TAMURA Yuichi
Position |
Professor |
Research Field |
Virtual reality, Informatics / Database |
External Link |
Faculty of Intelligence and Informatics, Faculty of Intelligence and Informatics Department of Intelligence and Informatics
Updated on 2025/04/11
|
Kyoto University Faculty of Engineering Graduated
1989.4 - 1993.3
Kyoto University Graduate School, Division of Engineering Precision Mechanics Master's Course Completed
1993.4 - 1995.3
KONAN UNIVERSITY Faculty of Intelligence and Informatics Faculty of Intelligence and Informatics Department of Intelligence and Informatics Professor
2014.4
Size Perception of Text Objects without Depth Cues in Head-Mounted Displays Reviewed
Tianyu Zhang, Eiki Shima, Nobuaki Ohno, Yuichi Tamura
Proc. the 43rd JSST Annual International Conference on Simulation Technology and the 23rd Asia Simulation Conference 2024.9
More details
Relationship between Convergence Distance and Size Perception in CAVE Type Display Reviewed
Yuichi Tamura, Nobuaki Ohno
Proc. the 43rd JSST Annual International Conference on Simulation Technology and the 23rd Asia Simulation Conference 2024.9
More details
バーチャルリアリティで構築された環境の違いによるタスク処理効率への影響評価
水田 将大, 中村 一葉, 田村 祐一
甲南大学紀要.知能情報学編 17 ( 1 ) 2024.7
More details
両眼視差型立体ディスプレイにおける輻輳距離と大きさ知覚の関係
田村 祐一, 大野 暢亮
医用・生体工学研究会 ( MBE24030 ) 15 - 18 2024.6
More details
Yuichi Tamura, Hiroyuki Makino, Nobuaki Ohno
Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering 11 ( 1 ) 93 - 101 2024
More details
バーチャルリアリティ学
舘暲 他( Role: Joint author , 第7章 可視化)
コロナ社 2011.1 ( ISBN:978-4-904490-05-1 )
可視化技術—Visualization Technology—プロジェクトレビュー 核融合科学研究所における数値実験炉研究プロジェクト ; 基礎物理シミュレーション研究と可視化技術の進展
大谷 寛明, 石黒 静児, 宮澤 順一, 大野 暢亮, 陰山 聡, 三浦 英昭, 森高 外征雄, 田村 祐一, 北澤 修太, 片桐 孝洋, 大島 聡史, 永井 亨, 沼波 政倫, 名倉 成輝, 川原 慎太郎, 胡 昆祁, 小山田 耕二, 後藤 拓也, 嘉無木 昇, 高丸 尚教, PETROSKY Tomio, 田中 智
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research / プラズマ・核融合学会編集委員会 編 96 ( 10 ) 627 - 633 2020.10
More details
没入型バーチャルリアリティ空間における音声入力による数値シミュレーション結果操作
田村 祐一
日本バーチャルリアリティ学会誌 Vol. 8, No.2, pp. 199-206 2003
More details
人体CT画像を利用した三次元可視化 -没入型バーチャルリアリティーシステムによる 人体の仮想立体モデル構築とその将来性
田村 祐一
形態科学 2003
More details
没入型VR装置におけるボリュームレンダリング実行環境の構築
田村 祐一
電気学会論文誌C 2003
More details
Virtual reality system to visualize and auralize numerical simulation data
田村 祐一
Computer Physics Communications 2001
More details
Recent Advance in Virtual reality (VR) technology Invited
Yuichi Tamura
The 16th Biomedical Engineering International Conference 2024.11
More details
Outstanding Presentation Award
2023.1 Japan society for simulation technology Object shape dependence of size perception in binocular parallax virtual reality devices
