講演・口頭発表等 - 北村 達也
-
コロナ禍における児童の音声および口唇運動の収録
北村達也, 白勢彩子
音学シンポジウム2022 (オンライン) 2022年6月
国名:日本国
-
クラウド音声APIを利用した図書館ヘルプデスク支援ロボットの試作
梅谷智弘, 的場瞳, 榎本佐知子, 陸鳴宇, 北村達也
ROBOMECH2022 (札幌市) 2022年6月 日本機械学会
国名:日本国
-
変調周波数伝達特性と周波数応答で音声処理を調べよう
河原英紀 (和歌山大学), 矢田部浩平 (東京農工大学), 榊原健一 (北海道医療大学), 北村達也 (甲南大学), 坂野秀樹 (名城大学), 森勢将雅 (明治大学)
音学シンポジウム2022 (オンライン) 2022年6月
国名:日本国
-
躍度による調音運動の流暢性評価の試み,
大上舞歌, 北村達也
日本音響学会音声研究会 2022年3月
-
SNSによる声かけ機能を有する発声練習支援システムの試作
川村直子, 北村達也
日本音響学会音声研究会 2022年3月
-
SD法による通る声の特性解析
國本尚輝, 北村達也, 河原英紀, 天野成昭
日本音響学会関西支部若手の会 (オンライン) 2021年12月
-
発話のしにくさを自覚する話者の調音運動の観察
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子
日本音声学会研究例会 2021年12月 日本音声学会
-
チューブ発声法による音声リハビリ支援システム「スマートチューブ」の運用
川村直子, 北村達也
日本音響学会関西支部若手の会 (オンライン) 2021年12月 日本音響学会
-
健常発話者の発話のしにくさの自覚に関係する発話過程の検討
古田尚久, 北村達也, 林良子, 能田由紀子, 鵜木祐史
日本音響学会聴覚研究会 2021年11月
-
人名想起課題における非流暢性の調音運動観察
林良子, 孫静, 北村達也, 定延利之
日本音響学会春季研究発表会 (オンライン) 2021年3月 日本音響学会
国名:日本国
-
音楽およびさまざまな音響コンテンツを用いた音響システム計測用ツールの試作について
河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(早大)・榊原健一(北海道医療大)・水町光徳(九工大)・北村達也(甲南大)・坂野秀樹(名城大)
応用音響研究会 2021年3月
-
音声収録におけるスマートデバイスなどを用いた音圧較正の検討
河原英紀, 榊原健一, 水町光徳, 北村達也
日本音響学会聴覚研究会 2021年3月 日本音響学会
-
日本語話者10名の正中面における母音声道形状の分析
天野沢海, 竹本浩典, 北村達也, 能田由紀子, 前川喜久雄
日本音響学会春季研究発表会 (オンライン) 2021年3月 日本音響学会
国名:日本国
-
音声収録におけるスマートデバイスなどを用いた音圧較正の検討
原 英紀 榊原 健一 水町 光徳 北村 達也
日本音響学会聴覚研究会 2021年1月
-
発話のしにくさに関する意識や実態に関するアンケート調査
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 竹本浩典
聴覚研究会資料
開催年月日: 2018年1月
-
磁気センサシステムによる発話観測における調音空間の計測 (音声)
北村 達也, 能田 由紀子, 吐師 道子, 波多野 博顕
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 一般社団法人電子情報通信学会
開催年月日: 2014年11月
Northern Digital Inc.のWave speech research system(Wave)は発話器官に貼り付けた複数のセンサをトラッキングするシステムである.本研究では,Waveを用いた調音運動観測において被験者の咬合面と口蓋の形状を計測することによって調音空間を決定した.被験者の上顎の歯型(口蓋を含む)をWaveの5自由度センサを4個埋め込んだバイトプレート上に固定し,それを被験者にくわえさせることによって咬合面を計測した.計測によって得られた咬合面を調音空間のxz平面とし,それに直交する線をy軸とした.さらに,歯型の口蓋をWaveの口蓋計測用プローブでなぞることによって口蓋の形状を計測した.
-
基本周波数のシフトが個人性知覚に及ぼす影響
北村 達也, 川元 広樹
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響
開催年月日: 2013年7月
男性話者5名の文音声を対象にして基本周波数のシフトが個人性知覚に与える影響を調査した.オリジナルの基本周波数に対して,-6半音から+6半音まで2半音ずつシフトさせた分析合成音を刺激音とした.その刺激音をオリジナルの基本周波数をもつ刺激音と対で実験協力者に提示し,2つの刺激音の話者が同一か否かを回答させた.その結果,オリジナルの基本周波数から±2半音のシフトは話者識別への影響が小さいことが明らかとなった.この知覚特性は,声の高さの判定に関する知覚特性とは異なるものであった