社会貢献活動 - 高石 恭子
-
2024年度箱庭制作実習研修会(近畿地区)
役割:助言・指導
日本箱庭療法学会 参加者の箱庭制作へのコメント 2025年3月
-
立命館大学日本語教育センターFD
役割:講師
立命館大学日本語教育センター 講演「コロナ禍を経た学生が今抱えやすい不安と心理的な課題」 2025年2月
対象: 教育関係者, 研究者
-
東京都立北多摩看護専門学校職場内研修
役割:講師
東京都立北多摩看護専門学校 講演「現代学生のこころの育ちと学生支援―Z世代:今どきの若者の育て方―」 ハイブリッド開催 2024年12月
対象: 教育関係者
-
兵庫県看護系大学協議会公衆衛生看護学実習指導者連絡会
役割:講師
兵庫県看護系大学協議会 講演「現代の学生の特徴と強みを引き出す支援とは」 ハイブリッド開催 2024年12月
対象: 教育関係者, 研究者, 行政機関
-
名古屋大学学生支援研究会セミナー
役割:講師, 助言・指導
名古屋大学高等教育研究センター 大塚鞠絵氏、森典華氏事例発表へのコメント 2024年12月
対象: 教育関係者, 研究者
-
和歌山大学令和6年度 多様な学生の支援を考えるFD/SD研修会
役割:講師
和歌山大学キャンパスライフ・健康支援センター 講演「教育の一環としての学生支援とは―社会に守られる者から何かを生み出していく者へ―」 ハイブリッド開催 2024年11月
対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業
-
関西学院大学職場研修[事例勉強会]
役割:助言・指導
関西学院大学総合支援センター 辻麗子氏事例発表へのコメント 2024年9月
対象: 教育関係者
-
立命館大学学生サポートルーム研修
役割:講師
立命館大学学生サポートセンター 講演「教職員による学生対応について―思春期青年期にコロナ禍を経験した学生の心を守り育むためにー」 ハイブリッド開催 2024年9月
対象: 教育関係者, 研究者
-
聖心女子大学学生相談室夏季事例検討会
役割:講師, 助言・指導
聖心女子大学学生相談室 石田さやか氏の事例発表への指定討論 2024年8月
-
北陸学生相談研究会主催講演会
役割:講師
北陸学生相談研究会/日本学生相談学会 講演「震災後のこころの復興について―学生相談カウンセラーの経験から―」 オンライン 2024年3月
対象: 教育関係者, 研究者, 学術団体
-
東洋英和女学院大学学生相談室事例研修会
役割:講師, 助言・指導
東洋英和女学院大学学生相談室 小谷真穂氏事例発表についての検討・助言 東洋英和女学院大学 2024年3月
対象: 教育関係者
-
2023年度近畿地区箱庭制作実習研修会
役割:講師
日本箱庭療法学会 箱庭制作実習 天理大学心理臨床センター 2024年2月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者
-
奈良大学FDSD講演会
役割:講師
奈良大学 「学生相談(支援)の現在—合理的配慮の対応やコロナ禍を経て今、基本に立ち返る―」 2024年2月
対象: 教育関係者, 研究者
-
九州大学学生相談セミナー
役割:講師
九州大学学生相談センター 講演「コロナ禍を経験した学生の心の健康と成長支援~大学に期待されること~」 九州大学伊都キャンパス 2023年12月
対象: 教育関係者, 研究者
-
東京大学相談支援研究開発センター学生相談所設立70周年記念シンポジウム
役割:講師
東京大学相談支援研究開発センター シンポジウム「VUCAの時代に対応した学生相談のあり方について」 東京大学福武ラーニングシアター 2023年11月
対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
シンポジウムでの指定討論者
-
神戸女学院めぐみ会2023年度西宮西支部講演会
役割:講師
神戸女学院大学めぐみ会西宮西支部 講演「人生100年時代のこころのメンテナンス~臨床心理学の知恵に学ぶ~」 神戸女学院大学めぐみ会館 2023年10月
対象: 社会人・一般
-
日本箱庭療法学会第36回大会ワークショップ
役割:講師
日本箱庭療法学会 ワークショップGコース「学生相談、あるいは思春期・青年期臨床における表現技法の実践的活用」 京都リサーチパーク 2023年10月
対象: 大学院生, 研究者, 学術団体
小講義 および 濱靖子氏事例発表についての検討・助言
-
相模女子大学合理的配慮に関する研修会
役割:講師
相模女子大学学修・生活支援課 講演「障がい学生への合理的配慮の義務化に向けて」 オンライン 2023年10月
対象: 教育関係者
-
大学生メンタルヘルス対策セミナー
役割:講師
共和薬品工業株式会社 大学メンタルヘルス対策セミナー オンライン 2023年9月
対象: 教育関係者, 企業
第2部:講演「学生相談から成長(発達)支援へ」講師
-
佛教大学臨床心理学研究センタースタディ・ディ
役割:講師, 助言・指導
佛教大学臨床心理学研究センター 講演「親子並行面接における親面接の役割について」 佛教大学 2023年9月
対象: 大学院生, 研究者
講演 および樫津祥貴氏事例発表についての検討・助言
-
北海道学生相談研究会2023年度第1回研修会
役割:講師, 助言・指導
北海道学生相談研究会 事例研修会 札幌学院大学新札幌キャンパス 2023年8月
対象: 教育関係者, 研究者
辻由衣氏事例発表についての検討・助言
-
札幌学院大学大学院臨床心理学研究科・心理臨床センター2023年度第1回特別・拡大事例検討会
役割:講師, 助言・指導
札幌学院大学臨床心理学研究科・心理臨床センター 特別・拡大事例検討会 札幌学院大学新札幌キャンパス 2023年8月
対象: 大学院生, 研究者
泉屋氏・高橋氏の事例発表に対する検討・助言
-
2023年度第2回千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー・令和5年度千葉大学全学FD研修会
役割:講師
千葉大学アカデミック・リンク・センター 講演「ポストコロナにおける学生支援―有機的な連携・協働を実現するには」 千葉大学 2023年7月
対象: 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
ハイフレックス方式による講演会 講師
-
日本箱庭療法学会2023年度第1回全国研修会
役割:講師
日本箱庭療法学会 2023年度第1回全国研修会第3分科会「原点に還って風景構成法を味わい、事例の中で読み解く」 京都リサーチパーク 2023年7月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者
-
摂南大学枚方キャンパス学生相談室主催FD研修会
役割:講師, 助言・指導
