写真a

甲元 一也 (コウモト カズヤ)

KOUMOTO Kazuya

職名

教授

学位

博士(工学)(九州大学), 修士(工学)(九州大学)

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 九州大学   工学系研究科   物質創造工学専攻   卒業

    - 2000年

      詳細を見る

  • 九州大学   工学部   応用物質科学科    飛び級

    1992年4月 - 1995年3月

  • 九州大学   工学部   応用物質科学科   卒業

    - 1995年

      詳細を見る

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 九州大学   工学研究科   物質創造工学専攻   博士課程   修了

    - 2000年3月

  • 九州大学   工学研究科   分子システム工学専攻   修士課程   修了

    1995年4月 - 1997年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   フロンティアサイエンス学部   生命化学科   教授

    2018年4月 - 現在

  • 甲南大学   フロンティアサイエンス学部   生命化学科   准教授

    2009年4月 - 2018年3月

  • 甲南大学   先端生命工学研究所   講師

    2004年4月 - 2009年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科 准教授

    2009年 - 2018年3月

  • 北九州市立大学国際環境工学部

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学大学院応用化学部門

    2002年1月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 科学技術振興事業団分子転写プロジェクト

    2000年4月 - 2001年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 科学技術振興事業団日蘭国際共同研究分子転写プロジェクト 研究員

    2000年 - 2001年

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 高分子学会(国内)

    2001年2月 - 現在

  • 高分子学会

      詳細を見る

  • 生物工学会

      詳細を見る

  • 生物工学会

    2010年5月 - 現在

  • 生命化学研究会

      詳細を見る

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Hydrostatic pressure-regulated cellular calcium responses 査読あり 国際誌

    Minami Fukuchi, Kotaro Oyama, Hiroaki Mizuno, Akihisa Miyagawa, Kazuya Koumoto, Gaku Fukuhara

    Langmuir   37 ( 2 )   820 - 826   2021年1月

     詳細を見る

  • Mechanism toward turn-on of polysaccharide-porphyrin complexes for fluorescence probes and photosensitizers in photodynamic therapy in living cells 査読あり 国際誌

    Shodai Hino, Rikushi Funada, Kouta Sugikawa, Riku Kawasaki, Kazuya Koumoto, Toshio Suzuki, Takeshi Nagasaki, Atsushi Ikeda

    ChemMedChem   15 ( 1 )   1 - 12   2020年10月

     詳細を見る

  • Modification of the release rate of curcumin from the cavity of renatured β-1,3-1,6-glucan nanoparticles by changing the molecular weight of the constituent polysaccharide chains 査読あり

    Yuki Nonoguchi, Ayumu Kodama, Toshio Suzuki, Kazuya Koumoto

    Chemistry Letters   49 ( 10 )   1150 - 1153   2020年7月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:CSJ Journals  

    DOI: 10.1246/cl.200366

    researchmap

  • Solubilization of poorly water-soluble bioactive molecules in neutral aqueous media by complexation with renatured beta-1,3-1,6-glucan nanoparticles 査読あり 国際誌

    Ayumu Kodama, Akifumi Nakagawa, Yuki Nonoguchi, Haruka Sakurai, Chieko Yano, Toshio Suzuki, Kazuya Koumoto

    Biopolymers   111 ( 4 )   e23349   2020年2月

     詳細を見る

  • Improved stability and photodynamic activity of water-soluble 5,15-diazaporphyrins incorporated in beta-(1,3-1,6)-D-glucan with on-off switch 査読あり 国際誌

    Shodai Hino, Shuhei Satake, Hideyuki Shinmori, Shigeki Kawabata, Kazuya Koumoto, Toshio Suzuki, Takeshi Nagasaki, Kouta Sugikawa, Riku Kawasaki, Atsushi Ikeda

    Chemistry an Asian Journal   15 ( 3 )   365 - 370   2019年12月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:Wiley-VCH  

    DOI: 10.1002/asia.201901582

    PubMed

    researchmap

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 絵で見てわかるナノDDS 遺伝子医学MOOK別冊

    甲元 一也

    メディカルドゥ  2007年 

     詳細を見る

  • A novel triple helix consisting of one polynucleotide and two polysaccharide chainsMacromolecular Nano-Structured Material

