田野 大輔 (タノ ダイスケ)
TANO Daisuke
職名 |
教授 |
学位 |
文学博士(京都大学) |
専門分野 |
歴史社会学、ナチズム研究 |
外部リンク |
|
田野 大輔 (タノ ダイスケ) TANO Daisuke
|
京都大学 文学研究科 社会学 博士課程 単位取得満期退学
1995年4月 - 1998年3月
京都大学 文学研究科 社会学 修士課程 修了
1993年4月 - 1995年3月
関西学院大学
2021年4月 - 現在
国名:日本国
神戸大学 文学部
2014年9月 - 2015年3月
国名:日本国
関西学院大学
2013年4月 - 2020年3月
国名:日本国
大阪大学
2011年4月 - 2012年3月
国名:日本国
立命館大学
2010年4月 - 2011年3月
国名:日本国
関西社会学会
1994年4月 - 現在
日本西洋史学会
2015年4月 - 現在
日本社会学会
1995年4月 - 現在
日本ドイツ学会
2008年4月 - 現在
ドイツ現代史研究会
1996年4月 - 現在
„„Achse der Freizeit“: Der Weltkongress für Freizeit und Erholung 1936 und Japans Blick auf Deutschland 査読あり
Daisuke Tano
Zeitschrift für Geschichtswissenschaft 58 ( 9 ) 709 - 729 2010年9月
単著
余暇の枢軸——世界厚生会議と日独文化交流 査読あり
田野 大輔
ゲシヒテ ( 2 ) 21 - 39 2009年3月
単著
ドイツ現代史研究会
性生活の効用——精神療法とナチズムの関係をめぐって
田野 大輔
思想 ( 1013 ) 27 - 44 2008年9月
単著
岩波書店
愛と欲望のナチズム――「健全な性生活」の罠 査読あり
田野 大輔
ドイツ研究 ( 43 ) 78 - 92 2009年3月
単著
ヒトラー、あるいは親密さの専制――カリスマの陳腐さについての考察 査読あり
田野 大輔
社会学評論 51 ( 1 ) 71 - 87 2000年6月
単著
ファシズムの教室――なぜ集団は暴走するのか
田野 大輔( 担当: 単著)
大月書店 2020年4月 ( ISBN:978-4272211234 )
教養のドイツ現代史
田野 大輔,柳原 伸洋( 担当: 共編者(共編著者))
ミネルヴァ書房 2016年6月 ( ISBN:9784623072705 )
愛と欲望のナチズム
田野 大輔( 担当: 単著)
講談社 2012年9月 ( ISBN:978-4062585361 )
魅惑する帝国——政治の美学化とナチズム
田野 大輔( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2007年6月 ( ISBN:978-4815805623 )
イミダス 現代の視点2021
イミダス編集部( 担当: 共著 , 範囲: 「ファシズムは楽しい? 集団行動の危険な魅力を考える」)
集英社 2020年11月
ホロコーストは近代の産物か
田野 大輔
ちくま ( 602 ) 2021年5月
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:筑摩書房
これからの「世界」を考えるためのKEY BOOK 独裁とポピュリズム
田野 大輔
BRUTUS ( 930 ) 2021年1月
出版者・発行元:マガジンハウス
日本の「自粛警察」とファシズム──ドイツとの比較から考える
田野 大輔
群像 2020年12月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:講談社
15分で読む ホロコーストはなぜ起こったか
田野 大輔
人文会ニュース ( 136 ) 2020年12月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
その他リンク: http://jinbunkai.com/wp-content/uploads/2020/12/136_web.pdf
(生活)自粛警察 身勝手な正義感 コロナ禍で個人攻撃や妨害 「同じ立場なら…と考えて」
田野大輔
日本経済新聞 2020年7月
出版者・発行元:日本経済新聞社
日本の「自粛警察」とファシズム──ドイツとの比較から考える
田野 大輔
日本社会学会 (松山大学)
開催年月日: 2020年10月
ミンスクの藪の中──ホロコーストをめぐる史料批判の限界と可能性について
田野 大輔
日本西洋史学会 (広島大学)
開催年月日: 2018年5月
消費がつくりだす「民族共同体」――国民的社会主義者ドレスラー=アンドレスと国民受信機・国民車構想
田野 大輔
ドイツ現代史学会 (神戸大学)
開催年月日: 2015年9月
“Strength through Joy” in Japan: Mutual perceptions of leisure movements in Germany and Japan, 1935-1942
Daisuke Tano
ISA World Congress of Sociology (Yokohama, japan)
開催年月日: 2014年7月
ファシズムの体験学習の試み──集団行動を通じた社会学教育の一事例
田野 大輔
日本社会学会
開催年月日: 2013年10月
総力戦体制下の日独社会政策の比較歴史社会学的研究
2014年4月 - 2018年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
1930年代半ばから40年代初めにかけての日本とドイツの総力戦体制構築の過程で、労働・余暇問題への対処を主眼とした両国の社会政策がいかなる役割を果たしたのかを、比較歴史社会学的な観点から考察しようとする研究。
ナチズムの性政治に関する歴史社会学的研究
2011年4月 - 2014年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
セクシュアリティの問題を軸に、ナチズムの政治の実態を歴史社会学的に考察し、人口・人種政策との関わりも含めて、性を媒介とする動員のメカニズムを明らかにしようとする研究。
視覚メディアの図像学的分析を通じたファシズムの比較歴史社会学的研究
2005年4月 - 2008年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)
視覚メディアの図像学的分析を通じてファシズムの政治文化を比較歴史社会学的に考察し、その大衆動員のメカニズムを解明する研究。
日独文化交流についての共同研究
政治的プロパガンダの実態についての共同研究
ドイツにおける身体性・セクシュアリティについての共同研究
2022年度 ナチ・ドイツにおけるマスコミュニケーションの研究
研究費の種類: 教員研究費
2021年度 ナチ・ドイツにおけるマスコミュニケーションの研究
研究費の種類: 教員研究費
2020年度 ナチ・ドイツにおけるマスコミュニケーションの研究
研究費の種類: 教員研究費
体験学習の実施
小レポートの実施
教材の My KONAN へのアップロード
2018年4月 - 現在 ドイツ現代史研究会 編集委員
2011年4月 - 2013年3月 ドイツ現代史研究会 代表
2010年4月 - 2011年3月 ドイツ現代史学会 大会実行委員長
2007年4月 - 2009年3月 ドイツ現代史研究会 『ゲシヒテ』編集実務担当
2007年4月 - 2008年3月 ドイツ現代史研究会 事務局長
山岡記念財団諮問委員
2016年12月 - 現在
山岡記念財団諮問委員として、日本とドイツの学術及び文化の交流に関わる事業への助言を行っている。
朝日カルチャーセンター新宿教室「今、ナチズムを問う」
2013年8月
講師