写真a

大西 彩子 (オオニシ アヤコ)

ONISHI Ayako

職名

教授

学位

博士(心理学)(名古屋大学), 修士(教育学)(京都教育大学)

専門分野

いじめ、非行、発達障害、心理教育 , 社会心理学

ホームページ

http://www.konan-u.ac.jp/hp/onishiseminar/

メールアドレス

メールアドレス

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 同志社女子大学   学芸学部   英語英文学科   卒業

    1998年4月 - 2002年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学   心理学研究科   心理発達科学専攻   博士課程   修了

    2006年4月 - 2009年3月

  • 京都教育大学   教育学研究科   修士課程   修了

    2003年4月 - 2005年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   文学部   人間科学科   教授

    2022年4月 - 現在

  • 甲南大学   文学部   人間科学科   准教授

    2016年4月 - 2022年3月

  • 甲南大学   文学部   人間科学科   講師

    2010年4月 - 2016年3月

  • 甲南大学   公認心理師養成センター   所長

    2024年1月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 浜松医科大学 子供のこころの発達教育センター 

    2009年10月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 経営行動科学学会

    2024年7月 - 現在

  • 日本臨床心理学会

    2004年4月 - 現在

  • 日本社会心理学会

    2006年8月 - 現在

  • 日本教育心理学会

    2004年3月 - 現在

  • 日本応用心理学会

    2007年11月 - 現在

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Stability and change in moral disengagement and bullying participation across three years of Japanese middle school 査読あり 国際共著 国際誌

    Onishi, A., Frey, K. S., Kawabata, Y., & Kinoshita, M.

    International Journal of School & Educational Psychology   2024年10月

     詳細を見る

    共著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   出版者・発行元:Routledge  

    The present study investigates the longitudinal relationships between bullying roles (bullying, passive bystanding, victimization) and moral disengagement to examine influences on the shifting role of bullying in Japanese middle school students. Participants were 271 Japanese students (Time 1: M age = 12.72, SD = .45, 136 boys and 135 girls) recruited from two public middle schools (9 classes). Five data collection occasions in Grades 7 to 9 alternated between surveys of self reported bullying behavior (three timepoints) and moral disengagement (two timepoints). Structural equation modeling showed that moral disengagement was reciprocally related to bullying and passive bystanding. Victimization was only related to moral disengagement in Grade 9, such that moral disengagement in June predicted increased victimization experiences in December. These findings suggest that intervention and prevention programs in schools need to actively address moral disengagement, with a focus on bystanders as well as perpetrators and victims of bullying.

    DOI: 10.1080/21683603.2024.2409072

  • The longitudinal association between school bonding and delinquency among adolescents 査読あり 国際共著 国際誌

    Kinoshita, M., Kawabata, Y., & Onishi, A.

    Current Psychology   2024年8月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:Springer  

    The present study examined the long-term, transactional associations between school bonding and delinquency among Japanese adolescents. Two hundred seventy-one students were recruited in seventh grade (Time 1; M age = 12.72, SD = 0.45, 50% girls) and followed up until eighth grade. Data were collected at two time points (December of the seventh grade and eighth grade). The results of the cross-lagged panel model showed that higher delinquency was associated with lower school bonding. On the other hand, school bonding was not associated with a decrease in delinquency. When gender differences were examined, an association was found between higher delinquent tendencies and fewer school bonding for both genders. School bonding was not associated with a decrease in delinquency for both genders. At seventh grade, a negative correlation between school bonding and delinquency was found only for girls, but not for boys. The results, along with future implications, are discussed from cultural and developmental perspectives. This study provided valuable insight into the relationship between school ties and delinquency among adolescents from non-Western cultures such as the Japanese culture. Comparing the results of this study with those of other cultures may support the idea of cultural diversity.

    DOI: 10.1007/s12144-024-06483-7

  • The pathways from forms of aggression and peer victimization to internalizing and externalizing problems: A gender-informed analysis 査読あり 国際共著 国際誌

    Kawabata, Y., Onishi, A., Baquiano, M.J., & Kinoshita,M.

