Position |
Professor |
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Kyoto University Faculty of Science Graduated
- 1988.3
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science Doctor's Course Completed
1998.4 - 1993.3
Studying abroad experiences 【 display / non-display 】
-
2005.3-2006.3
スタンフォード大学(Stanford University) 客員研究員
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology Faculty of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology Department of Nanobiochemistry Professor
2010.4
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology Faculty of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology Department of Nanobiochemistry Associate Professor
2009.4 - 2010.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Faculty of Science and Engineering Department of Chemistry of Functional Molecules Associate Professor
2007.4 - 2009.3
-
甲南大学先端生命工学研究所 教員
2003.4
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Lecturer
2001.4 - 2007.3
External Career 【 display / non-display 】
-
Stanford University
2005.3 - 2006.3
Country:United States
-
東京農工大学
2002.4 - 2003.3
Country:Japan
-
(財)山形県テクノポリス財団生物ラジカル研究所 化学第一研究部
1993.4 - 2000.3
Country:Japan
Research Career 【 display / non-display 】
-
Synthesis and Characterizaiton of Nitrile Hydratase Model Complexes
Basic Science Research Program
Project Year: 2009.4 -
Papers 【 display / non-display 】
-
Functional characterization of aconitase X as a cis-3-hydroxy-L-proline dehydratase Reviewed
Seiya Watanabe, Kunihiko Tajima, Satoshi Fujii, Fumiyasu Fukumori, Ryotaro Hara, Rio Fukuda, Mao Miyazaki, Kuniki Kino, Yasuo Watanabe
Scientific Reports 6 1 - 12 2016.12
Joint Work
DOI: 10.1038/srep38720
-
Site-specific control of silica mineralization on DNA using a designed peptide Reviewed
Makoto Ozaki, Kazuma Nagai, Hiroto Nishiyama, Takaaki Tsuruoka, Satoshi Fujii, Tamaki Endoh, Takahito Imai, Kin-ya Tomizaki, Kenji Usui
Chemical Communications 52 ( 21 ) 4010 - 4013 2016.3
Joint Work
DOI: 10.1039/C5CC07870A
-
Facile Quantification of Alzheimer's Disease Amyloid-β Based on Aggregation-Induced Emission Reviewed
Koji Kawamura, Runa Nakayama, Ai Matsumoto, Satoshi Fujii, Takashi Murashima
Journal of Pharmaceutical and Medicinal Research 1 ( 1 ) 27 - 30 2015.12
Joint Work
-
Electrochemical quantification of the Alzheimer's disease amyloid-β(1-40) using amyloid-β fibrillization promoting peptide Reviewed
Satoshi Fujii, Daiki Sono, Kaoru Matsubara, Hitoshi Abe
Sensing and Bio-Sensing Research 6 7 - 12 2015.12
-
Enhanced Chromogenic Sensitivity of Horseradish Peroxidase-catalyzed Oxidative Reactions in the Presence of Betaine-Type Metabolic Analogs Reviewed
Kotomi Takagi, Yasuhiro Kashima, Satoshi Fujii, Kazuya Koumoto
Bulletin of the Chemical Society of Japan 88 ( 8 ) 1074 - 1082 2015.8
Joint Work
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
元素118の新知識
桜井弘, 荒野泰, 小谷明, 高妻孝光, 佐治英郎, 鈴木晋一郎, 寺嶋孝仁, 中山祐正, 根矢三郎, 羽場宏光, 廣田俊, 藤井敏司( Role: Joint editor)
講談社ブルーバックス 2017.8 ( ISBN:9784065020289 )
-
ゼロからはじめるバイオ実験マスターコース3 細胞培養トレーニング
西方敬人、川上純司、藤井敏司、長濱宏治、川内敬子( Role: Joint author)
学研メディカル秀潤社 2015.3 ( ISBN:978-4780909036 )
-
元素111の新知識 第2版 増補版
桜井弘,藤井敏司, ほか( Role: Joint author)
株式会社講談社 2013.2 ( ISBN:978-4-06-257805-9 )
-
ゼロからはじめるバイオ実験マスターコース 2 遺伝子組換え基礎実習
西方敬人, 川上純司, 藤井敏司, 長濱宏治( Role: Joint author)
株式会社学研メディカル秀潤社 2012.12 ( ISBN:978-4-7809-0862-6 )
-
ゼロからはじめるバイオ実験マスターコース 1 実験の基本と原理
西方敬人, 川上純司, 藤井敏司, 長濱宏治( Role: Joint author)
株式会社学研メディカル秀潤社 2012.10 ( ISBN:978-4-7809-0856-5 )
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
'Pentacoordinated iron complexes with carboxamido nitrogens and thiolate sulfurs: As models for Fe-contoining nitrile hydratases
FUJII Satoshi
J. Inorg. Biochem. ( 96 ) 134 2003
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (international conference proceedings)
-
アルツハイマー病とNO・金属イオンの化学
藤井敏司,杉本直己
化学 57 ( 4 ) 43 - 47 2002.3
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:化学同人