摂南大学枚方キャンパス学生相談室 講演「コロナ禍世代の学生の心理的特徴とこれから求められる学生支援について」 摂南大学枚方キャンパス学生相談室 2023年3月
対象: 教育関係者, 研究者
-
京都薬科大学 学生との関わり方の勉強会
役割:講師
京都薬科大学 講演「コロナ禍における学生の現状と支援―学生の体験世界を知る―」 オンライン 2023年3月
対象: 教育関係者, 研究者
-
第30回心の健康会議 シンポジウム「児童生徒の心の健康を培う教育環境の新たな源泉を求めて―子ども中心に進める臨床心理士と心の健康カウンセリングー」
役割:講師
日本臨床心理士資格認定協会 講演「学生・若者たちの心理臨床からみる心の健康教育に期待されること」 2023年3月
対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, メディア
-
2023年度箱庭療法学会地区研修会
役割:講師
日本箱庭療法学会 箱庭制作実習の講師 天理大学心理臨床センター 2023年2月
対象: 大学院生, 教育関係者, 学術団体
-
就実心理臨床センター公開研修会
役割:講師, 助言・指導
就実大学心理臨床センター 修士2回生と修了生の事例発表へのコメント 就実大学 2023年2月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者
-
東洋大学2022年度合同ケースカンファレンス
役割:講師, 助言・指導
東洋大学学生部学生支援課 濱靖子氏事例発表「自分を統制できないと訴える女子学生の事例」へのコメント 東洋大学白山キャンパス 2023年2月
対象: 教育関係者, 研究者
-
関西学院大学高等教育推進センター主催2022年度新任教員研修会・FDSD研修会
役割:講師
関西学院大学高等教育推進センター 講演「近年の学生相談の傾向と求められる支援体制のあり方について」 オンライン 2023年2月
対象: 教育関係者, 研究者
-
郡山女子大学・郡山女子短期大学部学生指導研修会
役割:講師
郡山女子大学・郡山女子短期大学部 講演「いま大学で対応すべき学生の心のケアと成長支援―コロナ禍後に向けて―」 オンライン 2023年2月
対象: 教育関係者, 研究者
-
関西福祉科学大学・関西女子短期大学学生相談室主催講演会
役割:講師
関西福祉科学大学・関西女子短期大学学生相談室 講演「コロナ禍の学生の心理をどう理解・支援するか」 関西福祉科学大学 2022年12月
対象: 教育関係者, 研究者
-
2022年度愛知県臨床心理士会研修部会1日研修会
役割:講師, 助言・指導
愛知県臨床心理士会 講演「現場に生きる心理臨床―学生相談33年の経験から―」 名古屋大学 2022年11月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者
-
2022年度京都文教大学心理臨床センター公開研修会
役割:講師
京都文教大学心理臨床センター 講演「母親面接と母子並行面接の勘どころ」 キャンパスプラザ京都 2022年11月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者
-
高槻市立城南中学校地区人権研修会
役割:講師
城南中学校区地区会議 講演「子育ての常識から自由になるレッスン」 高槻市立春日ふれあい文化センター 2022年11月
対象: 教育関係者, 保護者
-
内閣府認証特定非営利活動法人学生文化創造第15回学生支援相談に関する研究会
役割:講師, 助言・指導
内閣府認証特定非営利活動法人学生文化創造 講演「コロナ禍を過ごした学生をどう支援していくか~対面での学びの機会や経験に制約を受けた学生への支援の在り方」 オンライン 2022年10月
対象: 教育関係者
-
西南学院大学2022年度学生相談室主催教職員研修会
役割:講師
西南学院大学 講演「障がい学生への合理的配慮の義務化に向けて~学生相談室の立場から~」 オンライン 2022年10月
対象: 教育関係者, 研究者
-
高槻市人権ばらえてぃセミナー令和4年度第1回
役割:講師
高槻市教育委員会 講演「子育ての常識から自由になるレッスン」 高槻市教育センター 2022年9月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般
-
私立大学情報教育協会2022年度教育イノベーション大会
役割:講師
公益社団法人私立大学情報教育協会 分科会B 講演「コロナ禍での学生のメンタルヘルスを考える」 オンライン 2022年9月
対象: 教育関係者, 研究者
-
東京工芸大学2022年度FD研修会
役割:講師
東京工芸大学 講演「アフターコロナにおける障がいのある学生への合理的配慮のあり方」 オンライン 2022年9月
対象: 教育関係者, 研究者
-
2022年度東京都市大学教職員のための研修会および新任者研修会「コロナ禍の学生理解と共感力向上研修」
役割:講師
東京都市大学 講演「コロナ禍における学生理解と大学に求められているもの~体験の喪失と回復という視点から~」 東京都市大学 2022年8月
対象: 教育関係者, 研究者
-
2022年度第1回一般社団法人日本箱庭療法学会研修会
役割:講師
一般社団法人日本箱庭療法学会 京都リサーチパーク+オンライン 2022年7月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体
全体会講演「学士相談におけるコロナ禍の面接経験から―遠隔相談とイメージ体験をめぐって―」
第1分科会「コロナ禍の学生相談っ事例に学ぶ」
濱靖子氏の事例「コロナ禍に引きこもった大学生とのイメージを用いた面接過程」へのコメント -
令和4年度(通算第67回)学生生活指導部課長相当者研修会「長期化するコロナ禍での学生支援」
役割:講師
一般社団法人私学研修福祉会主催・日本私立大学協会協力 オンライン 2022年7月
対象: 教育関係者
講演「いま大学で対応すべき学生の心のケアと成長支援」
-
第35回ピアラン勉強会
役割:情報提供
ピアラーニングについて考える勉強会 オンライン 2022年3月
対象: 研究者
話題提供「学生相談室からみたコロナ禍の学生のこころの状況」
-
山梨学生相談研究会
役割:講師
山梨学生相談研究会 2022年3月
対象: 学術団体
講演「アフターコロナにおける今後の学生相談の展望~こころの『蜜』を取り戻すための長い道のりに向けて~」
-
大学コンソーシアム京都2021年度FDフォーラム
役割:講師
大学コンソーシアム京都 オンライン 2022年2月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 社会人・一般
第10分科会「学生支援の『場』を問い直す~コロナ禍での現状と課題~」
講演1「学生支援におけるキャンパスという『場』の意義」 -
同志社大学経済学部父母会教育講演会
役割:講師
同志社大学経済学部父母会 オンライン 2022年2月 - 2022年3月
