Position |
Associate Professor |
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Tokyo Institute of Technology Graduated
- 2001.3
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Tokyo Institute of Technology Doctor's Course Completed
- 2006.3
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology Faculty of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology Department of Nanobiochemistry Associate Professor
2016.4
-
KONAN UNIVERSITY Research Institute for Nanobio-environment and Non-Ionizing Radiation (RINNIR) Director in General
2015.12
-
生命化学科 講師
2009.4 - 2016.3
External Career 【 display / non-display 】
-
東京工業大学大学院生命理工学研究科
2008.4 - 2009.3
Country:Japan
-
日本学術振興会
2006.4 - 2008.3
-
米国スクリプス研究所
2006.4 - 2008.3
-
米国スクリプス研究所
2006.4 - 2008.3
Country:Japan
-
日本学術振興会
2006.4 - 2008.3
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
Papers 【 display / non-display 】
-
Ozaki, M., Yoshida, S., Tsuruoka, T., Usui, K.
Chemical Communications 57 ( 6 ) 2021
-
Ozaki, M., Imai, T., Tsuruoka, T., Sakashita, S., Tomizaki, K.-Y., Usui, K.
Communications Chemistry 4 ( 1 ) 2021
-
Development of a chromophore-solid phase peptide reaction assay (C-SPRA) for assessing skin sensitization: In vitro Reviewed
Miyazaki, H., Hamada, Y., Takaishi, H., Minamino, Y., Ikeda, H., Mekata, H., Takaishi, M., Yamashita, K., Usui, K.
Analyst 145 ( 9 ) 3211 - 3216 2020.5
-
Novel purification process for amyloid beta peptide(1-40) Invited Reviewed
Usui, K., Yokota, S.-I., Iwata, K., Hamada, Y.
Processes 8 ( 4 ) 2020
-
Miyazaki, H., Takaishi, H., Ikeda, H., Ariumi, H., Hamada, Y., Yamashita, K., Usui, K.
Processes 8 ( 10 ) 2020
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
皮膚の安全性・有用性評価法
臼井 健二( Role: Joint author , 第2章 第6節 ペプチド固定化樹脂を用いた皮膚感作性試験法の開発)
技術情報協会 2018.5
weblink:https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=4945
-
マイクロビーズ固定化ペプチドを用いたバイオ計測デバイスの開発
臼井健二, 南野祐槻, 宮﨑洋, 横田晋一朗, 山下邦彦, 濵田芳男( Role: Joint author)
医療・診断をささえるペプチド科学 2017.10
-
バイオチップの基礎と応用―原理から最新の研究・開発動向まで―「生体分子解析・細胞解析に向けた設計ペプチドチップ」
臼井健二,堤浩,三原久和( Role: Joint author)
シーエムシー出版 2015.10 ( ISBN:978-4-7813-1079-4 )
-
"Peptides Targeting G-Quadruplex Structures", Chemical Biology of Nucleic Acids:Fundamentals and Clinical Applications
K. Usui, A. Okada( Role: Joint author)
Springer 2014.6 ( ISBN:978-3-642-54452-1 )
-
シングルセル解析の最前線「タンパク質・細胞分析用デザインペプチドチップ」
臼井健二・菊池卓哉・三原久和( Role: Joint author)
シーエムシー出版 2010.3
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
難水溶性物質の皮膚感作性を評価する簡便な試験法の開発
有海 秀人, 浜田 芳男, 臼井 健二, 吉山 友二
臨床薬理 51 ( Suppl. ) S311 - S311 2020.10
Publisher:(一社)日本臨床薬理学会
-
洗浄処理後のすすぎ信憑性評価のための生物学的な安全性評価試験方法の検討
川田原 瑠勇, 藤田 敏, 原田 陽滋, 臼井 健二
医療機器学 90 ( 2 ) 179 - 179 2020.4
Publisher:(一社)日本医療機器学会
-
HIV-1プロテアーゼ阻害剤の水溶性プロドラッグ
浜田 芳男, 臼井 健二
