phosphoceramide 査読あり
Rumana Yesmin Hasi, Toshiki Ishikawa, Keigo Sunagawa, Yoshimichi Takai, Hanif Ali, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Keizo Yuasa, Mutsumi Aihara, Kaori Kanemaru, Hiroyuki Imai, Tamotsu Tanaka
FEBS Lett. 596 3024 - 3036 2022年10月
Characterization of Ceramides and Glucosylceramides of the Satsuma Mandarin(Citrus unshiu) Fruit 査読あり
Katsuyuki Mukai, Megumi Takeuchi, Masao Ohnishi, Masatake Kudoh, Hiroyuki Imai
J. Oleo Sci. 71 ( 4 ) 535 - 540 2022年4月
担当区分:責任著者
Glycosylinositol phosphoceramide-specific phospholipase D activity catalyzes transphosphatidylation. 査読あり
Hasi, RY., Miyagi, M., Morito, K., Ishikawa, T., Kawai-Yamada, M., Imai, H., Fukuta, T., Kogure, K., Kanemaru, K., Hayashi, J., Kawakami, R., Tanaka, T.
J Biochem 166 441 - 448 2019年11月
共著
Synthesis and degradation of long-chain base phosphates affect fumonisin B1-induced cell death in Arabidopsis thaliana. 査読あり
Yanagawa D, Ishikawa T, Imai H.
J Plant Res. 130 ( 3 ) 571 - 585 2017年
共著
セラミド研究の新展開 : 基礎から応用へ(セラミド研究会 編集)
石川寿樹、今井博之( 担当: 共著 , 範囲: 第7章 植物のセラミド関連脂質)
食品化学新聞社 2019年6月 ( ISBN:978-4-916143-35-8 )
ベーシックマスター植物生理学 (第9章 糖と脂質の代謝)
今井博之( 担当: 共編者(共編著者))
オーム社 2009年2月 ( ISBN:978-4-274-20663-4 )
シロイヌナズナS1Pリアーゼの機能解析
今井 博之( 担当: 共著)
脂質生化学研究、日本脂質生化学会 2007年11月
pp. 48-50
光合成事典
今井 博之( 担当: 共著)
学会出版センター 2003年11月
食用キノコの自己消化反応を利用した植物からの遊離セラミドの生産
羅霄霖、開忍、宮鍋征克、今井博之
月刊バイオインダストリー(シーエムシー出版) 38 ( 2 ) 73 - 80 2021年2月
植物スフィンゴ脂質の構造多様性と代謝経路の解析 招待あり
今井博之, 柳川大樹
生化学 88 ( 1 ) 94 - 104 2016年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人日本生化学会
シロイヌナズナにおけるスフィンゴイドキナーゼ(LCBK1)の形質転換体の作製
柳川大樹, 田中 修, 日下部岳広, 本多大輔, 後藤彩子, 今井博之
甲南大学紀要 理工学編 62 ( 1 ) 1 - 18 2015年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:甲南大学
植物の耐乾燥性を向上させる方法 -生理活性脂質の代謝調節を利用した植物の気孔開閉の制御-
今井博之
BRAINテクノニュース 133 12 - 16 2009年5月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:生物系特定産業技術研究支援センター
LC-MS/MSによるヒユ科植物の葉におけるスフィンゴ脂質の解析
時水洋和、石川寿樹、今井博之
第65回日本植物生理学会年会 (神戸国際会議場) 2024年3月 日本植物生理学会
開催年月日: 2024年3月
植物スフィンゴ脂質に存在する不飽和長鎖塩基の組成と生合成について
今井博之、時水洋和
第16回セラミド研究会学術集会・第17回スフィンゴテラピー研究会学術集会 合同年会 2023年11月
開催年月日: 2023年11月
Sphingolipid profiles in the leaves of several plants of Amaranthaceae
Hirokazu Tokimizu, Hiroyuki Imai
The9th Asian-Oceanian Symposium on Plant Lipids (Sogang University, Seoul) 2023年10月
開催年月日: 2023年10月
国名:大韓民国
スフィンゴ脂質の不飽和長鎖塩基の組成とその特徴、生合成について
時水洋和、川口正代司、征矢野敬、庄野孝範、今井博之