対象: 保護者
講演「コロナ禍の学生の心のケアと育ちの支援」
-
東洋英和女学院大学学生相談室事例検討会
役割:助言・指導
東洋英和女学院大学学生相談室事例 オンライン 2022年2月
対象: 教育関係者
楠原優希氏事例「大学不適応の学生S」へのスーパービジョン
-
同志社大学カウンセリングセンター教職員向け講演会
役割:講師
同志社大学カウンセリングセンター 同志社大学+オンライン 2022年2月
対象: 教育関係者
講演「ポストコロナの学生相談」
-
日本工業大学教育改革シンポジウム
役割:講師
日本工業大学 日本工業大学 2021年12月
対象: 教育関係者
第1部 講演「障害のある学生と合理的配慮」
-
2021年度つくばアクションプロジェクト公開シンポジウム
役割:講師
国立大学法人筑波大学T-ACT推進室 オンライン 2021年12月
対象: 大学生, 教育関係者, 研究者
基調講演「学生生活にこころの『蜜』を取り戻すために」
-
朝日中退予防ネットワーク 会員限定セミナー
役割:講師
朝日中退予防ネットワーク オンライン 2021年11月
対象: 教育関係者, 研究者, メディア
講演「カウンセリングから解決したい課題:学校不適応の解決、オンラインでの学生支援」
-
一般社団法人日本遊戯療法学会第18回研修会
役割:講師
一般社団法人日本遊戯療法学会 オンライン 2021年11月
対象: 大学院生, 研究者, 学術団体
講演「現代の子育てからみた子どものこころと遊び―新型コロナ流行の状況を踏まえて」
および事例シンポジウム 指定討論 -
乳房文化研究会定例研究会第2回「コロナ時代が変えるマザリング・ファザリング」
役割:講師
乳房文化研究会 ワコール新京都ビル 京都スタディホール+オンライン 2021年10月
対象: 研究者, 社会人・一般
講演「コロナ禍で問われる『おかあさんのミカタ』+パネルディスカッション
-
2021年度神戸女学院大学カウンセリングルーム主催特別講義
役割:講師
神戸女学院大学カウンセリングルーム オンライン 2021年9月
対象: 大学生, 教育関係者, 保護者
講演「コロナ禍における大学生のメンタルヘルス」
-
エリザベト音楽大学2021年度教職員研修会
役割:講師
エリザベト音楽大学 オンライン 2021年9月
対象: 教育関係者
講演「LGBTQおよび障害のある学生への支援と合理的配慮について」
-
公開研究会「学生の主体性を育む大学教育実践の試み」
役割:司会
甲南大学学生相談室・人間科学研究所 オンライン 2021年9月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
-
関西学院大学総合支援センター カウンセラー研修会
役割:講師
関西学院大学学生総合支援センター 関西学院大学上ヶ原キャンパス 2021年9月
対象: 教育関係者
講演「コロナ禍以降の学生相談について」
-
神戸女子大学看護学部学生支援委員会・FD委員会合同開催講演会
役割:講師
神戸女子大学看護学部 オンライン 2021年8月
対象: 教育関係者
講演「コロナ禍が学生の心理面に与える影響」
-
オンラインセミナー『子育ての常識から自由になるレッスン』を読んで育てることについて考える
役割:出演
甲南大学人間科学研究所 オンライン 2021年8月 - 2021年9月
対象: 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
-
大阪府立大学大学院看護学研究科2021年度第1回FDセミナー
役割:講師
公立大学法人大阪 大阪府立大学大学院 オンライン 2021年8月
対象: 教育関係者
講演「コロナ禍における学生の現状と支援」
-
令和3年度(通算第66回)学生生活指導部課長相当者研修会「コロナ禍における学生支援」
役割:講師
私学研修福祉会主催・日本私立大学連盟協力 オンライン 2021年7月
対象: 教育関係者
講演「長期化するコロナ禍が学生の心理に及ぼす影響と求められる支援」
-
立命館大学学生サポートルーム合同ケースカンファレンス
役割:助言・指導
立命館大学学生サポートルーム オンライン 2021年3月
対象: 教育関係者, 研究者
-
中京大学臨床心理相談室第17回公開講演会
役割:講師
中京大学臨床心理相談室 中京大学+オンライン 2021年2月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
-
令和2年度学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー
役割:講師
日本学生支援機構 オンライン 2020年12月
対象: 教育関係者, 研究者
-
大阪大谷大学学生相談室主催・SD共催講演会(2020)
役割:講師
大阪大谷大学学生相談室 大阪大谷大学+オンライン 2020年9月
対象: 教育関係者
講演「コロナ禍での大学生の心理状態と教職員にできる支援」
-
立命館大学OIC学生サポートルームケースカンファレンス
役割:講師, 助言・指導
立命館大学OIC学生サポートルーム オンライン 2020年8月
対象: 教育関係者
河崎十星子氏の事例発表へのスーパービジョン
-
2019年度第2回「北海道学生相談研究会」
役割:講師, 助言・指導
北海道学生相談研究会 北海道大学札幌キャンパス 2020年2月
対象: 教育関係者
「これからの学生相談の実践に必要なこと・大切なこと」
-
2019年度同志社大学カウンセリングセンター主催教職員向け講演会
役割:講師
同志社大学カウンセリングセンター 同志社大学今出川キャンパス 2020年2月
対象: 教育関係者
「個別ニーズをもつ学生への教育的配慮と合理的配慮」
-
アドバンストコース連続セミナー
役割:講師
広島カウンセリングスクール 中国新聞別館ビル5F 2019年12月
対象: 教育関係者
「今日的な青年期の主体性のあり方とイメージ療法の可能性」
-
第20回親育ての会講演勉強会
役割:講師, 助言・指導
親育ての会 ウィンクあいち 2019年12月
対象: 教育関係者, 社会人・一般
「インターネット依存の現状:ネットが親と子にもたらしたものは何か」
-
2019年度明石市おひさま研修会
役割:講師
明石市福祉局生活支援室発達支援課 あかし研修センター 2019年12月
対象: 教育関係者, 社会人・一般, 行政機関
「気になる子どもの保護者とのかかわり方」
-
日本箱庭療法学会第33回大会ワークショップ
役割:講師
日本箱庭療法学会 国立京都国際会館 2019年11月
対象: 学術団体
Gコース「青年期から若い成人期の発達障害と箱庭療法」
唐澤由理氏の事例発表に基づく研修 -
甲南女子大学第1回理学療法学科FD講演会
役割:講師, 助言・指導
甲南女子大学看護リハビリテーション学部 甲南女子大学 2019年9月
対象: 教育関係者