アルツハイマー病と一酸化窒素,金属イオンの関わりについて,総合的に論じた
-
狂牛病・プリオン病と金属イオンの化学
藤井敏司,杉本直己
化学 57 ( 3 ) 30 - 34 2002.2
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:化学同人
狂牛病に代表されるプリオン病と金属イオンの関係について総合的に解説した
-
正しいコンピュータ解析・処理の仕方 Invited
藤井 敏司
第2回ESR基礎セミナー(主催 : 磁気共鳴医学会・SFRR/JP), 京都, 2001.7 2001
Publishing type:Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)
-
"Iron complex with dithiocarbamate derivatives as trapping agents for endogenously produced nitric oxide" Invited
FUJII Satoshi
6th International Symposium on Spin Trapping 5 2000
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (international conference proceedings)
Presentations 【 display / non-display 】
-
血液検査からアルツハイマー病の兆候を検出する電気化学センサの開発 Invited
藤井敏司
JST ライフサイエンス系新技術説明会 (オンライン) 2022.3 国立研究開発法人 日本科学技術振興機構
Event date: 2022.3
Country:Japan
Other Link: https://shingi.jst.go.jp/pdf/2021/2021_10kansai2_004.pdf
-
Three helix bundle構造をとる人口金属タンパク質のNO反応性
中山翔太,藤井敏司
日本化学会第99春季年会
Event date: 2019.3
-
Three helix bundle構造をとる人口金属タンパク質のNO反応性制御
中山翔太,藤井敏司
第68回錯体化学討論会 (仙台国際センター)
Event date: 2018.7
-
表面積を増加させた電極を用いたアミロイドβ定量法の検討
國光祐希,藤井敏司
電気化学会第49回大会 (東京理科大学葛飾キャンパス) 電気化学会
Event date: 2018.3
-
金ナノ粒子修飾電極を用いたアミロイドβ測定法の高感度化
國光祐希, 中村暢文, 藤井敏司
電気化学会第48回大会 (首都大学東京南大沢キャンパス) 公益社団法人 電気化学会
Event date: 2017.3
Industrial property rights 【 display / non-display 】
-
アミロイドβペプチドを電気化学敵意測定するためのバイオセンサ
藤井敏司
Application no:特願 2015-60724
Country of applicant:Domestic
Works 【 display / non-display 】
Other Research Activities 【 display / non-display 】
-
書評
2012.1
Book Review
化学同人の「化学」誌上で,学生向けの推薦本を選定し,評した。
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
アルツハイマー病の早期リスク評価を目指したアミロイドβセンサの超高感度化
2020.4 - 2022.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
藤井敏司
これまで、アルツハイマー病の早期リスク評価を達成するために、原因物質と考えられているアミロイドβの血漿中の存在量を測定するための電気化学センサを開発してきたが、未だ血漿中の濃度を測定するまでには至っていない。本研究では、さらなる高感度化を図り、血漿中のアミロイドβの測定を狙う。
-
アルツハイマー病の早期診断を志向するアミロイドβの電気化学的バイオセンサの開発
2017.4 - 2020.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
アルツハイマー病の原因物質と考えられるアミロイドβペプチドを、高感度、迅速、安価に測定できる電気化学センサの開発を行う。
-
アミロイドβペプチドの電気化学的検出によるアルツハイマー病早期診断システムの開発
2014.4 - 2017.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
アミロイドβペプチドの凝集を促進するペプチドを固定化した電極を用いて、集積したアミロイドβペプチドを電気化学的に測定する方法を開発し、アルツハイマー病の早期診断への活用を図る
-
アミロイドβ線維化促進ペプチドを用いたアルツハイマー病早期診断装置の開発
2011.4
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
アミロイドβ凝集促進ペプチドを用いたアルツハイマー病の早期診断システムを開発する
-
一酸化窒素応答性ペプチドー金属錯体コンジュゲートの創成と応用
2007.4 - 2009.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
a
Joint and Contract research activities (Public) 【 display / non-display 】
-
抗酸化活性分析事業創設を目指したバイオラジカル計測システムに関する研究開発
Offer organization:(株)三星化学研究所 Joint Research on Campus
2004.8 - 2005.3
新規なFlow Injection ESRを用いた高感度かつ迅速な一酸化窒素の検出法の開発に関する研究
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
ペプチドー金属イオン相互作用に関する研究
-
一酸化窒素検出法に関する研究
-
金属錯体を用いた人工触媒に関する研究
-
アミロイドβペプチドを検出するための電気化学センサの開発
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
2012.1 電子スピンサイエンス学会 監事
-
2010.1 電子スピンサイエンス学会 学会誌編集アドバイザー
-
2009.11 電子スピンサイエンス学会 第48回年会実行委員
-
2007.1 - 2008.12 電子スピンサイエンス学会 学会誌編集委員長
-
2007.1 - 2008.12 電子スピンサイエンス学会 理事
Social Activities 【 display / non-display 】
-
課題研究II発表会(兵庫県立龍野高等学校)
Role(s): Advisor
兵庫県立龍野高等学校 令和3年度課題研究II発表会 2022.2
-
理系のプレゼンテーション
Role(s): Lecturer
兵庫県立姫路飾西高等学校 自然科学探求II 科学特別講義 2021.12
-
理系のプレゼンテーション
Role(s): Lecturer
兵庫県立龍野高等学校 課題研究I特殊講義 兵庫県立龍野高等学校 2021.7
Audience: High school students
-
理系のプレゼンテーションについて
Role(s): Lecturer
兵庫県立姫路飾西高等学校 自然科学探究II 科学特別講義 兵庫県立姫路飾西高等学校 特別講義棟 情報教室 2020.12
Audience: High school students, Teachers
理系の課題研究の発表の際に準備する資料の作り方、話し方、などプレゼンテーションのコツを、生徒さんたちの資料の添削を含めて講義する
-
理系のプレゼンテーションについて
Role(s): Lecturer
兵庫県立龍野高等学校 課題研究I特殊講義 兵庫県立龍野高等学校 2020.12
Audience: High school students, Teachers
理系の課題研究に関する発表の際に作成すべき、資料の作り方、発表の仕方など、気をつけることを、生徒さんの作成した資料の添削なども含めて講義
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
High School Teacher Specialization License
-
Junior High School Teacher Specialization License