    Edited by N. Ueyama, A. Harada 甲元一也( 担当: 共著)

    Macromolecular Nanostructured Material,  2004年11月 

     詳細を見る

    78, 281-296 (2004) Edited by N. Ueyama, A. Harada (Springer, 233 Spring Street, NewYork, NY 10013, USA)

  • Macromolecular Nanostructured Material

    甲元 一也

    Springer  2004年 

     詳細を見る

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • 「受動的な学び」から「能動的な学び」へ 〜高大連携活動の展開と可能性〜 招待あり

    甲元一也

    月刊「兵庫教育」   74 ( 3 )   4 - 7   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 化学修飾技術を利用した乳酸菌模倣粒子による免疫賦活 招待あり

    甲元一也、長濱宏治、松井淳

    バイオインダストリー   32 ( 9 )   42 - 47   2015年9月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 代謝産物アナログによる酵素活性化・安定化

    高木琴味、甲元一也

    月刊バイオインダストリー   30 ( 8 )   43 - 50   2013年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:CMC出版  

  • Cellular zwitterionic metabolite analogs simultaneously enhance reaction rate, thermostability, salt tolerance, and substrate specificity of α-glucosidase 国際誌

    E. Deguchi, K. Koumoto

    Bioorg. Med. Chem.   19 ( 10 )   3128 - 3134   2011年5月

     詳細を見る

  • 糖分子を認識する人工レセプター:ボロン酸

    甲元一也、新海征治

    月刊バイオインダストリー   27 ( 2 )   18 - 23   2010年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:CMC出版  

    水中で糖のもつ水酸基と可逆的なエステル結合を形成するボロン酸基を有する糖レセプターの設計、合成に関する動向を纏めた。

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • β-1,3-1,6-グルカンおよびその包接複合体ナノ粒子からなる易水溶性粉末の調製

    甲元一也・児玉歩夢・土居菜々子・畦崎梨花・森田志穂・杉野遥香

    第71回高分子討論会  (北海道大学札幌キャンパス)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    国名:日本国  

  • β-1,3-1,6-グルカンナノ粒子を利用した抗酸化物質のデリバリーシステムの開発

    甲元一也・土居菜々子

    第71回高分子討論会  (北海道大学札幌キャンパス)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    国名:日本国  

  • 変性β-1,3-1,6-グルカンナノ粒子のキャビティに包接されるゲスト分子の構造要件の探索

    西田和史、土居菜々子、甲元一也

    第19回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム  (岡山大学津島キャンパス)  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

  • オリゴ糖、多糖を基体とするホストに包接された抗酸化物質の抗酸化活性の比較

    土居菜々子、甲元一也

    第67回高分子研究発表会(神戸)  (オンライン)  2021年7月  高分子学会関西支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

  • オキシダーゼ/ペルオキシダーゼ系に及ぼすベタイン型添加剤の混合効果の解析

    上甲育実、甲元一也

    第18回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム  (オンライン)  高分子学会関西支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 有機化学反応に使用される水系反応溶媒

    甲元一也、北村武大、山本真史、郷田慎

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-005314

    公開番号:特開2022-109793

  • 水性二相分離液、及び当該水性二相分離液を用いた有機物の分離方法

    甲元一也、北村武大、山本真史、郷田慎

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-005313

    公開番号:特開2022-109792

  • デバイス及びその製造方法

    甲元一也、橋本賀之、北村武大、森田祐子、山本真史

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-37096

    公開番号:特開2021-136916

  • 基質溶液

    甲元一也、塩江一磨、木全伸介

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-034728

    公開番号:特開2019-146541

  • β-1,3-1,6-グルカン粉末、グルカン含有組成物、β-1,3-1,6-グルカン粉末の製造方法、包接複合体、包接複合体の製造方法およびゲスト分子の回収方法

    甲元一也、北原義孝

     詳細を見る

    出願番号:PCT/JP20

    公表番号:WO2019/073989 A1

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • バイオテックグランプリ2021最優秀賞

    2021年9月   株式会社リバネス  

    B-Lab

  • バイオテックグランプリ2021AQI賞

    2021年9月   株式会社リバネス  

    B-Lab

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 代謝産物の生体高分子の安定化、活性化に関する作用機構の解明