「医療系学部における配慮の必要な学生に対する教員や大学の対応について」
-
立命館大学OIC学生サポートルームケースカンファレンス
役割:講師
立命館大学OIC学生サポートルーム 立命館大学いばらきキャンパス 2019年9月
対象: 教育関係者
藤居氏・細田氏の発表事例へのスーパービジョン
-
京都府臨床心理士会主催第76回研修会
2019年6月
講演「学生相談と臨床」講師 および
千秋佳世氏の事例発表への指定討論
京都府総合教育センター 2019.6.23 -
臨床心理士子育て支援合同委員会主催 第15回子育て支援講座
2019年6月
講演「ネット時代の子育てで私たちが得たこと、失ったこと」
講師 京都国際会館 2019.6.30 -
日本学生相談学会第37回大会
2019年5月
ワークショップ「学生相談総論」講師
大妻女子大学 2019.5.18 -
神戸学院大学共通教育センター2019年度FD研修会
2019年4月
講演「配慮の必要な学生への支援と合理的配慮」講師
神戸学院大学ポートアイランドキャンパス 2019.4.6 -
九州大学キャンパスライフ・健康支援センター主催 来談学生保護者のつどい
2019年3月
卓話「人生100年時代の子育て~向き合うことと寄り添うこと」講師
九州大学伊都キャンパス 2019.3.16 -
2018年度第2回日本箱庭療法学会研修会
2019年2月
第5分科会「学生相談における表現技法の今日的活用と意義」
講演および能祖美幸氏の事例発表へのコメント -
第52回全国学生相談研究会議
2019年1月
ミニシンポジウム「学生相談における見立て:その多面性・多層性を探る」指定討論 第一ホテル両国 2019.1.14
-
甲南大学国際言語文化センター主催 第46回言語教授法・カリキュラム開発研究会 全体研究会
2018年12月
基調講演「外国語の授業のなかで学生が直面する課題~配慮の必要な学生への支援~」
甲南大学 2018.12.1 -
京都府臨床心理士会医療保健部局 平成30年度第1回研修会
2018年12月
講演「風景構成法からみる現代性―LMTの時代的比較を通して―」講師 および仲倉高広氏の事例発表への指定討論
京都府臨床心理士会京都駅前オフィス
2018.12.20 -
日本学生相談学会主催 第56回全国学生相談研修会
2018年12月
分科会C1「事例・実践から研究・論文執筆へ」講師
東京国際フォーラム
2018.12.9~11 -
内閣府認証特定非営利活動法人学生文化創造 平成30年度学生支援相談業務に関する研究会
2018年11月
講演・ワークショップ「悩みを抱えながら相談に来ない学生への対応」講師
国立オリンピック記念青少年総合センター 2018.11.15 -
尼崎中央子育てネットワーク 秋の研修会
2018年11月
講演「子育ての不安と付き合う方法」講師
尼崎市中央公民館 2018.11.19 -
甲南女子大学第1回理学療法学科FD講演会
2018年9月
講演「医療系学部における障害のある学生に対する支援について」講師
甲南女子大学 2018.9.12 -
日本心理臨床学会第37回大会
2018年8月
「風景構成法にみられる大学卒業期の心理的課題―学生相談における2事例より―」稲月聡子氏の口頭発表への指定討論
ポートピアホテル 2018.8.31 -
兵庫県私立幼稚園協会私立幼稚園教員子育て支援研修
2018年7月
講演と演習「カウンセリング実習~保護者との相談演習」講師
兵庫県私学会館 2018.7.27、2018.7.31 -
甲南女子大学FD講演会
2018年7月
講演「障がいのある学生への支援について」講師
甲南女子大学 2018.7.4 -
日本学生相談学会第36回大会
2018年5月
ワークショップ「学生相談事例のスーパービジョン」講師
関東学院大学 2018.5.19 -
立命館大学学生サポートルーム主催 2017年度後期合同ルーム会議
2018年3月
講演「大学内における危機管理システムの構築について」
および事例検討会スーパーバイザー
立命館大学OICキャンパス
2018.3.15 -
兵庫県私学連合会学校カウンセリング研究会主催 2017年度研修会
2017年10月
講演「親と子の自立を支える教育相談―多様な家庭背景と子どもの個性をどう理解するか―」
兵庫県私学会館
2017.10.28 -
平成29年度奥伊勢教育支援センター夏季教職員研修会
2017年8月
学校現場での生きづらさを抱える子どもたちをどう理解するか
―今日的な発達の課題と求められる方法―
講師 大台町B&G海洋センター 2017.8.8 -
2017年度大阪府臨床心理士会教育部会研修
2017年8月
学生相談の実際Part.3
第1回 危機対応 助言者
ターネンビル 2017.8.3 -
堺市発達障害者支援センター アプリコット堺 講演会
2017年8月
青年期・若い成人期の発達障害
~大学での支援の現状と社会への巣立ちに向けた取り組み~
サンスクエア堺 2017.8.1 -
大阪府臨床心理士会教育部会研修2017年度教育部会 継続ワークショップ~学生相談の実際 Part.3
2017年8月
第1回「危機対応」
事例検討助言者 大阪府臨床心理士会事務所
2017.8.3 -
兵庫県私立幼稚園協会私立幼稚園教員子育て支援研修
2017年7月
カウンセリング実習~保護者との相談演習~
兵庫県学校厚生会館 2017.7.21
兵庫県私学会館 2017.7.27 -
甲南女子大学看護リハビリテーション学部FD研修会
2017年3月
講演「発達障害とその傾向をもつ学生の体験の理解と支援」2017.3.14
-
大阪府臨床心理士会教育部会主催研修会
2017年2月
シンポジウム「障害のある学生への支援―臨床心理士が関わる意味―」 指定討論者 2017.2.26 大阪私学会館
-
2016年度第2回日本箱庭療法学会研修会
2017年2月
第4分科会「学生相談における箱庭・描画」講師
京都リサーチパーク -
2016年度第2回日本箱庭療法学会研修会
2017年2月
全体会講演「箱庭療法と風景構成法―垂直軸の観点から―」
京都リサーチパーク 2017.2.19 -
京都市教育委員会主催第17回不登校フォーラム
2016年11月
「登校ごころのたすきをつなぐ~子どもの発達に沿った支援~」シンポジウム パネリスト 2016.11.6 京都市教育相談総合センター「子ども相談センターパトナ」
-
第54回全国学生相談研修会
2016年11月
分科会C3コース「学生相談としての事例研究」講師 東京国際フォーラム 2016.11.24~26
-
JR東日本ビルディング主催「東京オトナ大学」
2016年11月
講義「オトナの発達障害を考える~学生支援の最前線から見えること~」 サピアタワー 2016.11.20
-
兵庫県私学連合会学校カウンセリング研究会
2016年11月
講演「思春期の子どもと親が抱える今日的課題―教員に求められる理解と新たな支援の視点―」 神戸市教育会館 2016.11.19