日本薬学会年会要旨集 140年会 27P - am018 2020.3
Publisher:(公社)日本薬学会
-
C-SPRAにおける難水溶性感作性物質に対する適用性の検討
池田 英史, 宮崎 洋, 山下 邦彦, 高石 雅之, 濱田 芳男, 臼井 健二
The Journal of Toxicological Sciences 44 ( Suppl. ) S320 - S320 2019.6
Publisher:(一社)日本毒性学会
-
皮膚の安全性や有用性を考慮する評価法とその治療法の開発 固定化ペプチドを用いた新規感作性物質評価法
浜田 芳男, 臼井 健二
日本薬学会年会要旨集 139年会 ( 1 ) 184 - 184 2019.3
Publisher:(公社)日本薬学会
Presentations 【 display / non-display 】
-
A novel skin sensitization test system using peptide-immobilized microbeads and functional group indicators
A novel skin sensitization test system using peptide-immobilized microbeads and functional group indicators 2019.11
Event date: 2019.11
-
Effect of microwave on mineralization of calcium compounds using peptides
Event date: 2019.10 - 2019.11
-
A chromophore-immobilized peptide binding assay for assessing skin sensitization in vitro
Kenji Usui, Hiroshi Miyazaki, Hikaru Takaishi, Hidefumi Ikeda, Yoshio Hamada, Kunihiko Yamashita
The 56th Japanese Peptide Symposium 2019.10
-
Development of cell culture substrate generated by trypsin digestion of Aβ fibrils
Shin-ichiro Yokota, Yasumasa Mashimo, Yoshio Hamada, Youji Harada, Masayasu Mie, Eiry Kobatake, Kenji Usui
The 56th Japanese Peptide Symposium 2019.10
-
De novo design of β-hairpin peptide to construct nanopore structure in lipid membrane
Keisuke Shimizu, Shungo Sakashita, Yoshio Hamada, Kenji Usui, Batsaikhan Mijiddorj, Izuru Kawamura, Ryuji Kawano
The 56th Japanese Peptide Symposium 2019.10
Industrial property rights 【 display / non-display 】
-
被験物質の皮膚感作性の評価方法、及び樹脂固定ペプチド
臼井健二, 目片秀明, 宮崎洋, 山下邦彦
Application no:2016-194496
Country of applicant:Domestic
-
被験物質の皮膚感作性の検定方法
臼井健二・目片秀明・宮崎洋・山下邦彦
Application no:2016-092093
Country of applicant:Domestic
Other Research Activities 【 display / non-display 】
-
Protein & Peptide Letters誌のSpecial Issue "Organic-Inorganic Hybrid Materials and Their Applications"でゲストエディターを務めた
2016.12 - 2018.4
Protein & Peptide Letters誌のSpecial Issue "Organic-Inorganic Hybrid Materials and Their Applications"でゲストエディターを務めた
Academic Awards Received 【 display / non-display 】
-
生物工学研究会 鎌田泉博士論文賞
2006.3 生物工学研究会
臼井健二
-
Awards of the DIMITRIS N. CHORAFAS Foundation
2005.11 Awards of the DIMITRIS N. CHORAFAS Foundation
Usui Kenji
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
線維形成能および細胞毒性を有する短鎖ペプチド配列の予測・探索法の確立
2019.4 - 2022.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
臼井 健二, 梅谷 智弘
線維形成能および細胞毒性を有する短鎖ペプチド配列の予測・探索法の確立
-
Stimuli-Responsive Synthetic Ion Channels Based on Metal-Organic Polyhedra
2018.4 - 2021.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
-
アミロイドペプチドの凝集を規格化した細胞アッセイシステムの構築
2014.4 - 2016.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists(B)
アミロイドペプチドの凝集を規格化した細胞アッセイシステムの構築
-
動物由来の生細胞内におけるタンパク質間相互作用の定量的解析