    Journal of Child & Adolescent Trauma   2024年3月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:Springer  

    Despite ample evidence supporting the association between relational and overt aggression and social-psychological adjustment problems, little is known about how this association occurs among adolescents in non-Western cultures. The present study examined whether potentially traumatic peer experience, such as forms of peer victimization (relational and overt), influences the longitudinal association between forms of aggression (relational and overt) and social-psychological adjustment problems (internalizing and externalizing) among Japanese adolescents. Gender differences in the mediation of peer victimization were also examined. Two hundred and eighty-one Japanese students from nine classrooms and two public middle schools participated in this study (Time 1 M age = 12.72, SD = .45, 50% female). Data included three time points one year apart (Grades 7, 8, and 9). Results of structural equation modeling indicated that higher relational aggression in Grade 7 was associated with more internalizing and externalizing problems in Grade 9. Notably, relational aggression was associated with internalizing problems, but not with externalizing problems, through relational victimization for both boys and girls. Overt aggression in Grade 7 was significantly associated with externalizing problems in Grade 9, but overt victimization did not mediate this association. On the other hand, overt aggression did not predict internalizing problems in Grade 9, but the indirect effect of overt victimization was found in this association. The findings inform us of the need to intervene with at-risk youth, regardless of gender, who use relational aggression, experience potentially traumatic relational victimization, and subsequently exhibit high levels of mental health and behavioral problems in Japan.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s40653-024-00622-9

  • 中学校進学前の不安への対処行動に関する記述データによる研究-小学校6年生時の記述と中学校1年生時の回想との比較-

    中島義実・大西彩子・原田克巳

    甲南大学紀要 文学編   174   125 - 133   2024年3月

  • Trajectories and latent classes of school enjoyment in adolescence: Associations with peer victimization and mental health 査読あり 国際共著 国際誌

    Kawabata, Y., Kinoshita, M., & Onishi, A.

    School Psychology   2024年2月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元: American Psychological Association  

    School enjoyment, as a measure of how much adolescents enjoy or value their school experience, has been extensively studied in Western cultures. However, our knowledge of school enjoyment, and particularly its changes and trajectories among adolescents living in non-Western cultures, is limited. The present study used 3-year longitudinal data to examine changes and trajectories in school enjoyment and their associations with social and relational factors, such as mental health problems and peer victimization, among Japanese middle school students. Participants were 281 Japanese students from two public middle schools (Time 1 Mage = 12.72, SD = .45, 50% female). Data included five time points at 6-month intervals (Grades 7–9). The growth curve model showed quadratic changes in school enjoyment overall; the mean of school enjoyment was relatively stable in Grades 7 and 8 but increased rapidly in Grade 9. In terms of individual differences in trajectories of school enjoyment, growth mixture modeling identified three distinct groups (i.e., groups of 44.8% increasing, 9.8% decreasing, and 45.4% stable). Compared to students in the other groups, students in the increasing group initially reported lower levels of mental health problems and experienced less relational and overt victimization. In contrast, the decreasing group reported higher levels of mental health problems and experienced more relational and overt victimization than the increasing group. The results inform us about the most adaptive group, which continued to show high levels of school enjoyment, and the most maladaptive group, which initially had lower levels of school enjoyment and decreased their levels over time. The latter group of students is at risk and requires immediate intervention.

    DOI: https://doi.org/10.1037/spq0000619

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 学級における子どもの対人的問題ーいじめ / 学級経営の心理学 子どもと教師がともに成長するために

    大西彩子(第4章)/ 弓削洋子・越良子(編著)( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2024年9月  ( ISBN:9784779518188

  • よく分かる!教職エクササイズ 教育相談 / 第4講 学校における諸課題とその対応①いじめ

    大西彩子(第4講)森田健宏・吉田佐治子(編著)( 担当: 単著 ,  範囲: 第4講 学校における諸課題とその対応①いじめ)

    ミネルヴァ書房  2024年3月 

  • 応用心理学ハンドブック/第4章教育と応用心理学

    大西彩子/応用心理学ハンドブック編集委員会, 藤田 主一他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Topic 15:いじめアンケートを活用したいじめ防止)

