Position |
Professor |
Research Field |
Informatics / Soft computing, Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Control and system engineering, Informatics / Perceptual information processing |
Homepage URL |
|
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Kyoto University Faculty of Engineering Graduated
- 1979.3
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Kyoto University Graduate School, Division of Engineering Master's Course Completed
1979.4 - 1981.3
Campus Career 【 display / non-display 】
-
知能情報学部 部長
2014.4 - 2016.3
-
KONAN UNIVERSITY University Office Director
2012.4 - 2014.3
-
KONAN UNIVERSITY Cyber Library Director in General
2012.4 - 2014.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Intelligence and Informatics Faculty of Intelligence and Informatics Department of Intelligence and Informatics Professor
2008.4
-
理工学部 入試実施委員長
2006.4 - 2008.3
External Career 【 display / non-display 】
-
高知工科大学
2005.4 - 2012.3
Country:Japan
-
岡山大学工学部
1990.4 - 1999.6
Country:Japan
-
滋賀大学経済短期大学部経営学科
1989.4 - 1990.3
Country:Japan
-
International Institute for Applied Systems Analysis
1988.4 - 1989.8
Country:Austria
-
滋賀大学経済短期大学部経営学科
1987.4 - 1989.3
Country:Japan
Papers 【 display / non-display 】
-
Real-Time System of Detection and Identification of Raised Hands and Persons by Deep Learning Algorithms for Teaching Support Systems Reviewed
Atsushi Ogino, Masahiro Tanaka
Transaction of ISCIE 36 ( 9 ) 287 - 295 2023.9
Authorship:Last author, Corresponding author
-
PPC-US-LSF3DOD: A Pseudo-Point-Clouds based Unsupervised and Scalable Late-Sensor-Fusion Method for 3D Obstacle Detection Reviewed
Bowen Zhang and Masahiro Tanaka
ICRCV 2023 (2023 the 5th International Conference on Robotics and Computer Vision) 2023 ( 5 ) 1 - 8 2023.9
Authorship:Last author
-
Development of a Smart Gate for the University Library with Multiple Sensors Reviewed
Masahiro Tanaka
Proc. IEEE ICCE-TW 2023 2023 ( 1 ) 353 - 354 2023.7
Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author
-
A Vision Method for Step Detection Using Sensor Fusion of 2D LiDAR and Binocular Camera on Electric Mobility Scooter Reviewed
Bowen Zhang and Masahiro Tanaka
Proc. IEEE ICCE-TW 2023 2023 ( 1 ) 243 - 244 2023.7
-
Behavior Recognition and Monitoring System for Office Workers Using Deep Learning and Two Surveillance Cameras Invited Reviewed
27 ( 4 ) 93 - 96 2023.7
Authorship:Last author, Corresponding author
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
深度センサーによる身体自動計測システムの開発
田中雅博, 曽我部晋哉( Role: Joint author)
甲南大学 2019.2
-
ソフトコンピューティングの基礎と応用
馬場,田中,吉富,満倉,半田( Role: Joint author , 第3章)
共立出版 2012.4 ( ISBN:978-4-320-12308-3 )
-
21世紀の情報英語 The Adventure of ROBO-TA
田中雅博監修( Role: Supervisor (editorial) , 全体の監修, Prologue, 2,12,13,17,19章,Epilogue)
講談社サイエンティフィク 2004.11
-
金融・経済問題における可視化情報検索-自己組織化マップの応用
徳高平蔵、田中雅博監訳( Role: Joint translator , はじめに, 5,6,7,10章, 索引)
Springer東京 1999.11
-
ソフトコンピューティング入門
田中雅博( Role: Sole author)
科学技術出版 1998.11
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
身近な移動体への非線形カルマンフィルタの実応用 ー距離センサの利用ー Invited
田中雅博
システム/制御/情報 「確率システムシンポジウム50回記念」特集号 (別冊) 64B ( 1B ) 15 - 26 2020.1
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:システム制御情報学会
-
田中雅博
システム/制御/情報 「確率システムシンポジウム50回記念」特集号 (別冊) 69 - 70 2020.1