    2010年4月 - 2012年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

     詳細を見る

    細胞がストレスを受けた際に細胞内に産生する代謝産物群は、細胞機能を内的、外的に制御することができる新規バイオマテリアルとして注目を集めている。申請者のグループでは、有機合成的手法で構造改変したライブラリーを用い、代謝物質の化学構造が細胞機能に及ぼす影響について検討を行ってきた。その結果、生体高分子の安定性や活性は、代謝産物の化学構造に強く影響されることを明らかとしてきた。本申請では、適合溶質の生体高分子へ及ぼす作用機構を解明する。得られた知見は、細胞工学や酵素工学の分野に広く応用できると考えている。

  • 合成的アプローチによる適合溶質の機能解明とその生物学的応用

    2008年4月 - 2010年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

     詳細を見る

    有機合成的手法により細胞内の機能が未だ不明な適合溶質ライブラリーを構築し、その化学構造と細胞内機能の相関を明らかとする。

  • 多糖・無機ハイブリッドシステムを利用した遺伝子診断システムの開発

    2002年4月 - 2004年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 特別研究員推奨費

     詳細を見る

    核酸と高分子複合体を形成する天然多糖シゾフィランの基盤への固定化技術の開発とそれによる核酸の検出システムの開発

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 酵素機能を低濃度で効率よく向上させる新規酵素活性化剤の開発

    2011年4月 - 2012年3月

    その他財団等  平成22年度野口遵研究助成金

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • オリゴ糖、多糖の化学合成、化学修飾に関する研究

  • 酵素の活性化に関する研究

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2021年度  有機化学、生体機能関連化学、酵素工学、糖鎖工学 代謝物質の機能を模倣、利用する新しい酵素活性化システムの開発 

    研究費の種類: その他

  • 2020年度  有機化学、生体機能関連化学、酵素工学、糖鎖工学 代謝物質の機能を模倣、利用する新しい酵素活性化システムの開発

    研究費の種類: その他

 

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 優秀ポスター発表賞

    2013年12月   日本化学会  

    受賞者: 中川雄市

    第3回CSJ化学フェスタ2013にて、「細胞内代謝産物を基体とした酵素の凍結変性を最大限に抑制する変性保護材の開発」という演題のポスター発表が評価された。

  • エクセレントポスター賞

    2013年7月   高分子学会関西支部  

    受賞者: 中川雄市

    第59回高分子研究発表会(神戸)にて、「代謝産物及び代謝産物アナログを用いる酵素の凍結変性抑制」という演題のポスター発表が評価された。

  • 2012年度学長表彰

    2013年3月   甲南大学  

    受賞者: 高木琴味

    サイエンスインカレ出場等の研究活動が高く評価され、2012年度の学長表彰を受賞した。

  • 2012年度学長表彰

    2013年3月   甲南大学  

    受賞者: 勢籏志郎

    サイエンスインカレ出場等の研究活動が高く評価され、2012年度の学長表彰を受賞した。

  • 日本曹達賞

    2012年2月   文部科学省  

    日本科学未来館(東京・江東区)で行われた「第1回サイエンス・インカレ」において、中川雄市君と勢旗志郎君が『代謝産物による細胞機能の活性化:合成アナログを利用した酵素活性化機構の解明』という研究内容を発表し、「日本曹達賞」を受賞しました。

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2023年2月
     
     

    2022年度リードオフセミナー

  • 2019年1月
     
     

    2018年度第2回リードオフセミナー

  • 2019年1月
     
     

    2018年度第3回リードオフセミナー

  • 2017年1月
     
     

    2016年度第7回リードオフセミナー

  • 2017年1月
     
     