-
兵庫県私立中学高等学校連合会主催「特別支援研修会」
2016年11月
講演「発達障害とその傾向をもつ学生・生徒の現状とこれからの支援―社会への巣立ちを目指す観点から―」 兵庫県私学会館 2016.11.14
-
日本箱庭療法学会第30回大会
2016年10月
ワークショップ「青年期と表現療法―イメージをどうことばにするか―」講師 帝塚山学院大学 2016.10.15
-
法政大学学生相談室50周年記念講演会
2016年10月
「多様化する学生支援の連携・協働~学生相談の歩みとともに~」講師 2016.10.24
-
日本箱庭療法学会第30回大会
2016年10月
「不登校女子中学生との描画を用いた面接過程―児童養護施設における地域支援実践例―」山口千貴・西村喜文氏口頭発表の指定討論者 帝塚山学院大学 2016.10.16
-
絵とことば研究会
2016年9月
「心理臨床に顕れる絵とことば2」司会者 横浜市開港記念会館 2016.9.4
-
新潟県学生相談研究会主催平成28年度研修会
2016年9月
「現代の親子関係の危機―学生相談から見えてきたこと」講師 新潟ユニゾンプラザ 2016.9.18
-
舞鶴工業高等専門学校自殺予防のためのFD講演会・特別研修会
2016年9月
「学生の自殺の防止と対応について―危機にある学生を私たちはどう支えうるか―」講師 2016.9.14
-
日本心理臨床学会第35回秋季大会
2016年9月
「回避傾向のある発達障害学生への家族支援」山崎めぐみ氏口頭発表の指定討論者 パシフィコ横浜 2016.9.5
-
中部大学第25回初年次教育セミナー
2016年5月
「学生対応における現状と課題~大学教職員にできること~」講演 講師 2016.5.18
-
日本学生相談学会第34回大会ワークショップ
2016年5月
「学生相談総論―21世紀の学生相談を考える」 成蹊大学 2016.5.21
-
宮城県臨床心理士会定例研修会
2016年3月
「高等教育機関における発達障害等への合理的配慮について」講師 ショーケービル 2016.3.19
-
甲南女子大学看護リハビリテーション学部FD研修会
2016年3月
「発達障害とその傾向をもつ学生に対する必要な支援について」講師 甲南女子大学 2016.3.2
-
明石市平成27年度母子発達支援事業研修会
2016年2月
「育てにくさを感じる親に寄り添う支援~親子関係に着目して~」講師 明石市保健センター 2016.2.29
-
第49回全国学生相談研究会議
2016年1月
「人生や人間への問いを抱えた男子学生の面接過程」福島円氏事例発表の指定討論者 作並温泉一の坊 2016.1.21
-
広島大学ハラスメント対策委員会主催全学研修会
2015年11月
「大学における発達障害の理解と支援」講師 2015.11.5
-
猪名川町人権・同和教育研究協議会PTA部会「中谷中学校区人権学習会」
2015年11月
「ゴールから考えよう、自分らしい子育て」講師 猪名川町日生住民センター 2015.11.9
-
第53回全国学生相談研修会
2015年11月
分科会B4コース「芸術療法を学生相談に活かす」講師 東京国際フォーラム 2015.11.15~17
-
日本箱庭療法学会第29回大会
2015年10月
「ブロック玩具の表現療法としての可能性について」田村寿浩氏口頭発表の指定討論者 東北福祉大学 2015.10.11
-
大阪府臨床心理士会教育部会企画研修会「学生相談の実際」Part2
2015年10月
「事件性のある事例への対応」事例検討助言者 大阪府臨床心理士会事務所 2015.10.21
-
日本学生相談学会主催学生相談1DAYセミナー(関西)
2015年10月
「発達障害学生の社会的自立に向けた合理的配慮」シンポジウム司会 甲南大学 2015.10.17
-
平成27年度新潟県学生相談研究会主催研修会
2015年9月
「他職種連携~事例に生かす連携の仕方」講演・事例検討講師
新潟医療人材育成センター 2015.9.6 -
日本心理臨床学会第34回秋季大会
2015年9月
「母親が来院できない幼児と家族への支援」金谷大哲氏口頭発表の指定討論者 2015.9.18 神戸ポートピアホテル
-
兵庫県私立中学高等学校連合会「中堅教員研修会」
2015年8月
「今日の思春期・青年期の子どもが抱えるこころの課題への理解と対応」講師 シーサイドホテル舞子ビラ神戸 2015.8.3
-
近畿学生相談研究会(KSCA)第48回特別例会
2015年8月
分科会D「連携による学生支援」講師 甲南女子大学 2015.8.27~8.28
-
絵とことば研究会
2015年8月
「心理臨床に顕れる絵とことば」指定討論者 博多駅バスターミナルビル 2015.8.2
-
三重県立神戸高等学校平成27年度教育相談講演会
2015年7月
講演「思春期の子どものこころを育てる―巣立ちのときを迎えるための親の心得―」 2015.7.4
-
平成27年度三重県教育委員会教育相談専門研修「中級講座」①
2015年7月
「子どもの心の成長と課題」(1)講師 三重県庁 2015.7.29
-
茨城県臨床心理士会春季研修会
2015年6月
「現場に活きる心理臨床とは―学生相談26年の経験から―」講演 講師 筑波大学 2015.6.7
-
追手門学院大学教育後援会主催・学生相談室企画講演会
2015年6月
「学生の『巣立ち』をめぐる今日的課題―空の巣症候群に陥らないための親の心得とは―」講演 講師 2015.6.6
-
甲南高等学校1・2年生対象講演会
2015年5月
講演「被災した心の傷と回復のプロセスに寄り添うために」
2015.5.27 -
第67回みやぎ学生相談連絡協議会
2015年3月
「震災と学生相談―阪神・淡路大震災後20年の経験から―」講演 講師 東北学院大学土樋キャンパス 2015.3.17
-
高田短期大学「共通FD/SD研修会」
2015年2月
「多様な課題のある学生への取り組み」講演 講師
2015.2.25 -
阪南大学国際観光学部FD研修会
2015年2月
「離学を防ぐためには」講演 講師
2015.2.19 -
台東区教育相談専門研修会
2015年2月
「描画を含む事例検討」 講師
台東区教育支援館 2015.2.13 -
二松学舎大学FDSD講演会
2015年2月
「学生の今、大学の今~私たちにできること~」講演 講師
2015.2.7 -
第2回絵とことば研究会
2014年12月
「『セラピスト』はどうことばにしたのか」シンポジウム 司会
甲南大学 2014.12.7 -
第52回全国学生相談研修会
2014年11月 - 2014年12月
「学生相談の基礎と実践Ⅰ」分科会A4コース 講師
東京国際フォーラム 2014.11.30~12.2 -
福岡工業大学学生相談室主催 学生支援研修会
2014年11月
「最近の学生が抱える心理的課題~特に『気になる』学生の理解と対応について~ 講師 2014.11.20