    福村出版  2022年9月 

  • 子どもの心と学校臨床第18号 特集学校のアセスメント入門:いじめのアンケートを作る・読む・活用する

    伊藤亜矢子編(大西彩子 p 81~p 89)( 担当: 共著)

    遠見書房  2018年2月 

  • 精神医療からみたわが国の特徴と問題点-メンタルクリニックの果たすべき役割-:いじめ被害/加害の影響

    原田誠一(大西彩子 p66-p71)( 担当: 共著)

    中山書店  2017年12月  ( ISBN:978-4-521-74008-9

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 日本企業における道徳不活性化の定量的研究

    北居明・大西彩子

    経営行動科学学会 第27回年次大会  (大阪公立大学)  2024年11月  経営行動科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    国名:日本国  

  • 発達障害児・者を育てる母親のBenefit Findingとソーシャルサポートとの関連 ー親の会の所属の有無による多母集団同時分析を用いてー

    毛利靖子・大西彩子

    日本LD学会第30回大会  (神奈川)  2021年12月  日本LD学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

  • 中学生のいじめられ場面での教師へのサポート期待

    大西彩子

    日本社会心理学会第50回大会、日本グループダイナミクス学会第56回大会合同大会  (大坂大学)  2009年10月  日本社会心理学会、日本グループダイナミクス学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    国名:日本国  

  • いじめられ場面での小学生の教師へのサポート期待

    大西彩子・権貞恩・柵木健志・中根綾香・大野恵・鈴木萌

    日本教育心理学会第51回総会発表論文集, 351.  (静岡大学)  2009年9月  日本教育心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    国名:日本国  

  • Influence of student's teacher recognition on abuse.

    Onishi, A., Krokawa, M., Yoshida, T.

    The biennial meeting of the Society for Research in Child Development  (Denver, Colorado)  2009年4月  Society for Research in Child Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    国名:アメリカ合衆国  

全件表示 >>

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • Cross-national data on victim rates:Testing predictions related to Hofsted dimensions

    2015年11月

     詳細を見る

    Robinson,S.,Smith,PK.,&Onishi,A. BuildingBridges:
    『Mobilising international interdisciplinary science to benefit societies』

  • いじめの加害、傍観、制止行動および被害経験と認知の歪みの研究

    2015年10月 - 2015年11月

     詳細を見る

    大西彩子
    『日本社会心理学会第56回大会発表論文集、』

  • 中学校への進学時不適応の予防に必要な能力(4)-登校状況に着目してー

    2015年8月

     詳細を見る

    原田克己・大西彩子中島義実
    『日本教育心理学会第57回総会発表論文集、P203』

  • A longitudinal examination of the effects of self-efficacy on preventing problem of peer relationship:transition from elementary to junior high school

    2015年7月

     詳細を見る

    Onishi,A.,Nakashima,Y.,&Harada,K.,
    『14th European Congress of Psychology』

  • 中学校への進学時不適応の予防に必要な能力(3)-尺度項目の検討ー

    2014年11月

     詳細を見る

    中島義実・原田克己・大西彩子
    『日本教育心理学会第56回総会発表論文集、P645』

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 多様な他者との共存・共生をめざして:社会的包摂のための基礎的研究

    2024年4月 - 2028年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    大西彩子・池上知子・谷口あや・森茂起

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 小学生、中学生のいじめと認知の歪みに関する研究

    2016年4月 - 2020年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

    大西彩子

     詳細を見る

    いじめ加害者、傍観者の認知の歪みについての研究

  • 悉皆調査による中1ギャップ型不登校未然防止ツールの開発と活用

    2015年4月 - 2018年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    中島義実・原田克巳・大西彩子

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者

  • いじめの傍観行動と援助行動に関する研究

    2012年4月 - 2016年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

    大西彩子

     詳細を見る

    本研究では、中学校を対象に、集団要因として、いじめに対する学級集団の規範的圧力と教師の規範的圧力を、個人要因として、いじめに対する個人規範と問題解決能力を取り上げ、それらがいじめの傍観行動と被害者への援助行動に与える影響について明らかにすることを目的とする。

