Social Activities - TANAKA Takako
-
国立能楽堂 講演「鵜飼」
2019.6
-
和歌山県教育委員会国語部会講演
2019.6
-
大谷大学 公開講演会「九相図と九相詩」
2018.10
-
国立能楽堂 講演「能 雲雀山」
2018.6
-
講演「道具が化ける? 付喪神絵巻を読む」 於・大阪くらしの今昔館
2018.2
-
同朋大学学術講演会「九相図に見る生と死」 於・同朋大学
2017.12
-
「九相図絵解きと九相図をめぐる鼎談」九相図絵解きの実演、ならびに鼎談(西山克、鷹巣純と) 於・京都西岸寺
2017.11
-
花園大学 京都学講座「泉鏡花が旅する京都―『楊柳歌』、『祇園物語』に見る―」 於・花園大学
2017.8
-
朝日カルチャーセンター講義「中世の文学と猫」 於・朝日カルチャーセンター中之島
2017.8
-
「国立能楽堂普及公演解説・野守」 於・国立能楽堂
2017.4
-
インタビューと記事構成「殿上人になった猫」『サライ』2017年3月号
2017.3
-
講演「教科書にみる日本神話」広島大学尚国会国語部会 於・神戸市元町
2017.3
-
「国立能楽堂普及公演解説・熊坂」 於・国立能楽堂
2016.10
-
インタビューと記事構成「今、読みたい猫本はコレ!」『猫ぐらし』2016年秋号〈9月〉
2016.9
-
「国立能楽堂普及公演解説・田村」 於・国立能楽堂
2016.3
-
講演「紫式部vs清少納言」 於・加古川市立図書館
2015.11
-
国立能楽堂普及公演解説・葛城」於・国立能楽堂
2015.3
-
「九相図絵解きと九相図をめぐる鼎談」九相図絵解きの実演、ならびに鼎談(西山克、鷹巣純と) 於・京都西岸寺
2015.3
-
「能の魅力を探る-世阿弥生誕650年記念・井筒」天野文雄氏と対談。於・大槻能楽堂
2015.2
-
「九相図絵解きと文化財修復報告会」九相図の絵解きを復元・実演。於・京都西岸寺
2015.2
-
「日本的「無常」観の豊穣なるポジティヴ・シンキング」『Samgha Japan』12号
2013.12
-
「能の魅力を探る-世阿弥生誕650年記念・融」大谷節子氏と対談。於・大槻能楽堂
2013.12
-
「能の魅力を探る-世阿弥生誕650年記念・班女」渡辺守章氏と対談。於・大槻能楽堂
2013.9
-
「能の魅力を探る-世阿弥生誕650年記念・恋重荷」松岡心平氏と対談。於・大槻能楽堂
2013.8
-
「能の魅力を探る-世阿弥生誕650年記念・頼政」宮本圭三氏と対談。於・大槻能楽堂
2013.7
-
新聞記事掲載「かぞくの肖像」『朝日新聞』全国版夕刊
2013.3
-
講演「お化け、なぜこわい?」(於、箕面市西南図書館)
2012.8
-
新聞記事コメント「帰って来たモンジロー 肝試し!今昔キキ怪々」(朝日新聞)
2012.8
-
講演「安楽寺「九相図」について」(於、鹿ヶ谷安楽寺)
2012.6
-
新聞記事コメント「ますます勝手に関西遺産 美坊主」(朝日新聞)
2012.5
-
新聞記事コメント「ブームの裏側」(日経MJ)
2012.1
-
朝日新聞書評委員
2010.4 - 2012.3
-
特別講義「お化けの世界を見てみよう」(於、梅小路小学校)
2010.1
-
インタビュー「物語はもっと豊かだ!」(『同朋』)
2008.12
-
インタビュー「言葉を豊かにする本を読もう」(『AERA with KIDS』朝日新聞社)
2008.12
-
ポッドラジオ出演「つか金フライデー」(フジポッド配信)
2008.11
-
インタビューと記事構成「エロ古文集成」(『FLASH』)
2008.10
-
インタビュー記事「にっぽん人脈記・千年の源氏物語 4」(朝日新聞)
2008.4
-
テレビ出演「異界百物語」(NHK・BSテレビ)
2008.4
-
『双調平家物語』完結記念インタビュー「王朝を終焉に導く男たちの闘い」橋本治氏と。(『中央公論』)