第35回植物脂質シンポジウム 2023年9月
開催年月日: 2023年9月
天然物由来セラミドEOSの発見と素材化
石田美由紀、荒河 純、宮鍋征克、今井博之
第16回セラミド研究会学術集会・第17回スフィンゴテラピー研究会学術集会 合同年会 2023年11月
開催年月日: 2023年11月
セラミド生成用組成物
宮鍋征克、開忍、羅霄霖、今井博之
出願番号:2019-236101
公開番号:特開2021-103950
葉の水分蒸散を調節する方法、及び植物の耐乾燥性を向上させる方法
今井 博之、中川 範子(理工学部 自然科学研究科)
出願番号:特願2006-248762
公開番号:特開2008-067636
特許番号/登録番号:第5019282号
出願国:国内
葉の水分蒸散を調節させる方法、及び植物の耐乾燥性を向上させる方法
今井 博之,西川 正洋(自然科学研究科修士課程)
出願番号:特願2005-234607
公開番号:特開2007-044012
出願国:国内
原生生物ラビリンチュラ類の食物網を介した魚類のDHA蓄積への影響力の解明
2021年4月 - 2024年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
植物のプログラム細胞死に及ぼすスフィンゴ脂質合成系酵素の遺伝子発現の影響
2001年11月 - 2002年11月
学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)
スフィンゴ脂質が細胞死の誘導を制御する可能性を、スフィンゴ脂質合成に関与する酵素の発現制御の観点から研究することを計画した。具体的には、(1)シロイヌナズナのセリンパルミトイルトランスフェラーゼ(以下、SPTと略す)をコードする遺伝子AtLCB1およびAtLCB2遺伝子に関して、それぞれが破壊された形質転換植物の作製。(2)プログラム細胞死を誘導する試薬フモニシンを用いて、突然変異体の表現型を細胞死の観点からの解析である。
新型コロナウイルスの治療薬開発およびウイルス研究に有用な機能性脂質の探索
2021年5月 - 2022年3月
科学技術振興機構(JST) 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(トライアウトタイプ:with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援)
今井博之
ゲノム編集による革新的な有用細胞・生物作成技術の創出に関する研究
2017年4月 - 2021年3月
国立研究開発法人科学技術振興機構 国立研究開発法人科学技術振興機構 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム
担当区分:研究分担者
(1) ゲノム編集技術により植物スフィンゴ脂質代謝系の遺伝子発現の抑制を効率的に制御するための有用植物の選抜 (2)スフィンゴ脂質およびその代謝物の有効性を評価する基盤となるin vitro試験の構築
生体内の機能分子の定量化と可視化に着目した生命システムの解明
提供機関:東京工業大学 国内共同研究
2019年4月 - 2022年3月
今井博之、渡辺 洋平、上田晴子、向 正則、後藤 彩子、下嶋美恵
本研究では、原核・真核生物の代謝物に関するゲノム機能研究の技術とノウハウを結集し、GC-MSおよびLC-MS/MSによるターゲットメタボリズムの解析技術により、水溶性・脂溶性の代謝分子の動態を組織レベル、または細胞レベルで網羅的・包括的に解析する基盤技術の構築を目指す。さらに、共焦点レーザー顕微鏡と高感度カメラを組合せ、多色同時可視化によって複数の分子の発現や局在パターンの変化を比較しながら解析する。また、照明法の異なる全反射顕微鏡を使うことで、生体膜上の分子の動態を1分子レベルで解析する。このように、機能分子の生体内における時空間的な動態を知ることにより、生命システムの理解を目指す。
生物由来の油に関する文理融合型研究の推進
学内共同研究
2018年4月 - 2020年3月
今井博之、本多大輔、鳴海邦匡、中辻享、田中保
植物油や魚油、鯨油などの生物由来(非化石)油の利用の歴史は古く、明治以前は、主として灯油(ともしびあぶら)として使用されていた。また、油糧種子から油を搾ったときに生じる油粕(あぶらかす)については、江戸時代の頃から肥料として盛んに用いられてきた。一方、19世紀末から現在に至る時代については、植物油は「食」を担い、石炭や石油などの化石有機物は「エネルギー」を担ってきたが、21世紀に入り、地球温暖化問題に対処するCO2排出削減策のひとつとして、植物油をバイオ燃料として使用するという新しい用途についても、産業の一分野として拡大する方向にある。事実、EU域内において、菜種油のおよそ7割がバイオ燃料として利用されている。また、ラビリンチュラ類などの海洋真核微生物は、一般的な微生物よりも脂質蓄積性が高いことから、陸上生物に頼らない機能性脂質生産やバイオ燃料生産への応用が期待されている。このように、「生物由来の油」の利用を取り巻く社会情勢が大きく変化してきている中で、文理融合型研究として、この油に関する現在および過去の一端を分析し、分野・領域を超えて総合的な見地からの「生物由来の油」の将来を見通そうというのが、本研究の目的である。
昭和報公会学術研究助成
2002年11月
