写真a

TAMURA Yuichi

Position

Professor

Research Field

Virtual reality, Informatics / Database

External Link

Graduating School 【 display / non-display

  • Kyoto University   Faculty of Engineering   Graduated

    1989.4 - 1993.3

Graduate School 【 display / non-display

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Engineering   Precision Mechanics   Master's Course   Completed

    1993.4 - 1995.3

Campus Career 【 display / non-display

  • KONAN UNIVERSITY   Faculty of Intelligence and Informatics   Faculty of Intelligence and Informatics Department of Intelligence and Informatics   Professor

    2014.4

Professional Memberships 【 display / non-display

 

Papers 【 display / non-display

  • Object shape dependence of size perception in binocular parallax virtual reality devices Reviewed

    Y. Tamura, H. Makino, N. Ohno

    Proceedings of the 42nd JSST Annual International Conference on Simulation Technology   2023.9

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • Relationship between size perception and vergence in virtual space Reviewed

    H. Makino, N. Ohno, Y. Tamura

    Proceedings of the 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology   2022.8

     More details

  • A sharing system for the annoyance of menstrual symptoms using electrical muscle stimulation and thermal stimulations Reviewed

    Chihiro Asada, Kotori Tsutsumi, Yuichi Tamura, Naoya Hara, Wataru Omori, Yuta Otsuka, Katsunari Sato

    Proceedings of the 27th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology   2021.12

     More details

  • Electrical Muscle Stimulation to Develop and Implement Menstrual Simulator System Reviewed

    Chihiro Asada, Kotori Tsutsumi, Yuichi Tamura, Naoya Hara, Wataru Omori, Yuta Otsuka, Katsunari Sato

    Journal of Robotics and Mechatronics   33 ( 5 )   1051 - 1062   2021.10

     More details

    Publisher:Fuji Technology Press Ltd.  

    Menstrual symptoms and cycles are complex, and the associated discomfort is difficult to quantify. Therefore, men, and some women, do not completely understand them. Here, we propose a system that simulates menstruation-like cramps through electrical muscle stimulation (EMS). We conducted an experiment to compare and evaluate the natural and electrically stimulated menstrual cramps. The results show that menstrual cramps using EMS can reproduce the nature of periodic dull pain. However, in this study, the position where the pain occurred was shallow. Furthermore, we constructed a demonstration system based on the proposed method. From the exhibition, we confirmed that this experience can help verbalize menstrual-related discomfort and allow people to better understand menstrual symptoms. In other words, this experience will help eliminate negative perception of menstruation.

    DOI: 10.20965/jrm.2021.p1051

    researchmap

  • Continuous collision avoidance model between pedestrians

    Kotori Tsutsumi, Yuichi Tamura, Katsunari Sato

    The 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology   2021

     More details

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • バーチャルリアリティ学

    舘暲 他( Role: Joint author ,  第7章 可視化)

    コロナ社  2011.1  ( ISBN:978-4-904490-05-1

Review Papers (Misc) 【 display / non-display

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • バーチャル空間における大きさ知覚と輻輳の調査

    牧野弘之, 大野暢亮, 田村祐一

    第95回CG可視化研究会  2022.9 

     More details

Academic Awards Received 【 display / non-display

  • Outstanding Presentation Award

    2023.1   Japan society for simulation technology   Object shape dependence of size perception in binocular parallax virtual reality devices

     More details

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • 両眼視差方式立体ディスプレイにおける大きさ知覚に関する研究

    2023.4 - 2028.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    田村 祐一, 梅谷 智弘, 中村 浩章, 大野 暢亮

      More details

  • Development of a group of particle transport codes connecting the wall, peripheral, and core regions including dependence of ro-vibrational states of molecular hydrogen

    2023.4 - 2028.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

  • Support system for constant physical and mental health promotion based on intelligent space with flexible structures

    2022.4 - 2025.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

  • 非接触プラズマ中性粒子輸送解明のための対向壁水素リサイクルモデリング構築

    2019.4 - 2023.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    中村 浩章, 澤田 圭司, 齋藤 誠紀, 田村 祐一