2008.3
-
対談「あやかしの棲む京」鏡リュウジ氏と。(『月刊京都』680号)
2008.3
-
第98回奈良学文化講座講演「舎利と宝珠の行方ーー奈良の仏と縁起」(於、日本青年会館大ホール)
2008.2
-
座談会「心鍛える京の伝統」井上八千代・松井今朝子氏と。(京都新聞)
2008.1
-
JR東日本主催赤煉瓦文化サロン講演「絵と文字のセッション」(於、日本工業倶楽部会館)
2007.11
-
新聞記事コメント「日曜ナントカ学妖怪」(朝日新聞)
2007.11
-
甲南大学公開講座講演「二つの大仏供養」(於、甲南大学)
2007.10
-
泉南市教育委員会主催フィールドワーク講師「小野小町の遺跡」(於、京都市小町寺等)
2007.8
-
新聞記事コメント「夏。胸元に注目」(京都新聞)
2007.8
-
泉南市教育委員会主催人権講演会「中世文学にみる差別ーー小野小町と狂言」
2007.8
-
新聞記事コメント「一条通の百鬼夜行」(京都新聞)
2007.6
-
京都市生涯学習センター(アスニー)講演会「よそさんから見た京都、京都人から見た京都」(於、京都アスニー)
2007.5
-
京都造形芸術大学大学院特別講義「清少納言VS紫式部」(於・京都造形芸術大学、平成19年4月23日
2007.4
-
関西電力「かんかん会」講演会「京都論・むかしと今」 於・関西電力会館
2007.2
-
箕面市講演会「中高生のための古典ことはじめ」 於・箕面市立図書館
2006.11
-
2006年度広島女学院大学日本文学会秋季公開講演会「王朝〈才女〉のイメージ――中世から現代まで」 於・広島女学院大学
2006.11
-
新聞記事コメント「これっていいかも 年齢を問わない美しさ」 『京都新聞』
2006.11
-
文化講演会「渓嵐拾葉集について」 大津歴史博物館主催 於・大津歴史博物館
2006.10
-
東京女子大学現代GP講演会「王朝才女のイメージ――『無名草子』から国語教科書まで」 於・東京女子大学
2006.10
-
甲南大学文化講演会「稲生物怪録と泉鏡花「草迷宮」」 於・ホテルグランヴィア広島
2006.10
-
インタビュー記事「古典っておもしろい!」『清流』平成18年9月号
2006.9
-
雑誌記事コメント「子猫を捨てる崖・坂東眞砂子氏の記事をめぐって」『週刊女性セブン』平成18年9月14日号
2006.9
-
講演「金沢のこわい夜――泉鏡花と怪談――」 読売新聞金沢支局主催 於・金沢21世紀美術館
2006.9
-
公開シンポジウム「平安京・平城京摩訶不思議の宴2006」鎌田東二、鏡リュウジ、西山克、田中貴子ほか(平成18年8月11日・京都造形芸術大学、8月12日・橿原文化会館)
2006.8
-
普及公演解説「鵺の鳴く夜は恐ろしいーー謡曲〈鵺〉の説話的背景」 於・国立能楽堂
2006.6
-
講演「中世における女性の旅」 芦屋市民大学主催 於・芦屋ルナホール
2006.6
-
座談会「にっぽんの知恵 音の風景」高田公理・中川真氏と『朝日新聞大阪版夕刊』
2006.5
-
甲南大学公開講座講演「女たちの旅路ーー中世女性の旅」 於・甲南大学
2006.5
-
新聞記事コメント「美肌に女性熱いまなざし」『京都新聞夕刊』
2006.3
-
インタビュー記事「古典をもっと楽しく学ぼう」『朝日中学生ウイークリー』
2006.3
-
ラジオ出演「こりない二人」 於・福岡毎日放送 電話出演
2006.1
-
敦賀短期大学公開講座講演「安倍晴明は今を生きる」 於・敦賀短期大学
2005.12
-
講演「死ねなかった者の悲哀ーー平家物語」 日本綿業倶楽部主催 於・綿業会館
2005.10
-
ラジオ出演「こりない二人」 於・福岡毎日放送 電話出演
2005.9
-
ラジオ出演「ほっかほかラジオ」 於・KBS京都ラジオ
2005.8
-
ラジオ出演「こりない二人」 於・福岡毎日放送 電話出演
2005.7