-
日本箱庭療法学会第28回大会
2014年10月
「描画表現と枠に関する一考察」渡部未沙氏口頭発表の指定討論者
東洋英和女学院大学 2014.9.5 -
兵庫医療大学自殺・自傷行為予防講演会
2014年9月
「学生の自殺の防止と対応について―危機にある学生を大学はどう支えうるか―」講演 講師
-
新潟県学生相談研究会主催研修会
2014年9月
「青年期の発達障害傾向を持つクライエントへの対応」講演 講師
2014.9.7 -
広島修道大学2014年度第1回学生対応ガイダンス
2014年7月
「学生の自殺と防止について」講演 講師
広島修道大学 2014.7.3 -
三重県教育委員会教育相談専門研修「中級講座」①
2014年7月
「子どもの心の成長」講師
三重県総合教育センター 2014.7.25 -
京都大学バリアフリーシンポジウム―大学と発達障害の現在―
2014年6月
「支援の実際 これまでとこれから」シンポジウム 話題提供
京都大学 2014.6.21 -
東洋大学学生相談室合同ケースカンファレンス
2014年6月
鳥井いおり氏事例発表へのスーパービジョン
東洋大学白山キャンパス 2014.6.23 -
津田塾大学千駄ヶ谷事例研究会
2014年6月
山崖・岡・吉村氏事例発表へのスーパービジョン
津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス 2014.6.22 -
日本学生相談学会第32回大会
2014年5月
「学生相談における連携と協働―それぞれの立場でできること」ワークショップ 講師
神奈川大学 2014.5.17 -
兵庫県臨床心理士会・子育て支援専門委員会研修会
2014年5月
「臨床心理士の子育てのメリット・デメリットについて」シンポジウム 話題提供
こべっこランド 2014.5.25 -
日本学生相談学会第32回大会
2014年5月
「学生相談における力動的精神療法と家族システム論の統合的活用」村部妙美氏事例発表の座長
神奈川大学 2014.5.18 -
甲南アーツ&セラピー研究会
2014年3月
「学生相談における表現療法の実践的活用」講演 講師
甲南大学 2014.3.6 -
平成25年度兵庫県少子化対策課子育て元気アップ活動助成事業
2014年3月
「ママのための栄養補給講座」講演 講師
BRANCH神戸学園都市コミュニティ・ルーム 2014.3.14 -
第38回学生相談セミナー(春期)
2014年2月 - 2014年3月
「危機にある学生を大学はどう支えうるか」講演 講師
立教大学池袋キャンパス 2014.2.28 -
専修大学学生相談室2013年度後期事例検討会
2014年2月
光川利恵氏事例発表のスーパービジョン
専修大学 2014.2.13 -
神戸松蔭女子大学教職員研修会
2014年2月
「最近の学生気質をふまえた本人および保護者への支援について」講演 講師
神戸松蔭女子大学 2014.2.20 -
大阪府臨床心理士会2013年度教育部会継続研修第4回
2014年1月
「発達障害を有する学生の支援と就労」前田聖津子氏事例発表の助言者
大阪府臨床心理士会事務所 2014.1.17 -
第47回全国学生相談研究会議
2014年1月
「学生相談における居場所支援―その今日的意義とカウンセラーの果たす役割」シンポジウム 司会
雄山荘 2014.1.22 -
第47回全国学生相談研究会議
2014年1月
「現実を生きることを支える『学生相談』面接」山下親子氏事例発表の指定討論者
雄山荘 2014.1.23 -
首都大学東京平成25年度学生支援・対応研修
2013年12月
「発達障がいへの理解と配慮について」講演 講師
首都大学東京 2013.12.10 -
第51回全国学生相談研修会
2013年11月
「表現療法の技法と実践的活用」分科会B4コース講師
東京国際フォーラム 2013.11.25~27 -
宝塚市児童虐待防止市民啓発講座
2013年11月
「悩めるママとパパに寄り添うアドバイス」講演 講師
宝塚市立西公民館 2013.11.21 -
平成25年度阪神南子育て応援ネット・ネットワーク交流大会
2013年11月
「抱っこだけが子育てじゃない!? 考えてみよう、私らしい子育て」講演 講師
女性センター・トレピエ 2013.11.7 -
成蹊大学学生相談室創立20周年記念シンポジウム
2013年11月
「大学教育と学生相談―高等教育の動向と学生相談の意義について―」基調講演 講師
成蹊大学 2013.11.2 -
日本箱庭療法学会第27回大会
2013年10月
「風景構成法の描画表現から見た現代の中学生の発達的側面」岩城晶子氏他 口頭発表の指定討論者
「風景構成法における発達的側面に関する国際比較」張善花氏他 口頭発表の指定討論者
大阪市立大学 2013.10.27 -
近畿学生相談研究会(KSCA)第143回例会
2013年9月
「現代の大学生を理解するために」講演 講師
神戸女学院大学 2013.9.11 -
三重県教育委員会 教育相談専門研修「中級講座②」
2013年8月
「子どもの心の成長」講演 講師
三重県津庁舎 2013.8.8 -
兵庫県臨床心理士会第40回研修会
2013年7月
「学生相談からみた今日の青年期支援の課題」 第2分科会「大学などにおける青年期の自立支援」講演 講師 甲南大学 2013.7.14
-
津田塾大学千駄ヶ谷事例研究会
2013年7月
姜英愛氏事例発表へのスーパービジョン
津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス 2013.7.21 -
三原病院事例研究会
2013年6月
中島美穂氏事例へのスーパービジョン
三原病院 2013.6.9 -
第36回学生相談セミナー(春期)
2013年3月
「大学生の今と学生相談の課題」 講演 講師
立教大学 2013.3.1 -
関西国際大学学生相談室事例研修会
2013年3月
学生相談室カウンセラー安東大起氏・橋根千尋氏の事例スーパービジョン 兵庫県婦人会館 2013.3.24
-
阪南大学教務課・学生課共催 教職員研修会
2013年3月
「『気になる学生』の理解と支援―学内連携の支援の在り方を考える―」講演 講師 阪南大学 2013.3.14
-
和光大学学生相談室担当者会議・FD推進委員会主催教職員研修会
2013年3月
「現代の学生気質」講演 講師
和光大学 2013.3.8 -
兵庫県私立中学高等学校連合会 特別支援教育研修会
2012年12月
「学生相談からみた発達障害と支援の課題」講演 講師
兵庫県私学会館 2012.12.10 -
兵庫県私学中学高等学校生徒指導連絡協議会 学警合同会議
2012年11月
「現代の子どもの心の育ちの課題~学生相談現場から見えてくること~」 講演 講師 兵庫県私学会館 2012.11.9
-
東北大学平成24年度第3回学生支援審議会FD
2012年11月
