Social Activities - KITAGAWA Megumi
-
芦屋市保健福祉部子ども課子育て支援センター 地域子育て支援者育成研修会講師
2012.9
「アタッチメントと児童虐待について」
-
神戸家庭裁判所尼崎支部家事調査官室自丁研修講師
2012.8
-
兵庫県臨床心理士会第38回研修会分科会講師
2012.7
「アタッチメントに基づく親子関係の評価と支援-The Circle of Securityプログラムの紹介-」
-
大阪市住吉区保健福祉センター子育て支援講演会講師
2012.7
「子どもの安心基地になるために」
-
甲南大学人間科学研究所主催第3回子育て応援講座
2012.6
「子どもの安心基地になるために」
-
甲南大学・兵庫県少子対策本部「まちの寺子屋師範塾」子育て・家族支援者養成講座
2012.5
「アタッチメントに基づく親子関係支援」
-
堺市子ども相談所所内職員研修講師
2012.3
「アタッチメントについて―親子関係の評価と支援―」
-
大阪市子育ていろいろ相談センター「子育ち・子育て応援講座」講師
2012.3
「子どもの安心基地になるために~お父さんお母さんのまなざしで、子どもは元気百倍!~」
-
NPO法人放課後遊ぼう会主催、兵庫県:子どもの遊び場・若者の居場所づくり活動支援強化事業企画研修講師
2012.2
「子どもが安心できる場所~アタッチメント入門~」
-
山梨英和大学心理臨床センター 2011年度 地域貢献セミナー講師
2012.1
「アタッチメントに基づく親子関係の評価と支援-The Circle of Security プログラムの紹介-」
-
神戸家庭裁判所尼崎支部家事調査官室自丁研修講師
2011.12
-
甲南大学・兵庫県少子対策本部「まちの寺子屋師範塾」子育て・家族支援者養成講座講師
2011.10
「アタッチメントの評価と支援」
-
兵庫県私立幼稚園協会平成23年度特別支援教育アドバイザー
2011.9
-
芦屋市立公民館講座「幼稚園に出かける幼児教育講座」芦屋市立宮川幼稚園講師
2011.9
「子どもの発達と親子関係-子どもの安心基地になるために-」
-
ひょうご地域子育て支援大学間連絡協議会-Hug CAFÉ-設立記念シンポジウム
2011.6
「甲南大学の子育て支援活動」
-
甲南大学人間科学研究所主催第2回子育て応援講座
2011.6
「子どもの安心基地になるために」
-
甲南大学人間科学研究所主催第1回支援者のためのスキルアップ講座講師
2011.5
「アタッチメントに基づく親子関係支援」
-
神戸市児童福祉施設心理療法担当者連絡会講師
2011.3
「アタッチメント理論と関係性の評価と介入」
-
高槻市教育センター研修講師
2011.3
「アタッチメントに基づく親子関係の評価と介入」
-
平成22年度東京都児童相談センター 家族再統合のための援助事業シンポジウム「親子への治療…実践を通して」シンポジスト
2011.2
「アタッチメント理論に基づく養育者支援」
-
立命館大学人間科学研究所主催愛着研修講師
2011.2
「アタッチメント(愛着)に基づく関係性の評価と介入のヒント―サークル・オブ・セキュリティの紹介―」
-
大阪市子どもセンター研修会講師
2011.2
「アタッチメント(愛着)に基づく関係性の評価と介入のヒント―「安全感の輪」の理解と応用―
-
大阪府臨床心理士会研修・分科会講師
2010.12
「アタッチメント障害とその治療について考える」
-
子育て・家族支援者養成講座講師
2010.10
「関係性の発達と支援-健全な愛着を育むために-」甲南大学・兵庫県少子対策本部「まちの寺子屋師範塾」
-
平成22年度第1回兵庫県母子生活支援施設協議会定例研究会講師
2010.6
-
甲南大学人間科学研究所主催第1回子育て応援講座講師
2010.6
「子どもはどうしてくっつくの?~心の安全基地になるために~」
-
NPO法人チャイルドリソースセンターCRC親子支援ワーカー養成講座講師
2009.6
「目の前の親子を理解するために~親と親子関係のアセスメント~」
-
相州乳幼児家族心療センター研修講師
2009.3
「The Circle of Security(COS)について」
-
宝塚市教育委員会教育支援室教育支援課「事例研究会」講師
2009.2
-
平成20年度大阪府子ども家庭センター「心理職指定研修」講師
2009.2 - 2009.3
「アタッチメント理論に基づく養育者支援プログラムCOS(the Circle of Security)」
-
平成20年度大阪府子ども家庭センター 里親担当者研修講師
2009.2
「アタッチメント理論に基づく養育者と子どもの見立て」
-
児童養護施設子供の家講師
2008.11
「処遇困難事例検討会議」
-
豊中市子ども家庭相談室 児童虐待防止講演会講師
2008.11
「子どもの育ちと親子関係」
-
甲南大学・兵庫県少子対策本部「まちの寺子屋師範塾」子育て・家族支援者養成講座
2008.11
「子どもの発達と親子関係の理解」
-
富田林市子育て支援課 要保護児童対策地域協議会実務者研修会講師
