論文 - 中村 典子
-
NAKAMURA Noriko
Colloque international conjoint 2019 à l'Université Nationale de Mongolie: L'Enseignement du français en Asie-Pacifique : Traditions et tendances 2020年2月
単著
出版者・発行元:Agence universitaire de la Francophonie, Asie-Pacifique
This article aims to highlight certain intercultural differences among Japanese students within the context of communication exercises in a French as Foreign Language class and show how to develop creativity and autonomy in the students while avoiding reference to personal information about which the university code of conduct prohibits us from questioning our learners such as age, professions of their parents etc. Indeed, we encounter a number of problems coming from intercultural specificities with a « communicative approach ». A quarter of Japanese students hesitate to talk about their family in the class. They prefer remaining
anonymous. If the teacher forces them into talking about their personal information, a sort of mental block can arise on the part of some learners. These phenomena are a part of the Japanese culture and mentality. This tendency concerns the concept « high-context and
low-context cultures » that Edward T. Hall proposed. Belonging to a specific community is important in a high-context culture; however, the students in the same class do not constitute a stable community. We need certain ingenuities in order to reassure our leaners and motivate them in another way. We would like to describe some communication exercises, based on learners’ creativity and autonomy. -
英国における外国語としてのフランス語教育
中村 典子
甲南大学 国際言語文化センター『言語と文化』 ( 25 ) 161 - 167 2021年3月
単著
出版者・発行元:甲南大学 国際言語文化センター
-
カナダのケベック州におけるインターカルチュラリズムと非宗教性をめぐって
中村典子
甲南大学 国際言語文化センター『言語と文化』 ( 22 ) 273 - 288 2018年3月
単著
-
カナダのフランス語話者とアイデンティティ 国際共著
中村典子
甲南大学 国際言語文化センター 『言語と文化』 ( 20 ) 39 - 61 2016年3月
単著
-
フランスの小学校における「言語への目覚め」活動から「異文化間能力」を考える
中村典子
言語と文化 ( 19 ) 87 - 105 2015年3月
単著
-
スマートデバイスを活用する外国語学習について
中村典子
甲南大学総合研究所叢書 126 43 - 57 2016年2月
単著
-
フランスにおけるメディアの現状と知の作業
中村 典子
甲南大学総合研究所 ( 107 ) 61 - 79 2011年11月
単著
-
多文化共生社会における宗教と習慣の位置 フランスの「ブルカ禁止法」とトルコの「世俗主義」の現在
中村 典子
言語と文化 ( 15 ) 209 - 242 2011年3月
単著
-
カナダのケベック州におけるインターカルチュラリズムと非宗教性をめぐって
中村 典子
甲南大学国際言語文化センター『言語と文化』 ( 22 ) 273 - 288 2018年3月
単著
-
甲南大学における学生のスマートフォン・タブレット端末の利用状況と大学教育における活用度調査
和田昌浩, 井上明, 林健太
甲南大学情報教育研究センター紀要 ( 14 ) 37 - 51 2015年3月
共著
-
フランスの小学校における「言語への目覚め」活動から「異文化間能力」を考える
中村 典子
甲南大学国際言語文化センター『言語と文化』 ( 19 ) 87 - 105 2015年3月
単著
-
報告:iPadを活用したiCALL教室における外国語教育の実際とその教育効果 ーフランス語の場合を中心としてー
中村典子
言語と文化 ( 17 ) 275 - 290 2013年3月
単著
-
報告:語学教育におけるクラウドの活用法 ーiPadとPCの連携-
中村典子
甲南大学 情報教育研究センター紀要 ( 11 ) CD-ROM 2012年3月
単著
-
"La Relation entre nature et civilisation dans le Supplément au voyage de Cook de Giraudoux" 招待あり 査読あり
Noriko NAKAMURA
Διακειμενικά : , 11Diakeimeniká : , 11 Université Aristote de Thessalonique, Grèce 11 314 - 325 2009年12月
単著
Actes du Colloque international de Thessalonique [tenu du] 30 octobre au 1e novembre 2008 [Texte imprimé] / co-organisé par la Société d'Etudes Giralduciennes et le Laboratoire de Littérature comparée de l'Université Aristote de Thessalonique
-
"Qu'est-ce qu'être instructif ? - quelques outils pratiques pour alimenter les intérês des apprenants "
中村典子
甲南大学国際言語文化センター紀要『言語と文化』 ( 12 ) 89 - 102 2008年3月
単著
-
日本における多文化共生をめぐって -フランス型モデルとの比較検討を通じてー
中村典子
甲南大学国際言語文化センター紀要『言語と文化』 ( 11 ) 175 - 225 2007年3月
単著