-
講演「安部晴明の一千年」 播磨学研究所主催 於・姫路獨協大学
2005.5
-
連続講義「中世説話の世界」 大阪毎日文化センター
2005.4 - 2005.6
-
講演「百人一首の女性たち」 京都市文化財団主催 於・ホテル日航プリンセス
2005.4
-
インタビュー「怪異呼び起こす世相 『あやかし考』の田中貴子助教授に聞く」 『読売新聞』
2004.12
-
講演「尼と仏教」 於・駒澤大学仏教文化研究所)
2004.10
-
グラビア出演「とっておき 私の奈良」 『週刊新潮』(平成16年7月16日~8月19日の三回)
2004.7
-
講演「称徳天皇一一悪女と呼ばれた帝」 於・メセナ枚方
2004.5
-
対談「捏造された神話」井上章一氏と。文化戦略会議主催 於・大阪美美庵
2004.5
-
講演「能・狂言で演じられた女性たち」 於・クレオ大阪東
2004.2
-
シンポジウム「日本男女のサガ」井上章一、植島啓司、鹿島茂氏、田中貴子 文化戦略会議主催 於・佐賀県歴史民俗館
2003.11
-
講演「安倍晴明と人権」 於・リバティおおさか
2003.11
-
公開川柳会出座、やすみりえ、川島なお美、竹山聖、田中貴子、佐賀県川柳会会員 文化戦略会議主催 於・佐賀民芸館
2003.11
-
講演「安倍晴明と被差別民」 大阪人権博物館主催 於・リバティおおさか
2003.9
-
インタビュー「悪女の好感度 上昇中」 『朝日新聞』
2003.3
-
講演「平安時代の鬼と陰陽師」 於・箕面市立図書館
2003.2
-
講演「院政期における安倍晴明」 同志社大学大学院主催 於・同志社大学文学部
2003.1
-
鼎談「影の日本文化」高階秀爾、磯崎新氏らと 『日本の美学』35号
2002.12
-
講演記事掲載「ジェンダー視点で読む平家物語」 『女のしんぶん』
2002.12
-
講演「宮尾本平家物語を読む」 於・城西国際大学東京サテライト
2002.11
-
講演「古典を愉しむ方法」神奈川県教育委員会主催 於・横浜、西部公会堂
2002.11
-
講演「物語のたのしみ 今昔物語集」 於・高槻芸術劇場)
2002.10
-
講演「女性天皇の系譜」 於・ウイルあいち
2002.6
-
講演「古典が好きになる方法」 兵庫県教育委員会主催、於・明石西高校
2002.6
-
春のセミナー「女性に対する″神話″を読み解く」 於・クレオ大阪南
2002.5
-
講演「日本文学の中の女性」 於・津市公民館
2002.1
-
サントリー不易流行研究所研究会「平安都市の怪異」
2001.9
-
資生堂フォーラム・WARD「ひたすら猫を愛すと人はどうなりますか?」香取章子氏と対談 於・資生堂本社
2001.9
-
インタビューと実地案内「物語の町を歩く・平野」 月刊「大阪人」平成13年7月号
2001.7
-
京都橘女子大学講演「日本にみる悪女」 於・京都橘女子大学
2001.6
-
国立能楽堂普及公演解説・玉藻前 於・国立能楽堂
2001.6
-
月刊「SAPIO」「日本の古寺古仏入門」(談話)
2001.5
-
インタビュー「あとがきのあと」 『朝日新聞』
2001.3
-
京都朝日カルチャーセンター講義「仏像が語る知られざるドラマ」
2001.3
-
インタビュー 『京都新聞』
2000.11
-
ラジオ出演「桂九雀のわいわいじゃーなる」
2000.11
-
シンポジウム「文化デザイン会議京都2000」
2000.11
-
講演「自己実現の旅ーー『とはずがたり』を中心に」 於・クレオ大阪南
2000.10
-
構成、司会進行「継ぐこと・伝えること」 井上八千代、片山清司、茂山千五郎、茂山正邦、茂山茂 於・京都芸術センター
2000.3
-
インタビュー「もののけブーム考 世紀末日本の裏側で」 『信濃毎日新聞』
2000.2
-
インタビュー「おこしやす 観光京都5氏に聞く」 『京都新聞』
2000.1
-