「震災が及ぼす学生への長期的影響とケア」 講演 講師
東北大学 2012.11.22 -
第50回全国学生相談研修会
2012年11月
「学生相談としての事例研究」 分科会C1コース 講師
東京国際フォーラム 2012.11.18~20 -
日本心理臨床学会第31回秋季大会
2012年9月
「復職を支える大きな柱としてのサイコセラピー」寺沢英理子氏 口頭発表の座長 愛知学院大学 2012.9.15
-
平成24年度全国大学保健管理協会近畿地方部会保健師・看護師班研究集会
2012年9月
「学生相談からみた最近の学生の心理的課題とその対応」講演 講師 兵庫県立大学地域ケア研究所 2012.9.20
-
三重県教育委員会 教育相談専門研修「中級講座②」
2012年7月
「子どもの心の成長 ―子どもの発達課題と症状―」講師 三重県津庁舎 2012.7.25
-
2012年度・春期甲南大学公開講座
2012年6月
「子どもの『主体性』を育てるために大切なこと」第4回 講師 甲南大学 2012.6.30
-
日本学生相談学会第30回大会
2012年5月
「学生相談における被災者支援」 ワークショップ講師 北海道大学 2012.5.19
-
日本学生相談学会第30回大会
2012年5月
「社会不安障害をもつ男子学生の事例」唐澤由理氏 口頭発表の座長
愛知学院大学 2012.5.20 -
桃山学院大学学生相談運営委員会研修会
2012年3月
「現代の大学生の親子関係と保護者―学生支援の実際」 講師 桃山学院大学 2012.3.21
-
京都ノートルダム女子大学教職員研修会
2012年2月
「現代の大学生の親子関係と保護者支援の実際」 講師 京都ノートルダム女子大学 2012.2.22
-
山口大学平成23年度FD研修会
2012年2月
「現代の大学における学生の悩みと教職員に求められる学生支援の在り方」 講師 山口大学教育学部 2012.2.29
-
キリスト教学校教育同盟関西地区カウンセリング研究会
2011年11月
「学生相談の現場から見た子どもの心の育ちの現状と課題」 第7回 同盟校スクールカウンセリング担当者の集い 講師 関西学院高等部 2011.11.19
-
第49回全国学生相談研修会
2011年11月
「保護者対応の実際と展望」分科会B6コース 講師 東京国際フォーラム 2011.11.28~30
-
フランス甲南学園トゥレーヌ高等部教員研修
2011年10月
「現代の親子関係の課題と保護者への関わり方」 講師 フランス甲南学園 2011.10.3
-
2011年度東海・北陸・近畿地区学生指導研究会
2011年10月
「学生相談室から見た最近の学生の心理的課題」第53回近畿地区部課長研究会 講師 甲南大学西宮キャンパス 2011.10.21
-
三重県教育委員会平成23年度教育相談専門研修
2011年8月
「子どもの心の成長 ―子どもの発達課題と症状―」「中級講座」 講師 三重県吉田山会館 2011.8.24
-
神戸市男女共同参画センター 自己表現セミナー お母さんの応援講座
2011年8月
「肩の力を抜いてありのままの子育て」神戸市男女共同参画センター 自己表現セミナー お母さんの応援講座 講師 あすてっぷKOBE 2011.8.5
-
日本学生相談学会第29回大会
2011年5月
「学生相談総論―個別面接からコミュニティを支える活動まで―」 ワークショップ 講師 立教大学 2011.5.21
-
第13回フィジカルヘルス・フォーラム(PHP)特別講演
2011年3月
「大学における保護者支援の実際と今後の課題」 講師 大阪大学銀杏会館 2011.3.18
-
岐阜県教育委員会平成22年度教育相談実践研修会
2011年2月
「不登校と親子関係を考える」 講師 岐阜県総合教育センター 2011.2.18
-
平成22年度兵庫県少子化対策「子育て元気アップ活動助成」事業子育て支援者資質向上実践講座
2011年2月
「心に寄り添うということ」 講師 垂水勤労市民センター 2011.2.28
-
佛教大学三学部合同人権問題研修会
2011年2月
「修学に困難を抱える学生に対する学内支援体制のあり方」 講師 佛教大学 2011.2.25
-
関西カウンセリングセンター2010年度秋季ライフケアカウンセラーコース講義
2011年1月
「子育て支援とカウンセリング」 講師 PLP会館 2011.1.18
-
平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会第44回全国学生相談研究会議
2011年1月
「学内支援体制の確立に向けて」 講師 東京国際交流館プラザ平成 2011.1.26
-
親育ての会
2010年12月
「現代を生きる女性と子育てPartⅢ-私たちは男性に何を期待するか-」 講師 名古屋都市センター 2010.12.5
-
寝屋川市家庭児童相談室平成22年度幼稚園・保育所(園)研修会
2010年12月
「今日の子どもの育ちに起きていること ―密着する母と子の陥りやすい落とし穴―」 講師 寝屋川市保健福祉センター 2010.12.13
-
金沢大学学生支援GPシンポジウム 外部評価委員講評
2010年11月
「心と体の育成による成長支援プログラム」 金沢大学 2010.11.11
-
第48回全国学生相談研修会
2010年11月
「保護者対応の実際と展望」分科会B8コース 講師 東京国際フォーラム 2010.11.28-30
-
平成22年度近畿地区メンタルヘルス研究協議会
2010年11月
「学生相談の新たな視座 ―保護者対応から親と子の自立支援へ―」 講演 講師 KKRホテル大阪 2010.11.16
-
奈良大学教職員学生相談講演会
2010年10月
「学生相談の実際と今後の課題」 講師 奈良大学 2010.10.12
-
三重県教育委員会平成22年度教育相談専門研修
2010年8月
「子どもの心の成長」 「中級講座」2 講師 三重県総合教育センター 2010.8.3
-
心の危機と臨床の知第10回シンポジウム
2010年7月
「父親の子育て 母親の子育て」企画・司会 甲南大学 2010.7.24
-
甲南学園トゥレーヌ高等部・講和
2010年6月
「10代のストレスとこころのセルフケア」フランス 講師 トゥレーヌ甲南 2010.6.21
-
フランス甲南学園トゥレーヌ高等部教員研修
2010年6月
「今日の思春期・青年期の子どもが抱えるこころの課題への理解と対応」 講師 トゥレーヌ甲南 2010.6.23
-
日本学生相談学会第28回大会
2010年5月
「学生相談に寄与する実践研究の進め方」 ワークショップ 講師 岩手大学 2010.5.8
-
親育ての会
2009年12月
「現代を生きる女性と子育てPartⅡ-子別れについて考える-」 講師 名古屋都市センター 2009.12.6
-
第47回全国学生相談研修会
2009年11月
「表現療法の実践的活用」分科会B4コース 講師 東京国際フォーラム 2009.11.24-26