      More details

    本年度は、プラズマ対向壁に水素原子が入射する系を、分子動力学法を用いて計算を行った。水素原子が入射すると,プラズマ対向壁から水素原子・分子が放出する場合がある。このようにして放出した水素原子・分子の放出角やエネルギー分布等を解析した。具体的な計算としては、炭素壁に水素原子が入射する場合の計算を行った。原子間相互作用にはBrennerポテンシャルを用いた。水素を含有するアモルファス炭素を標的材とした。放出水素分子の回転準位Jおよび振動準位vの分布を求めることができた。比較的高い回転・振動準位を有する水素分子が存在することがわかった。また,これらの高い回転・振動準位を有する水素分子は,水素原子の入射から1ps以内の短い時間に放出する。このことから、入射水素原子との衝突過程が高準位の分子を生むこと、そして、振動準位が基底状態(v=0)の場合に、回転準位Jごとに励起される分子の分布を求めることができた。さらに、この分布がボルツマン因子に従うとしてフィッティングを行い,回転温度を評価することができた。入射水素原子と炭素内にいる水素原子たちとの衝突過程が非平衡現象であるため、ボルツマン因子から外れる高い回転準位を有する水素分子が発生したという解釈が成り立つ。熱エネルギーよりも格段に高い振動・回転エネルギーを有するこれらの分子が周辺プラズマの挙動に強く影響する可能性を指摘することができた。
    また、壁から発生する水素について、機械学習を用いて発生量の予言も開始した。これは、分子動力学の計算時間がかかるため、機械学習を利用することで、計算負担を少しでも軽減することを目指したものである。現時点では、水素照射からある程度時間がたち、平衡状態に近づけば、機械学習を用いることで、発生する水素についての情報を得られる可能性が高いことをつかんでいる。

    researchmap

  • VR技術を利用した発達障害児・者の対人コミュニケーションスキル向上システムの構築

    2018.4 - 2022.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    田村 祐一, 梅谷 智弘, 中村 浩章, 内田 勇人, 大野 暢亮

      More details

    本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)技術を利用した発達障害児・者の対人コミュニケーション支援システムを構築することである.初年度の目標として全方位映像を利用した空間生成について検討を行い,実際にVR空間で全方位実映像空間を作成することを可能とした.また,被験者の行動計測デバイスとして自転車型の移動デバイスを開発し,本デバイスをVR空間内で利用し,移動することを可能とするシステムを開発した.本研究内容については,学会で口頭発表を行った.
    次に,被験者の感情を数値化する手法についての研究を進めた.まず,各種映像(画像)情報を利用した感情分析ライブラリを利用し,感情測定精度に関する比較実験を行った.その結果,ポジティブ感情については高い精度で認識可能であることがわかった.しかしながら,本研究課題はコミュニケーション支援,特に相手にネガティブ感情が生じている場合に注意喚起を行うシステムの構築を目的としているため,ネガティブ感情の精度評価が重要となる.そこで,各種ライブラリについて本精度評価を行ったところ,「怒り」や「悲しみ」といった個々の感情を推定することは難しかったものの,ネガティブな感情があるかどうかについてはある程度計測可能な性能があることがわかった.しかしながら,精度評価を行う過程で,カメラで人を映し,処理する場合には対象者を正面に見ていること,解像度がある程度高い範囲内に対象の人物がいること,大きな頭部の移動が生じていないことが必要となることがわかった.さらには最終的な実装を考えた場合,常にカメラを使用しているいうことが社会的に認められるのかという点で疑念があり,音声を利用した感情分析に移行することとした.以降の詳細については,進捗状況で述べる.

    researchmap

display all >>

Joint and Contract research activities (Public) 【 display / non-display

  • VR技術を利用したリアルタイムシミュレーション可視化ネットワーク環境の構築

    General funded research

    2003.10 - 2004.9

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 2022.4   日本シミュレーション学会  理事

      More details

  • 2018.9   日本バーチャルリアリティ学会  論文委員

  • 2012.9 - 2019.3   日本シミュレーション学会  代議員