インタビュー「源氏ミレニアム物語・「死」・「空間」」 『読売新聞』
2000.1
-
インタビュー「中世史研究の最前線」 『新潮』別冊「時代小説」
1999.10
-
座談会「魔界解読装置」小松和彦、西山克、田中貴子 『京都・魔界マップ 妖しい京都の歩き方』洋泉社
1999.6
-
JR東海主催講座 歴史の歩き方「三つあった平安京」講演、及び小松和彦氏と対談 於・草月ホール
1999.5
-
シンポジウム「遊女・悪女・美女」 於・花園大学
1999.3
-
大丸クリエイティブフォーラム 講演「王朝女性のもう一つの顔」 於・大丸梅田店
1999.3
-
橋本治「『平家物語』で国家を問う」インタビュー 『文学界』平成11年新年特別号
1999.1
-
KBSテレビ「京のまち」出演
1998.8
-
インタビュー「性愛にみる中世(上)」 『朝日新聞』
1998.6
-
日本文化デザイン会議98秋田シンポジウム「楽園と果実ーー遊女と地女」 於・アトリオン音楽ホール
1998.5
-
インタビュー「この大学の名物先生・15」 『大阪新聞』
1998.1
-
桑沢デザイン塾「神仏習合のイメージ」 於・桑沢デザイン研究所
1997.10
-
インタビュー「学問の鉄人 大学教授ランキング〈国文学・中世分野の注目研究者として〉」 『別冊宝島』平成9年7月号
1997.7
-
平成9年度豊橋市民夏期大学「源氏物語は一つじゃない」 於・豊橋市民文化会館ホール
1997.5
-
インタビュー「日文研 この人にあう(井上章一氏と)」 『京都新聞』
1997.5
-
記事構成「展覧に物語 博物館に行こう」 『読売新聞』
1997.4
-
第8回京都国際セミナー「安定社会の総合研究」パネラー
1997.1
-
インタビュー「『日本古典への招待』で古典と遊ぼうと誘う」 『京都新聞』
1996.12
-
京都精華大学アッセンブリアワー講演「古典はむずかしい?」 於・京都精華大学
1996.10
-
NHKハイビジョンセミナー講演「厳島神社の祭神と女性」 於・NHK広島放送局、平成8年8月27日→ラジオ「厳島一四〇〇年の歴史」放送
1996.8
-
対談「〈采女〉をめぐって」片山慶次郎氏と 『観世』平成8年10月号掲載
1996.7
-
インタビュー「この人この本」 『京都新聞』
1996.5
-
インタビュー「聖なるものとは・・・」 『読売新聞』
1996.5
-
インタビュー「“みやび”超えるものを」 『京都新聞』
1996.1
-
記事コメント「駅伝の社会学」 『京都新聞』
1996.1
-
鼎談「京に要るもん、要らんもん」『どすねん』第5号掲載
1995.8
-
九州歴史大学シンポウジウム「鬼を払う」 於・都久志会館
1995.7
-
座談会「性の日本史」 月刊『現代』平成7年10・11月号掲載
1995.7
-
アスニーセミナー「京都の「伝統」とは何か」(3回シリーズ)
1995.2 - 1995.3
-
講演と実地探訪「誰も知らない平安京」(JR東海主催、3回シリーズ)
1994.11 - 1996.8
-
インタビュー「平安建都1200年 厚化粧ではない素顔を」 『産経新聞』
1994.11
-
講演「中世京都の女たち」 於・京都婦人センター
1994.10
-
平安建都1200年記念 伝統と創生グランドフォーラム 於・国立国際会館
1994.10
-
講演「平安京の門について」 京都中ロータリークラブ例会、於・烏丸京都ホテル
1994.2
-
講演「中世〈女訓〉の文学」 千里文芸サロン、於・読売文化センター
1994.2
-
インタビュー「女性が読む男の文学」 『読売新聞』
1993.5
-
講演「斎宮の密通」 千里文芸サロン、於・読売文化センター
1992.10
-
インタビュー「ひと 本 ひと」 『週刊朝日』
1992.8
-
インタビュー「ライター横顔」 『東京新聞』
1992.7
-
NHKテレビ出演「旬の人・旬の話」
1992.5