-
甲南大学2009年度職員全体研修
2009年11月
講演「今日の学生が抱える課題と求められる学生支援」 講師 甲南大学 2009.11.21
-
まちの寺子屋師範塾「子育て・家族支援者」養成講座
2009年10月
「現代の親子関係-東灘区における調査から」 講師 甲南大学 2009.10.31
-
三重県教育委員会教育相談相談専門研修
2009年8月
「子どもの心の成長―子どもの発達課題と症状―」「中級講座」1 講師 三重県津庁舎 2009.8.7
-
日本心理臨床学会弟28回春季大会ワークショップ32
2009年5月
「心理臨床を基盤とした学生相談の実践」 講師 跡見学園女子大学文京キャンパス 2009.5.31
-
豊中市教育センター教育相談係 所員研修会
2009年3月
「親面接について」 講師 豊中市教育センター 2009.3.12
-
第15回大学教育研究フォーラム
2009年3月
「学生のこころの育ちの現状とこれからの学生支援」講師 京都大学 2009.3.21
-
広島大学保健管理センター学生相談シンポジウム
2009年2月
「大学における事件・事故へのメンタルヘルス危機対応について」 講師 広島大学保健管理センター 2009.2.16
-
平成20年度学生支援合同フォーラム第24回全国学生相談研究会議シンポジウム
2009年1月
「グローバル化時代に生きる学生相談の心」講師 東京国際交流プラザ平成 2009.1.22
-
2008年度日本助産師会兵庫県支部主催「助産師のちから」アップ研修
2009年1月
「現代女性と母性」 講師 神戸商工貿易センター 2009.1.25
-
関西学院高等部人権委員会講演
2008年12月
「様々な家庭環境を背景に持つ生徒たちとどう向き合っていくか」 講師 関西学院大学高等部 2008.12.4
-
親育ての会
2008年12月
「現代を生きる女性と子育て」 講師 名古屋都市センター 2008.12.7
-
神戸常磐大学教職員研修会
2008年12月
「学生相談における初期対応の注意点」 講師 神戸常磐大学 2008.12.15
-
第46回全国学生相談研修会
2008年11月 - 2008年12月
「表現療法の実践的活用」分科会B6コース 講師 東京国際フォーラム 2008.11.30-12.2
-
まちの寺子屋師範塾「子育て・家族支援者」養成講座
2008年11月
「現代の親子関係―東灘区における調査から」 講師 甲南大学 2008.11.1
-
独立行政法人日本学生支援機構東海支部あいち学生支援コンソーシアム学生支援に関わる教職員の研修会
2008年10月
「全学的な学生支援と守秘義務の問題」 講師 ウィルあいち 2008.10.28
-
日本箱庭療法学会第22回大会
2008年10月
「発達障害児の風景構成法の特徴」山本圭子氏の口頭発表の指定討論者 愛知教育大学 2008.10.26
-
山王教育研究所スタッフ企画ワークショップ
2008年8月
「発達障害と「心理療法」をめぐる事例検討会」講師 山王教育研究所
-
三重県教育委員会平成20年度教育相談専門研修
2008年8月
「子どもの心の成長」 「中級講座」2 講師 三重県総合教育センター 2008.8.27
-
神戸市立御影中学校育友会子育て講座
2008年7月
「思春期の心理と親子関係」講師 御影中学校 2008.7.5
-
第11回甲南心理臨床学会
2008年7月
「発達障害と学生相談」ワークショップ 講師 甲南大学 2008.7.13
-
第44回四天王寺カウンセリング研修講座
2008年6月
「心理療法と女性の個性化」 講師 四天王寺学園 2008.6.7
-
日本学生相談学会第26回大会
2008年5月
「学生相談の発展に寄与する事例研究の実際」 講師 金沢大学 2008.5.
-
追手門学院大学学生相談室主催保護者のための講演会
2008年5月
「学生期の子どもを育てるということ―子別れの季節をどう生きるか」 講師 追手門学院大学 2008.5.24
-
千葉大学学生支援GP企画講演会
2008年1月
「学生相談の現場から見えてくる最近の学生気質~ネット時代の心の問題と巣立つことの難しさ~」 講師 千葉大学
-
舞鶴工業高等専門学校メンタルヘルスガイダンス
2007年12月
「現代青年特有のこころの問題と求められる支援」 講師 舞鶴工業高等専門学校
-
第45回全国学生相談研修会(分科会)
2007年11月
「学生対応事例の検討」分科会B8コース講師 東京国際フォーラム
-
第45回全国学生相談研修会(小講義)
2007年11月
「表現療法」小講義Ⅱ講師 東京国際フォーラム
-
近畿学生相談研究会第131回例会
2007年9月
第2部会「学生相談の実際」の助言者 追手門学院大学
-
神戸国際大学附属高等学校主催第4回教育フォーラム
2007年9月
「子どもが不登校になったとき~次の進路を考える~」 講師 神戸市勤労会館
-
兵庫県私学連合会学校カウンセリング研究会夏期合宿カウンセリング研修会
2007年8月
「こころを育てることの難しさ~大学カウンセラーから見た現代の子どもの心理的課題~」 講師 みのたにグリーンスポーツホテル
-
鳥羽市志摩教育支援センター合同研修会
2007年8月
「子どもが<私>と出会うとき―前思春期の心理的発達―」 講師 鳥羽市商工会館3Fかもめホール
-
三重県教育委員会教育相談相談専門研修「上級講座」3
2007年8月
「子どもの心の成長と課題―児童期・思春期臨床を発達の観点から考える―」 講師 三重県津庁舎
-
神戸女子薬科大学 担任向けFD研修会
2007年6月
「学生指導について」 担任向けFD研修会 講師 神戸女子薬科大学
-
神戸女学院大学カウンセリングルーム主催春の特別講義
2007年6月
「大学生とひきこもり~籠もりと巣立ちのときをどう生きるか~」 講師 神戸女学院大学
-
事務系専門職トレーニング講座 e-learningコンテンツ講義作成
2007年6月
「学生カウンセリング ユニバーサル・アクセス時代の大学における学生相談 」 (有)関西教育孝学
-
兵庫少年友の会研修会
2007年3月
「思春期の心理と親子関係」 講師 神戸家庭裁判所
-
ヤマハ音楽講座
2007年2月 - 2007年3月
「現代親子事情」 講師 2月ヤマハ広島研修センター ヤ3月マハなんば研修センター
-
大阪大学大学院人間科学研究科1泊臨床研修会
2007年2月
講師 KKRホテルびわこ
-
三重県教育委員会平成18年度第3回学校カウンセリング支援講演会
2007年2月
「心が通い合うということ―リアリティの多層化とつながることの難しさ―」 講師 尾鷲市立中央公民館
-
独立行政法人日本学生支援機構「大学における学生相談体制の整備に資する調査委員会委員
2005年4月 - 2007年3月
-
兵庫県東灘警察署協議会委員
2004年5月 - 2007年4月
-
関西テレビ放送番組審議会委員
2002年4月 - 2007年3月