2008.10
「アタッチメントと母子関係:地域で母子を支えるアプローチ」
-
乙訓保健所 児童虐待未然防止研修会講師
2008.10
「アタッチメントと病理:乳幼児期からの関係性支援を考える」
-
奈良家庭裁判所調査官(補)自丁研修講師
2008.7
「アタッチメントの問題と支援」
-
大阪府国民健康保険団体連合会 平成19年度大阪府在宅保健士の会 第2回研修講師
2008.3
「親子関係の理解と支援~アタッチメント(愛着)の視点から~」
-
NPO法人 虐待防止協会 第6回 母親のケアを考える会~早期母子関係を見直す~講師
2008.3
「アタッチメント(愛着)の病理~関係性のつまずきと関係性の支援」
-
岸和田子ども家庭センター研修講師
2008.2
「アタッチメント理論に基づく、親子の関係性の理解と支援」
-
児童養護施設救世軍希望館講師
2008.2
-
平成19年度子ども家庭センター「心理職指定研修」大阪府富田林子ども家庭センター講師
2007.11 - 2008.3
-
平成19年度要保護児童対策地域協議会研修(松原市・子育て支援課)講師
2007.11
「アタッチメントの視点に立った親子関係の理解と支援」
-
児童養護施設平安徳義会講師
2007.10
「アタッチメントの発達、問題と支援」
-
兵庫県臨床心理士会第38回研修会分科会講師
2007.7
「アタッチメントに基づく親子関係の評価と支援―The Circle of Securityプログラムの紹介―」
-
大阪府富田林子ども家庭センター研修講師
2007.3
「アタッチメント理論に基づく、親子の関係性の理解と支援」
-
大阪家庭裁判所調査官(補)自庁研修講師
2007.2
「親子の関係性の理解」
-
大阪府子ども家庭センター児童心理司指定研修講師
2007.1 - 2007.2
-
NPO子どもの心理療法支援会研修講師
2006.11
-
大阪府子ども家庭センター児童心理司研修講師
2006.11 - 2009.3
-
京都市こどもみらい館相談事務室相談員研修講師
2006.10 - 2006.12
「アタッチメント理論、実証研究、臨床実践への応用」「事例検討」
-
NPO法人子どもの心理療法支援会主催 第2回 タビストック方式乳児観察ワークショップ ―愛着理論と精神分析理論の接点―講師
2006.8
「アタッチメント理論、実証研究、臨床実践への応用」
-
はびきの市民大学 平成18年度前期「心理学-‘こころ’を理解するということ-」講師
2006.7
第11回「ストレスと現代社会(1)~ストレスを知ろう~」7月22日
第12回「ストレスと現代社会(2)~絆の大切さ~」7月29日 -
NPO法人子どもの心理療法支援会 発達研究文献講読セミナー講師
2006.4
-
平成18年(2006)大阪府堺市南保健センター こころ元気あっぷ講座講師
2006.2
「ストレスと握手しよう」
-
平成17年(2005)大阪府堺市東保健センター 健康推進係講演「すてきに年をとりま専科」講師
2005.11
「女性の生き方・育児をめぐるストレスについて」
-
2005年度 四天王寺国際仏教大学・毎日文化センター特別公開講座「たいし塾」講師
2005.6 - 2005.7
第1期「こころの健康」は「身体の健康」から
第11回「健康とストレス-こころと身体のつながり-」2005年6月30日
第12回「カウンセリングが必要になるとき-こころの健康を求めて-」7月7日 -
平成15年度後期 IBUオープンカレッジ 臨床心理学「こころのしくみと臨床心理学」講師
2003.10
第1週「わたしがとらえるわたしの世界」(H15.10.8.)
第2週「覚えることと忘れることのしくみ」(H15.10.15)
第3週「悩みの理解」(H15.10.22) -
平成15年度(2003)前期 オープンカレッジ「“自分を見つめる”臨床心理学」講師
2003.6
第5回「二人いるから一人になれる~自分探しの旅~」(H15.6.4)
第6回「二人いるから一人になれる~自分らしく人と関わること~」(H15.6.11) -
平成14年度(2002)オープンカレッジ11月講座 「関係性の心理学」講師
2002.11
「愛着とこころの安全基地」(H14.11.20)
「愛着の個人差とつまづき」(H14.11.27) -
松原市就学指導委員会・教育研究会障害児教育部 平成14年度研修会講師
2002.11
「子どもの発達と愛着」
-
平成13年度(2001)オープンカレッジ 心理学11月講座講師
2001.11
「こころの構造~意識と無意識~」(H13.11.13)
「人格の個人差と測定」(H13.11.20) -
大阪府教育センター 平成13年度学校教育相談研修Ⅱ 小・中学校講座(第1回)
2001.6
2001年6月7日 「子どものこころと発達」
-
大阪府教育センター 平成13年度学校教育相談研修Ⅱ 小・中学校講座(第1回)講師
2001.6
「子どものこころと発達」
-
大阪府松原市教育委員会就学委員会嘱託委員
2001.4 - 2007.3