Presentations -
-
文法誤り訂正の自動評価のための原文・参照文・訂正文間のN-gram F-score
古山翔太, 永田亮, 高村大也, 岡崎直観
言語処理学会第30回年次大会発表論文集 2024.3
-
文法項目を指定した第二言語学習用応答生成
岡野裕紀, 船越孝太郎, 永田亮, 永田亮, 奥村学, 奥村学
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2023
-
言語処理的アプローチによるbetter off構文の定着過程の説明
永田亮, 大谷直輝, 高村大也, 川崎義史
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2022
-
分散表現を用いたロマンス語同源語動詞の意味変化の分析
川崎義史, SALINGRE Maeelys, KARPINSKA Marzena, 高村大也, 永田亮
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2022
-
仮想的な誤りタイプの割り当てによる解説文生成の性能向上
永田亮, 永田亮, 塙一晃, 塙一晃
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2021
-
英語学習者のための解説文生成手法の調査
塙一晃, 塙一晃, 永田亮, 永田亮, 永田亮, 乾健太郎, 乾健太郎
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2021
-
写真を用いた英文記述問題の低コストな自動採点方法の検討”,言語処理学会第26年次大会発表論文集
古屋昭拓, 永田亮, James Tomko
言語処理学会第26年次大会発表論文集
-
Generation Control Methods for Reliable Feedback Comment Generation
HANAWA Kazuaki, NAGATA Ryo, INUI Kentaro
Proceedings of the Annual Conference of JSAI The Japanese Society for Artificial Intelligence
Event date: 2020
<p>Feedback comment generation is the task of generating comments on writing techniques to help learners improve their writing skills. Although neural-based generation methods are promising, their generation abilities are so powerful that they often generate plausible, but inappropriate feedback comments as in {\em The verb ``go'' is a transitive verb, and thus does not take a preposition before its object.\/} These plausible, inappropriate generation results are likely to harm learning. With this in mind, this paper explores methods for estimating generation reliability to filter out false generation results. To be precise, it compares four types of reliability measures based on cosine similarity, generation probability, and actual and predicted edit rates. Experiments show that reliability measures based on cosine similarity and predicted edit rate are superior to the other two. It further looks into the experimental results, showing in which case the two superior measures perform better.</p>
-
写真を用いた英文記述問題の低コストな自動採点方法の検討
古屋昭拓, 永田亮, TOMKO James
言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 2020
-
人工無脳は無能でない -人工無脳に基づいた英語ライティング学習支援の効果測定-
橋口友哉, 岸本優也, 河原源太郎, 松本佳樹, Driss Sadoun, 永田亮
言語処理学会第25回年次大会発表論文集
-
解説文生成研究のためのライティング技術解説付き学習者コーパス”,言語処理学会第25回年次大会発表論文集
永田亮, 石川慎一郎, 乾健太郎
言語処理学会第25回年次大会発表論文集
-
文法誤り訂正のコーパス横断評価 : 単一コーパス評価で十分か?
三田雅人, 水本智也, 金子正弘, 永田亮, 乾健太郎
言語処理学会第25回年次大会発表論文集
-
A Method for Detecting Overgeneralized Be-Verb based on Subject-compliment Identification
NAGATA Ryo, NISHITE Shoya, OTOTAKE Hokuto
Proceedings of the Annual Conference of JSAI The Japanese Society for Artificial Intelligence
Event date: 2018
<p>This paper addresses the detection of overgeneralization of be-verb found in learner English. It is an error where the subject and complement are not semantically equivalent in a be-verb sentence as in *Paris is rain. This paper presents a method for detecting it by predicting through word embeddings whether a given subject and complement pair is semantically equivalent or not. This paper also presents a method for determining the hyperparameters in the method efficiently and effectively. Experiments show that the present method outperforms two baseline methods based on corpus statistics and WordNet ontology. Looking into the detection results brings out a way of generating feedback messages for learners that explain why the detected error is not a valid English expression.</p>