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 組織における道徳の不活性化の研究

    2023年4月 - 2025年3月

    甲南大学  総合研究所研究奨励助成金  総合研究所研究奨励助成金

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • いじめ加害者の心理学―学級でいじめが起こるメカニズムの研究

    2014年3月 - 2015年2月

    その他財団等  伊藤忠兵衛基金出版助成

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • 悉皆調査による中1ギャップ型不登校未然防止ツールの開発と活用

    国内共同研究

    2015年4月 - 2018年3月

    中島義実

  • 犯罪の被害と加害を防ぐ家庭と少年へのサポート・システムの構築に関する研究

    学内共同研究

    2009年10月 - 2013年3月

     詳細を見る

    生物学的な脆弱性を抱える子どもは、成長過程のなかでの虐待などの被害を受けやすく、虐待などの被害体験が加害・触法行為に関連するということが昨年度の企画調査から明らかになっている。本プロジェクトでは、まず加害少年の被害の影響を中核に心理メカニズムや家族背景を、発達障害などの生来の脆弱性を有する少年を主たる対象として解明し、心理的社会的介入の効果の検証を行う。次に、生物学的な脆弱性をもつ少年が、被害を受けることなく地域で安定した生活を送ることを可能にするため、家族と少年のための治療教育的プログラムを開発し、そうしたプログラムの知見を弁護士や保護司等の関係者が理解したうえで少年の更生への取り組みと、少年の包括的な被害予防が可能になるための地域サポート・システムの構築を目的とする。

  • ネット上における「いじめ」の研究

    国内共同研究

    2009年4月 - 2013年3月

     詳細を見る

    携帯電話を介してインターネット上のツールを利用するなどの方法で、他者に不安や怒りなどの不安感を与えることによって生じるいじめの予防・解消に役立つソフト・ハードを開発す。

研究シーズへのリンク 【 表示 / 非表示

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 心理教育の開発など

  • 学校適応に関する問題

  • いじめ・非行に関する問題

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  道徳不活性化が職場での関係性攻撃に及ぼす影響

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2023年度  道徳不活性化が中学生の攻撃行動に及ぼす影響

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2022年度  認知の歪みといじめ役割との関連について

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  中学生のいじめに関する認知のゆがみと集団要因の研究

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  中学生のいじめの役割行動と認知のゆがみとの関連

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    3年間の縦断データの整理および研究関連資料の収集を行った。

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2010年11月
     
     

    体験で学ぶ社会心理学

  • 2010年4月
    -
    現在

    授業での工夫

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年7月 - 2021年3月   神戸市教育委員会  「教員間ハラスメント事案に係る再発防止検討委員会」委員

  • 2010年4月 - 現在   神戸市教育委員会  「通常の学級におけるLD等への特別支援」巡回相談員

  • 2010年4月 - 2011年3月   兵庫県私立幼稚園協会  特別支援教育アドバイザー

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度なごや子ども応援委員会職員研修講師「いじめが発生しやすい環境とは -生起メカニズムの理解と対応-」

    役割:講師

    名古屋市教育委員会  2024年9月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

  • 神戸市立長峰中学校教員研修講師「通常学級に在籍する生徒の発達支援」

    役割:講師

    2024年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

  • 令和6年高等学校中堅教諭等資質向上研修講師「通常学級における発達障害の理解と教育相談」

    役割:講師

    2024年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

  • 令和6年高等学校中堅教諭等資質向上研修講師「いじめの集団要因の理解と予防」

    役割:講師

    兵庫県立総合教育センター  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

  • 神戸市立本山第三小学校教員研修講師「不器用な子どもへの支援-具体的な指示の重要性-」

    役割:講師

    2024年7月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

全件表示 >>

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • 発達に関する問題

  • いじめ・非行、スクールハラスメントについての問題

  • 教師、児童・生徒、保護者への心理教育

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 公認心理師

  • 財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士