平生太郎基金科学研究奨励助成
寄附者名称:平生太郎基金科学研究奨励助成 2001年4月
住友財団基礎科学研究助成
寄附者名称:住友財団 1997年11月
2023年度 スフィンゴ脂質の植物における役割の解明
研究費の種類: 教員実験費
2022年度 スフィンゴ脂質の植物における役割の解明
研究費の種類: 教員実験費
2021年度 植物細胞工学 植物でのスフィンゴ脂質の生理機能を解明し、スフィンゴ脂質代謝に関わる物質生産技術の開発
研究費の種類: その他
2020年度 植物細胞工学 植物でのスフィンゴ脂質の生理機能を解明し、スフィンゴ脂質代謝に関わる物質生産技術の開発
研究費の種類: その他
甲南大学博物館学芸員養成課程運営委員会委員
「研究の広場(自主実験)」の実施
学部生用植物科学の教科書・参考書の執筆
生物学科低年次教育担当者連絡会議
2022年度
教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):
植物生化学(2・3年次配当、2単位)、生物学専門実験及び演習Ⅳ(3年次配当、5単位)、生物学卒業実験(4年次配当、20単位)
教育の理念(なぜやっているか:教育目標):
植物科学は、我々の生活に密接に関係のあるものであるという感覚を養うことを目標としている。食糧は圧倒的に植物性農作物から供給されている。つまり、植物によって合成された糖や脂質の多くは、人類の基礎的栄養源であり、我々の生命活動は、植物の持つ物質生産のしくみに支えられている。また、植物由来の糖や脂質は、食料だけではなく、医薬品の原料やエネルギー資源としても利用されている。糖や脂質などの生体分子の機能性を見る視点は、基礎生物学、植物細胞生物学、植物分子生物学などの学びから複合的に涵養しうるが、植物の生化学反応という視点から、植物の生命活動に不可欠な生体分子が、どのような代謝過程によって合成され、分解されているのかを読み解く力をつける。
教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):
講義では、植物によって合成された糖や脂質にまず関心を持たせるために、これらの生体分子と「我々の食生活」との関りという視点で、食品栄養化学でも取り扱う内容を解説する。また、できるだけ「生命現象と物質」という代謝の観点に引き付けて説明し、難解と思われる内容については、解説動画を公開して、繰り返し学習することがきるように工夫している。実験及び演習では、生化学の基本的な実験手法である「クロマトグラフィー」の原理を理解し、いくつかの操作法の習得を目指す。
教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):
講義では、糖や脂質の構造や機能に関する学生の関心度に大きな開きがあり、解説動画の閲覧件数は高いとはいえない。実験及び演習では、授業の最終回にグループで発表するため、最終的に実験及び演習のねらいや到達目標の理解が促された。
改善点・今後の目標(これからどうするか):
講義では、より関心に近いテーマを選んで導入として解説する工夫を重ね、植物の「生命現象と物質」がいかに自分の生活に密接な関係を有しているか実感させるようにしたい。重要かつ難解と思われる内容については、解説動画の内容を改善するように工夫したい。
実験及び演習は、グループワークとして実施しているが、実験目的を十分に理解しない、あるいは、グループ内でよくディスカッションをしないで実験をした結果、実験結果が得られないケースが散見された。そのため、実験の前に実験目的を理解させる工夫をしたい。
根拠資料(資料の種類などの名称):
シラバス、教科書、講義資料(学術論文・総説など)、リアクションペーパー、授業改善アンケート
2019年10月 - 現在 セラミド研究会 運営委員
2018年4月 - 現在 日本脂質生化学会 幹事
2015年4月 - 現在 日本植物脂質科学研究会 庶務幹事
2012年11月 - 2012年12月 日本植物脂質科学研究会 第25回植物脂質シンポジウム 実行世話人
ifia HFE JAPAN2021 「新刊『セラミド研究の新展開』出版記念セミナー
役割:講師
2019年5月
対象: 研究者, 企業, メディア
第3回サイエンスフェアin兵庫
2011年2月
イノベーション・ジャパン2009‐大学見本市
2009年9月
演題:植物の耐乾燥性を向上させる方法
技術の概要:本技術は,植物の耐乾燥性を向上させる方法である。水不足の状態に陥った植物においては,気孔を閉じて蒸散が起こらないようにしているが,これにはアブシジン酸情報伝達系が関与している。研究代表者は,生理活性脂質の一つ「スフィンゴシン1-リン酸(S1P)」に注目し,S1Pを分解する酵素S1Pリアーゼについて調べ,その遺伝子破壊株が「乾燥しにくい」ことを発見した。本技術は,野菜や花卉の日持ち向上の技術として適用可能である。
甲南大学生涯学習 秋季公開講座
2009年9月
「生物のふしぎを探る」
演題:生理活性脂質と遺伝子組換え植物
科学技術振興機構(新技術説明会)
2008年10月
演題: 乾燥に強い農作物を実現する方法
新技術の概要:農地の砂漠化など、地球温暖化の影響はこれからの農作物の生産に大きく影響を与える。本技術は、植物の気孔からの水分蒸発を調整する機能を持った技術を提供し、耐乾燥性に強い農作物鑑賞植物を創生することを可能とする。