More details
両眼視差方式立体ディスプレイにおける大きさ知覚に関する研究
2023.4 - 2028.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
田村 祐一, 梅谷 智弘, 中村 浩章, 大野 暢亮
More details
Development of a group of particle transport codes connecting the wall, peripheral, and core regions including dependence of ro-vibrational states of molecular hydrogen
2023.4 - 2028.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
More details
Support system for constant physical and mental health promotion based on intelligent space with flexible structures
2022.4 - 2025.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
More details
非接触プラズマ中性粒子輸送解明のための対向壁水素リサイクルモデリング構築
2019.4 - 2023.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
中村 浩章, 澤田 圭司, 齋藤 誠紀, 田村 祐一
More details
本年度は、プラズマ対向壁に水素原子が入射する系を、分子動力学法を用いて計算を行った。水素原子が入射すると,プラズマ対向壁から水素原子・分子が放出する場合がある。このようにして放出した水素原子・分子の放出角やエネルギー分布等を解析した。具体的な計算としては、炭素壁に水素原子が入射する場合の計算を行った。原子間相互作用にはBrennerポテンシャルを用いた。水素を含有するアモルファス炭素を標的材とした。放出水素分子の回転準位Jおよび振動準位vの分布を求めることができた。比較的高い回転・振動準位を有する水素分子が存在することがわかった。また,これらの高い回転・振動準位を有する水素分子は,水素原子の入射から1ps以内の短い時間に放出する。このことから、入射水素原子との衝突過程が高準位の分子を生むこと、そして、振動準位が基底状態(v=0)の場合に、回転準位Jごとに励起される分子の分布を求めることができた。さらに、この分布がボルツマン因子に従うとしてフィッティングを行い,回転温度を評価することができた。入射水素原子と炭素内にいる水素原子たちとの衝突過程が非平衡現象であるため、ボルツマン因子から外れる高い回転準位を有する水素分子が発生したという解釈が成り立つ。熱エネルギーよりも格段に高い振動・回転エネルギーを有するこれらの分子が周辺プラズマの挙動に強く影響する可能性を指摘することができた。
また、壁から発生する水素について、機械学習を用いて発生量の予言も開始した。これは、分子動力学の計算時間がかかるため、機械学習を利用することで、計算負担を少しでも軽減することを目指したものである。現時点では、水素照射からある程度時間がたち、平衡状態に近づけば、機械学習を用いることで、発生する水素についての情報を得られる可能性が高いことをつかんでいる。
VR技術を利用した発達障害児・者の対人コミュニケーションスキル向上システムの構築
2018.4 - 2022.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
田村 祐一, 梅谷 智弘, 中村 浩章, 内田 勇人, 大野 暢亮
More details
本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)技術を利用した発達障害児・者の対人コミュニケーション支援システムを構築することである.初年度の目標として全方位映像を利用した空間生成について検討を行い,実際にVR空間で全方位実映像空間を作成することを可能とした.また,被験者の行動計測デバイスとして自転車型の移動デバイスを開発し,本デバイスをVR空間内で利用し,移動することを可能とするシステムを開発した.本研究内容については,学会で口頭発表を行った.
次に,被験者の感情を数値化する手法についての研究を進めた.まず,各種映像(画像)情報を利用した感情分析ライブラリを利用し,感情測定精度に関する比較実験を行った.その結果,ポジティブ感情については高い精度で認識可能であることがわかった.しかしながら,本研究課題はコミュニケーション支援,特に相手にネガティブ感情が生じている場合に注意喚起を行うシステムの構築を目的としているため,ネガティブ感情の精度評価が重要となる.そこで,各種ライブラリについて本精度評価を行ったところ,「怒り」や「悲しみ」といった個々の感情を推定することは難しかったものの,ネガティブな感情があるかどうかについてはある程度計測可能な性能があることがわかった.しかしながら,精度評価を行う過程で,カメラで人を映し,処理する場合には対象者を正面に見ていること,解像度がある程度高い範囲内に対象の人物がいること,大きな頭部の移動が生じていないことが必要となることがわかった.さらには最終的な実装を考えた場合,常にカメラを使用しているいうことが社会的に認められるのかという点で疑念があり,音声を利用した感情分析に移行することとした.以降の詳細については,進捗状況で述べる.
VR技術を利用したリアルタイムシミュレーション可視化ネットワーク環境の構築
General funded research
2003.10 - 2004.9
2018.9 日本バーチャルリアリティ学会 論文委員
Copyright © KONAN University. All Rights Reserved.