-
学習者英語のための綴り誤り訂正手法と綴り誤り分析への応用
永田亮, 高村大也, Graham Neubig
言語処理学会第23回年次大会発表論文集
-
誤りに関する説明を提示可能な前置詞誤り訂正手法
永田亮, Mikko Vilenius, Edward Whittaker
言語処理学会第20回年次大会発表論文集
-
前置詞誤り検出/訂正のための誤り格フレームの生成”,言語処理学会第19回年次大会発表論文集
永田亮, 水本智也, Edward Whittaker
言語処理学会第19回年次大会発表論文集
-
英語学習支援ロボットのための英語ニックネーム自動生成
若井祐樹, 永田亮, 船越孝太郎, 中野幹生
言語処理学会第18回年次大会発表論文集
-
文法誤り情報および品詞/句情報付き英語学習者コーパスの構築
永田亮,Edward Whittaker, Vera Sheinman
言語処理学会第17回年次大会発表論文集
-
作文履歴をトレース可能な大規模こどもコーパスの構築
永田亮, 河合綾子, 須田幸次, 掛川淳一, 森広浩一郎
言語処理学会第15回年次大会発表論文集
-
Expansion of Children's Vocabulary by Using Library Weblog Systems
SUDA Koji, NAGATA Ryo, KAKEGAWA Junichi, MORIHIRO Koichiro
Research report of JSET Conferences 2008.9
-
Edu-miningツール:教育データを対象にしたマイニングツール
永田亮, 掛川淳一, 佐野真也, 籔田由己子, 河合敦夫
言語処理学会第14回年次大会併設ワークショップ「教育・学習を支援する言語処理」
-
綴り誤りに対してロバストなローマ字語のマイニング手法
永田亮, 掛川淳一, 杉本洋美, 籔田由己子
言語処理学会第14回年次大会発表論文集
-
可算/不可算名詞の判定に基づいた科学技術論文における冠詞誤り検出の問題点と改善方法
深田剛継, 永田亮, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
言語処理学会第14回年次大会発表論文集
-
Extracting interesting patterns from learner messages
MORITA Chihiro, NAGATA Ryo, KAKEGAWA Jun-ichi, SUDA Koji, MORIHIRO Koichiro
Research report of JET Conferences
-
SUDA Koji, NAGATA Ryo, KAKEGAWA Jun-ichi, MORIHIRO Koichiro
Research report of JET Conferences 2007.12
-
分野別学習データを用いた科学技術英文の冠詞誤り検出
深田剛継, 永田亮, 大森章良, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
平成19年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集
-
表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別
永田亮, 掛川淳一, 宮井俊也, 淀雅昭, 深田剛継, 河合 敦夫
FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム発表論文集
-
小学生を対象としたメッセージ推敲のためのキーワード提示システム
須田幸次, 永田亮, 掛川淳一, 森広浩一郎, 正司和彦
言語処理学会第13回年次大会発表論文集
-
英語例文オーサリングのための可算性決定プロセスの可視化
永田亮, 河合敦夫, 森広浩一郎, 井須尚紀
言語処理学会第13回年次大会発表論文集
-
文脈情報とイディオムを考慮した英文の自動冠詞付与手法
宮井俊也, 永田亮, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
言語処理学会第13回年次大会発表論文集
-
小学校における図書をテーマにしたブログを用いた情報活用能力育成
須田幸次, 森広浩一郎, 永田亮, 正司和彦, 掛川淳一
日本教育工学会第22回全国大会発表論文集
-
情報検索システムを用いた情報を科学的に理解させるための教材開発
濱田学, 永田亮, 森広浩一郎
日本教育工学会第22回全国大会発表論文集
-
学習コーパスの分野の違いによる英文冠詞付与の精度の考察
宮井俊也, 永田亮, 淀雅昭, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
電気関係学会東海支部連合大会講演論文集
-
補強対象を選ばない英語名詞の可算性判定補強手法
永田亮, 河合敦夫, 森広浩一郎, 井須尚紀
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム発表論文集
-
対象となる名詞を選ばない規則を用いた英語名詞の可算/不可算の判定手法
若菜崇弘, 永田亮, 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム発表論文集
-
半自動フィードバックを利用した英文誤り検出手法の性能向上
永田亮, 河合敦夫, 森広浩一郎, 桝井文人, 井須尚紀
言語処理学会第12回年次大会発表論文集
-
教科情報におけるブログを利用した情報発信の授業実践
濱泰裕, 森広浩一郎, 正司和彦, 永田亮, 掛川淳一
日本教育工学会第21回全国大会発表論文集
-
高等学校商業科の経営情報分野におけるシステム開発力の育成について
星子健二, 森広浩一郎, 正司和彦, 永田亮, 掛川淳一
日本教育工学会第21回全国大会発表論文集
-
Recognizing Article Errors Using Prepositional Information
NAGATA Ryo, IGUCHI Tatsuya, WAKIDERA Kenta, MASUI Fumito, KAWAI Atsuo, ISU Naoki
The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
-
前置詞情報を用いた冠詞誤り検出モデル
永田亮, 井口達也, 脇寺健太, 桝井文人, 河合敦夫, 井須尚紀
言語処理学会第10回年次大会ワークショップ「e-Learningにおける自然言語処理」論文集
-
日本語学習者の作文における格助詞の誤り検出と訂正
石川裕司, 河合敦夫, 多田直人, 永田亮, 桝井文人
情報処理学会第66回全国大会発表論文集分冊2
-
リーディングスピードに基づいた文章の読み易さについて
永田亮, 井口達也, 桝井文人, 河合敦夫
電子情報通信学会技術研究報告TL2002-35
-
ニューラルネットワークを用いたリーディングタイム予測
永田亮, 桝井文人, 河合敦夫, 椎野努
電子情報通信学会技術研究報告TL2001-15