    2016年度第6回リードオフセミナー

全件表示 >>

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    日本語表現及び演習(1年次前期必修、3単位)、ナノバイオラボベーシックA、B(1年次前期後期必修、各2単位)、構造有機化学(1年次後期選択必修、2単位)、ナノバイオラボ1A、1B(2年次前期後期必修、各4単位)、生物有機化学(2年次後期選択必修、2単位)、ナノバイオラボ2A、2B(3年次前期後期必修、各6単位)、ナノバイオ卒業研究(4年次通年必修、15単位)、ナノバイオ研究演習1、2(大学院通年選択必修、2単位)ケミカルサイエンス特殊講義(大学院後期選択必修科目、2単位)ケミカルサイエンスゼミナール(大学院後期選択必修科目、2単位)など。

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    講義を聞くとわかったような気持ちになるが、実際には時が経てば何であったかを忘れてしまうことが多い。また、現在の高校教育や大学受験対策がそうであるが、記憶に頼る勉強一辺倒でやってきた学生が多く見られる。その学生に覚えるのではなく、理解すること、その理解したことを活用することを身につけてもらうことが講義、実験の教育目標と考えている。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    講義では、講義を聞き「わかったこと」、「わからなかったこと」の2点をA4のリフレクションペーパーに自由記述させる。書くことにより、聞いたことが整理され、理解につながることを期待している。また、リフレクションペーパーをもとに授業のはじめの10分程度、わからなかったことを復習して講義をすることで前回の講義とのつながりを持たせるように工夫している。演習科目では、グループディスカッションを取り入れ、他者と議論する力を養えるようにしている。実験では、研究活動につなげられるように、実験をするとどのような結果が出ると予想されるか、結果の予想等を立てさせ、実験内容、操作を理解した上で多くの気づきを実験で得られるように工夫している。研究指導では、自立して仕事ができるようにするため、学生の自主性を重んじ、各自に計画をたてさせ、実行している。時に甘えて全てのことを後回しにする学生もいるが、その際には何が原因でそうなったかを考えさせるように配慮している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    講義では、学生の評価アンケートは良いがテストの成績には繋がっていないものが多い。時代が変わり、将来を見据えて行動する学生が減っているため、学びに対する姿勢が以前とは変わっているためと考えられる。実験では、昨年から試験(小テスト)を期末に実施することにした。テストをすることで振り返りが行え、少し技能の向上につながっているのではないかと思われる。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    講義、実験ともに学生の状況(モチベーションや精神的な成長度)を見ながら、講義内容、実験内容を変えていく必要はあると考える。予習や復習、ビデオコンテンツ等を使ってさらなる工夫が必要となると考える。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料(プリント)、ワークシート、リフレクションペーパー、授業改善アンケートなど

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年4月 - 現在   有機合成化学協会(国内)  会員、関西支部幹事

  • 2010年   有機合成化学協会  幹事

      詳細を見る

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 模擬講義「研究テーマを定める、絞る」

    役割:講師

    神戸市立六甲アイランド高校  2023年3月

  • 出張模擬講義「高校、大学での学びでつながる未来」

    役割:講師

    倉敷高校  2023年3月

  • 兵庫県立御影高校「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革事業)」運営指導委員会(第3回)

    役割:助言・指導, 情報提供

    兵庫県立御影高校  2023年2月

  • 兵庫県立須磨友が丘高校 第21回総合学科発表会

    役割:講師, 助言・指導

    兵庫県立須磨友が丘高校  2023年2月

  • 出張模擬講義「理系研究者のためのプレゼンの基本」

    役割:講師

    兵庫県立神戸高等学校  2023年1月

全件表示 >>

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • オリゴ糖、多糖の化学合成、修飾等に関する技術

    a

  • 色素を利用した比色定量に関する技術

    a

  • 生体由来の天然高分子の化学修飾に関する技術

    a

  • 遺伝子キャリアーの開発に関する技術

    非ウィルス性キャリアーへのターゲッティング官能基の導入

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2020年10月
    -
    2021年3月

      研究費の執行体制の改善・不正再発防止のためのタスクフォース   (全学委員会)

  • 2020年4月
    -
    2022年3月

      教務部委員会   (全学委員会)

  • 2020年4月
    -
    2022年3月

      基礎共通科目等連絡調整委員会   (全学委員会)

  • 2020年4月
    -
    2022年3月

      教育学習支援センター運営委員会   (全学委員会)

  • 2018年4月
    -
    現在

      高大接続推進企画運営委員会 委員   (全学委員会)

全件表示 >>