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:システム制御情報学会
-
知能情報処理研究室の10年を振り返って Invited
田中雅博
甲南大学紀要知能情報学編 11 ( 2 ) 133 - 153 2018.12
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:甲南大学
-
Model of depth sensors and its applications
Masahiro Tanaka
Systems, Control and Information 58 ( 8 ) 339 - 344 2014.8
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:Institute of Systems, Control and Information Engineers
-
倒立振子型移動ロボットにおける問題点の解決策とこれからの展望について
和田昌浩、田中雅博、梅谷智弘、伊藤稔
甲南大学紀要知能情報編 6 ( 2 ) 375 - 384 2013.11
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:甲南大学
Presentations 【 display / non-display 】
-
Development of Intelligent Systems for Health Care and Monitoring Person’s Movement Invited
Masahiro Tanaka
The 5th International Symposium on Advanced Technologies and Applications in the Internet of Things (ATAIT 2023) (Kusatsu) 2023.8 VLSI center of Ritsumeikan University
Event date: 2023.8
Country:Japan
-
人の行動認識とユニバーサルデザイン ー様々な視覚センサーと特徴点・特徴量の認識ー Invited
田中雅博,張伯聞,荻野敦史
第23回 公益社団法人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 (千葉幕張メッセ) 2022.12 計測自動制御学会システムインテグレーション部門
Event date: 2022.12
-
抱き抱え移乗介護のOpenPoseによる3D判定システム
田中雅博,高砂智滉,大西智也,前川義量
2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会 (北海道科学大学) 2023.9 電気学会電子・情報・システム部門
Event date: 2023.8 - 2023.9
Country:Japan
-
An Obstacle Warning System Using Computer Vision Installed on a Small Electric Car
2023.8
Event date: 2023.8 - 2023.9
Country:Japan
-
シニアカーの知能化
田中雅博,張伯聞
第50回 知能システムシンポジウム 2023.3
Event date: 2023.3
Industrial property rights 【 display / non-display 】
-
障害物検出装置
田中雅博
Application no:特願2012- 27784
Country of applicant:Domestic
-
物体検知システム、物体検知システムの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
田中雅博
Application no:特願2009-195908
Country of applicant:Domestic
-
手書き文字の対応点マッチング方法、装置及びプログラム
田中雅博
Application no:2002-134437
Patent/Registration no:特許第4037164号
Works 【 display / non-display 】
-
Entrance System of Konan University Library
2023.4
Work type:Software
-
KoRo(案内ロボット)
田中研究室
2015 - 2020.3
Work type:Software
-
ラジオ体操採点システム
田中雅博研究室(田中雅博他学生)
2013
Work type:Software
-
入退場者カウンタ
2013
Work type:Software
Other Research Activities 【 display / non-display 】
-
ラジオ体操採点システム
2013.4
-
大学図書館と危機管理-ふたつの大震災に学ぶ
2012.4
立教大学池袋キャンパス 田中雅博、山田義人 Symposium
私立大学図書館協会の情報発信の一環
-
距離センサを用いた安全歩行・走行確認装置
2012.1
KinectやXtionなどの深度センサを用いて,安全に歩行あるいは走行するための装置を開発中。
以下の展示会に出展
イノベーションジャパン2012(東京国際フォーラム,2012/9/27-28) -
歩行者カウンタの開発
2008.4
JSTのシーズ発掘試験(発掘型,発展型)をベースに,レーザーレンジスキャナを複数台用いた歩行者動態チェックを行うシステムを開発した(主要部分は開発済み).
以下の展示会に出展
1.池田銀行TOYROビジネスマッチングフェア(マイドームおおさか)平成21年10月15日~16日
2.国際フロンティア産業メッセ2010(神戸国際展示場)
平成22年9月9日~10日
ひょうご神戸産学学官アライアンス 新技術説明会
科学技術振興機構JSTホール(東京・市ヶ谷)
にて説明会
レーザーレンジスキャナを複数個用いた歩行者等検知システム -
甲南キャンパスロボットKoRoプロジェクト
2008.4 - 2020.3
高度な自己位置推定やプラニング機能を持つ,キャンパス内移動ロボットを,学内教員および学外教員とともに共同開発.
Academic Awards Received 【 display / non-display 】
-
UDX奨励賞
2022.2 計測自動制御学会システムインテグレーション部門ユニバーサルデザイン応用システム部会
-
SI2019優秀講演賞
2019.12 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 Kinectを用いたFMS自動評価システム
岩﨑智宏, 田中雅博
-
SI2018優秀講演賞
2019.3 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 上下肢運動時における関節角度の深度センサによる計測
大西智也, 田中雅博
-
SI2014優秀講演賞
2014.12 計測自動制御学会システムインテグレーション部門
野々口誠人,田中雅博
-
システム制御情報学会椹木記念賞論文賞
1989.5 システム制御情報学会
田中雅博
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
深度センサによる人体および環境のリアルタイム計測を基にした生活支援技術の研究