2009.10 - 2011.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
相互作用に関与する2種のタンパク質の発現量を、ペプチド核酸導入ペプチドを用いることにより自在に変化させることで、動物由来の生細胞内でのタンパク質同士の相互作用を詳細かつ定量的に解析できる系の構築を目指した。具体的には、新規タンパク質発現制御システムの構築、自己相互作用をモデルにした細胞内外における相互作用検出系の構築、高効率解析を実現するための細胞アレイの構築の三点の基盤的事項の確立に成功した。
-
細胞アレイを利用したアミロイド性ペプチドの設計・探索および機能解析
2008.4 - 2009.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究は、『生体内で機能を有するアミロイドペプチドを設計、合成、探索し、その生理的機能の解析や作用機序の解明を試みる』ことを目的としている。今年度は細胞アレイ構築への準備段階として、アミロイドβペプチド(Aβ)を題材にし、細胞内外におけるAβの局在とその構造状態も識別可能な融合タンパク質分子の創製を行った。まず設計では、Aβとの親和性と構造変化を見込むため、Aβの全配列や部分配列を用い、蛍光・発光変化には蛍光タンパク質EYFP(Enhanced Yellow Fluorescent Protein)と発光タンパク質hRluc(humanized Renilla luciferase)をAβ配列両末端に配置した融合タンパク質を構築することにした。HeLa細胞にて目的タンパク質を発現させ、回収したライゼートにAβを加え、融合タンパク質の発光・蛍光を測定した。その結果、Aβを加えたサンプルでは、加えていないサンプルより、時間とともにhRluc由来の発光値が有意な差で大きく減少した。EYEP由来の蛍光値は、Aβの有無に関わらず時間が経過しても変化しなかった。以上より、蛍光によるAβの分布、発光によるモノマーの分布を解析することにより、Aβの凝集分布を解析できる系の確立が期待できる。また蛍光ペプチドを細胞に取り込ませて、死活性や、細胞への導入効果を共焦点顕微鏡で観察する実験も行い、ペプチドの配列によって、効果が異なることを見出している。以上の成果は現在、論文投稿へ向け執筆を行っている。本年度は細胞内におけるアミロイドペプチドの機能解析用アレイ構築への各種技術研究を行った。これらの研究は、ミスフォールディングが原因の疾病の解明・治療法の確立や、タンパク質構造変化に重点をおいたバイオナノ材料などへの展開など、医療・材料・学術分野に幅広く貢献できる。
Other External funds procured 【 display / non-display 】
-
人工ペプチドと核酸を用いたミネラリゼーション制御による金ナノワイ ヤーの作製
2020.6 - 2021.5
その他財団等 村田学術振興財団 研究助成 (自然科学)
-
工場内におけるアレルギー感作評価が可能なペプチドビーズを用いた簡易検査法の開発
2019.4 - 2020.3
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団 公募型研究助成
-
様々な食品添加物のアレルギー感作評価が可能なペプチド樹脂を用いた簡便試験法の開発
2018.7 - 2019.3
その他財団等 一般財団法人東和食品研究振興会 2018年度 学術奨励金
-
ペプチド核酸含有ペプチドを用いた無機物沈殿によるナノ粒子の作製と精製
2018.4 - 2019.4
その他財団等 京都技術科学センター 研究開発助成
-
難水溶性物質の評価が可能なペプチドビーズを用いた簡便な皮膚感作性試験法の開発
2017.4 - 2018.3
その他財団等 第10回マンダム動物実験代替法国際研究助成金
Joint and Contract research activities (Public) 【 display / non-display 】
-
固定化ペプチドを利用した新規アッセイ装置の開発
Offer organization:国内民間企業 Domestic Joint Research
2015.7
-
膜透過ペプチドに関する研究
Offer organization:国内大学 Domestic Joint Research
2015.4
-
ペプチド線維に関する研究
Offer organization:国内民間企業 Domestic Joint Research
2014.12
-
ペプチドと無機化合物に関する研究
Offer organization:龍谷大富崎研究室 Domestic Joint Research
2012.9
-
ペプチドと電波に関する研究
Offer organization:株式会社ディーエスピーリサーチ Domestic Joint Research
2012.8
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
細胞内での分子挙動を測定・解析できる機器の開発
-
本研究に適したマイクロアレイの基板開発
-
固定化ペプチドの応用利用に関する研究
-
ペプチドマイクロアレイの基板開発
-
アミロイドに関する研究
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
2019.9 ナノバイオ甲龍会(国内) 第3回ナノバイオ交流会 世話人
Social Activities 【 display / non-display 】
-
模擬講義
2019.7
県立東播磨高校1年生に出張模擬講義を行った。
-
模擬講義
2018.12
伊丹市立伊丹高校1年生に出張模擬講義を行った。
-
模擬講義
2018.10
姫路市立琴丘高校にて模擬講義を行った。
-
出張講義
2018.6
西宮市大学交流協議会の事業である共通単位講座の「生命化学」にて講義を行った。
-
出張模擬講義
2018.5
神戸学院大学附属高等学校に「生命科学って?」というタイトルで出張講義を行った。
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
Hazardous Material Handler (first kind)