2016.4 - 2019.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Kinectなどの深度センサは人の手や胴体などの動きをとらえるため、最近コンピュータへの入力・指示方法として急速にクローズアップされてきたものであるが、本研究では、人の体の動きを深度センサで観測することにより、人の健康づくりや生活支援、視覚障害者などへの福祉機器開発につなげる部分の研究を行う。
今まで予備実験をしてきた成果を基に、深度センサによる人の動作表現の基礎となる数学的なモデルを作成し、様々な体操やダンスなどに共通する、姿勢や評価の方法、模範演技の取り込み方法や学習方法などを検討する。さらにその上に、体操やダンス、姿勢のゆがみなどの自己診断やアドバイスシステムなどを構築する。また、視覚障害者等が体に装着して危険を検知するためのモデル構築とシステム開発もおこなう。試作したシステムは、実際に必要とする人による実験を行う。 -
移動ロボット向けソフトコンピューティングライブラリの開発
2012.4 - 2015.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
屋外活動を行う移動ロボットにおいて、ソフトコンピューティングの利用法の確立を図る。ソフトコンピューティングの移動ロボットへの応用例はしばしばあるが、ソフトコンピューティングの視点から研究を行っている例は少ない。本研究では、ソフトコンピューティングを長年行ってきた経験とロボット・センサーの応用経験を生かし、屋外の移動ロボット特有の困難さである、環境の時間的変化、リアルタイム性、多くの障害物・ノイズ成分などに対応して、多種のセンサーを有機的に活用し、ソフトコンピューティングの技術を駆使して安定的に
検出できるロバストな汎用アルゴリズム群を開発することで、屋外活動でのロボットの活路を広げる。また、そこで開発するアルゴリズムは、RTコンポーネントとして作製・公開することで、他の研究者へも貢献する。 -
進化的アルゴリズムとタブーサーチを用いた希望実現型時間割作成法に関する研究
2000.4 - 2002.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
本研究は時間割作成法という,現実的に重要な,組合せ最適化問題のメタヒューリスティック的解法,特に,遺伝的アルゴリズムの適用方法を研究
Other External funds procured 【 display / non-display 】
-
知能化技術を用いたロコモ予防運動採点システム実用化検証
2016.6 - 2017.3
JST JSTマッチングプランナープログラム
高齢社会が進み、高齢者の健康を保つためにはロコモ(運動器症候群 用語参照)を予防することが喫緊の課題となっている。
申請者は、ラジオ体操採点システムを開発し、各地の健康増進イベントでの試用を通じて運動習慣化や運動指導での有用性を確認している。
そこで、本課題ではその技術を発展させ、「運動を自動的に教示しながら運動評価できる技術」を研究開発する。そして、ロコモ予防運動採点システムを試作し実用化検証試験を行ことにより、有用性と課題を明らかにする。
開発技術が実証されれば、運動指導を省人化、さらには無人化し、高齢者がゲーム感覚で楽しみながらロコモ予防を提供する新たなサービスが一気に広がることが期待される。 -
レーザースキャナを用いた歩行者および車両動態計測システム
2009.8 - 2010.3
その他省庁等 地域イノベーション創出総合支援事業重点地域研究開発推進プログラム「シーズ発掘試験」平成21年度(発展型)
-
歩行者の動態自動計測法の研究
2008.8 - 2009.3
その他省庁等 地域イノベーション創出総合支援事業重点地域研究開発推進プログラム「シーズ発掘試験」平成20年度(発掘型)
Joint and Contract research activities (Public) 【 display / non-display 】
-
物流現場における深層学習技術の活用論の検討並びに検証
Offer organization:鴻池運輸 General funded research
2023.4 - 2024.3
Authorship:Principal investigator Grant type:Collaborative (industry/university)
-
物流現場における深層学習技術の活用論の検討並びに検証
Domestic Joint Research
2022.4 - 2023.3
Grant type:Collaborative (industry/university)
-
物流現場における深層学習技術の活用論の検討並びに検証
Domestic Joint Research
2021.4 - 2022.3
-
物流現場における深層学習技術の活用論の検討並びに検証
Domestic Joint Research
2020.4 - 2021.3
-
物流現場における深層学習技術の活用論の検討並びに検証
Domestic Joint Research
2019.4 - 2020.3
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
レーザースキャナーカメラによる空間中の物体認識の産業応用
-
ニューラルネットワーク、ディープラーニング、遺伝的アルゴリズム、最適化、オペレーションズリサーチの応用研究
-
体操、リハビリ、健康増進のためのキネクトなどの深度センサーの応用
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
2022.1 計測自動制御学会システムシステムインテグレーション部門 ユニバーサルデザイン応用システム部会委員
-
2021.11 兵庫県立大学 教員採用選考委員
-
2020.12 - 2021.1 神戸市 しあわせの村職員政策提案ワーキングチームアドバイザー
-
2017.12 兵庫県立大学 教員採用選考委員
-
2016 - 2018 システム制御情報学会 代議員
Social Activities 【 display / non-display 】
-
ICTを知る ー社会とつながるー
Role(s): Lecturer
神戸市シルバーカレッジ 2023.12
-
近畿大学工学部にて研究指導
Role(s): Advisor
近畿大学工学部竹田研究室 2023.10
-
ICTによるコミュニケーション
Role(s): Lecturer
神戸市シルバーカレッジ 2023.5
Audience: General
-
ICTを知る ー社会とつながるー
Role(s): Lecturer
神戸市シルバーカレッジ 2022.11
-
ICTによるコミュニケーション
Role(s): Lecturer
神戸婦人大学 2022.10
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
Software Design & Development Engineer/Information Processing Engineer, Class 1
Teacher organization examination execution 【 display / non-display 】
-
1999.7 Konan University Professor