Position |
Associate Professor |
Research Field |
Neuro/Muscular Physiology, Sensory Physiology, Cognitive Neuro Science , Others / Others, Life Science / Physiology, Life Science / Neuroscience-general, Life Science / Nutrition science and health science, Humanities & Social Sciences / Experimental psychology, Life Science / Clinical pharmacy, Life Science / Sports sciences |
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Keio University Graduate School, Division of Medicine Doctor's Course Completed
- 1999.3
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Intelligence and Informatics Faculty of Intelligence and Informatics Department of Intelligence and Informatics Faculty of Intelligence and Informatics, Department of Intelligence and Informatics. Associate Professor
2008.4
-
KONAN UNIVERSITY Graduate School of Natural Science (Masters Degree Program) Graduate School of Natural Science Deprtment of Intelligent Systems and Informatics (Masters Degree Program) Information Science and System Engineering, Graduate School of Natural Science. Associate Professor
2007.4
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Faculty of Science and Engineering Department of Information Science and Systems Engineering Faculty of Science and Engineering, Department of Information Science and System Engineering Associate Professor
2007.4 - 2008.3
-
KONAN UNIVERSITY Graduate School of Natural Science (Masters Degree Program) Graduate School of Natural Science Deprtment of Information Science and Systems Engineering (Masters Degree Program) Information Science and System Engineering, Graduate School of Natural Science. Lecturer
2005.4 - 2007.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Faculty of Science and Engineering Department of Information Science and Systems Engineering FFaculty of Science and Engineering, Department of Information Science and System Engineering Lecturer
2001.4 - 2007.3
External Career 【 display / non-display 】
-
- Assitanto, Faculty of Science and Engineering, Department of Information Science and Systems Engineering, Konan university.
2007
-
- 甲南大学理工学部情報システム工学科 准教授
2007
-
- 甲南大学大学院自然科学研究科情報システム科学専攻 准教授
2007
-
- Lecturer, Graduate School of Natural Science, Konau university.
2007
-
National Institute for Physiological Sciences
2003.4 - 2004.3
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
Japanese Society of Clinical Neurophysiology
1997.4
-
Japanese Society of Sleep Research
2013.5
-
The Japanese Society of Ophthalmological Optic
2002.10 - 2013.2
Papers 【 display / non-display 】
-
Eye Movement Induction at Different Speeds While Recalling Disturbing Memory in EMDR Reviewed
Kana Minamikawa, Shingo Kakig, Masaya Ichii, Kazuaki Maeda
Japanese Journal of EMDR Research & Practice 16 ( 1 ) 73 - 85 2024.5
Authorship:Last author
-
記憶の神経基盤と, そこから見えてくるトラウマ治療の神経モデル Invited
前田多章
EMDR研究 16 ( 1 ) 6 - 12 2024.5
Authorship:Lead author
-
EMDRにおける眼球運動に関する考察 −スピードに着目して− Reviewed
EMDR研究 14 ( 1 ) 35 - 45 2022.5
Authorship:Last author
-
朝食時のトリプトファン摂取量が認知活動に及ぼす影響
仲本晶絵, 前田多章,白尾満里奈
甲南大学紀要 知能情報学編 10 ( 1 ) 69 - 74 2017.7
Joint Work
Authorship:Corresponding author
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
Today's Therapy in Opthalmology
( Role: Joint author)
Igaku-Shoin Ltd. 2007.10
-
情報科学 ヒューマン編, 第2章 自然情報への回帰(共著)
中易秀敏, 坪野博宣, 前田多章, 前川善一郎( Role: Joint author)
共立出版株式会社 2002.11
慶應医学(学術雑誌、 1999 ) 76(1): ppT31-T41
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
睡眠と脳の関係とは? 日中の作業効率がUPする睡眠のコツは?
Good Sleep Factory 2018.12
-
「記憶の神経基盤」に関する研究の歩み
前田多章
甲南大学紀要知能情報学編 11 ( 2 ) 243 - 248 2018.2
Authorship:Lead author Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:甲南大学
1949年にマックギル大学のD. O. Hebbによって,記憶が「細胞Aの軸索が,細胞Bを活性化し,繰り返し,または持続的に発火を引き起こすと,ある種の発達の過程または代謝が変化が,一方または両方の細胞に起こり,Bを活動させる細胞としてのAの能力が増強される。」という神経機序によって作り上げられているという概念が提唱された。D. O. Hebbは同時に,Assembly codeという概念も提唱している。そして,21世紀にはいってからの神経科学の研究,特に10年前から急速に用いられ始めた光遺伝学の手法により,これらの記憶のモデルが正しいこと,そして,記憶の最終段階では遺伝子発現重要な基盤となっていることが明らかにされた。
-
歳をとっても快眠よく眠れる食事
ロハス・メディカル 2016.4
-
Family Academy「睡眠を制するものは記憶を制す! 生活リズムを整えて良質の睡眠を手に入れよう」
2016 親と子の大学受験情報紙『栄冠めざしてFamily』 2016.4
-
ストレスをやわらげる快眠力
家族の未来を開く子育て・教育応援誌『灯台』 2014.9
Presentations 【 display / non-display 】
-
ヒト第2次体性感覚野における体部位局在的再現
第22回日本神経科学大会 1999.12
-
ヒトの第二次体性感覚野における対部位局在的再現
第2回 生理学研究所脳磁図研究会 1998.12
Industrial property rights 【 display / non-display 】
-
頭部冷却装置
前田多章,杉森俊昭,坂本進,齋藤悠太
Application no:2019-158726
Country of applicant:Domestic
-
照明システム、照明装置 及び照明方法
前田多章,奥村明彦,香川修志
Application no:2014-267019
Country of applicant:Domestic
-
文書作成支援方法及びそのシステム
小澤邦昭,絹川博之,前田多章
Application no:05200893
Announcement no:05200893
Patent/Registration no:05200893
Country of applicant:Domestic
-
文末形態判別機能付き日本語ワードプロセッシング方式
前田多章
Application no:71758
Announcement no:第71758号
Patent/Registration no:第250681号
Country of applicant:Domestic
-
日本語処理方式
前田多章
Application no:S62-087506
Announcement no:S63-253465
Country of applicant:Domestic
Other Research Activities 【 display / non-display 】
-
Proceedings of the 10th International Conference on Human-Computer Interaction Symposium on Human Interface, 22-27 June 2003, Crete, Greece, pp.904-908.
2004.12
KIT International Symposium on Brain and Language 2004, Kanazawa, Japan, 8-9 December 2004, p.68.
-
:Estimation of Useful Field of View on the Situation of Driving Work:
2003.6
Proceedings of the 10th International Conference on Human-Computer Interaction Symposium on Human Interface, 22-27 June 2003, Crete, Greece, pp.904-908.
-
PC-BASED MEASUREMENT SYSTEM OF USEFUL VISUAL FIELD AT DRIVING SITUATION PLAYBACKED BY 3D MOVIE:
2002.11
“Submitted paper to the FIRST INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION TECHNOLOGY & APPLICATIONS (ICITA 2002), BATHURST (& Sydney), AUSTRALIA, 24-28 November 2002”.
-
Experimental study on visual information transmission at driving automobile for reliability-based design
2002.9
Proceedings of Workshop on Reliability-Based Design and Optimization, Warsaw, Poland, 23-25 September 2002, pp.353-366.
-
Evaluation of human response by physiological signal for perceptive information:
2001.11
“Proceedings of 29th International Conference on Computers and Industrial Engineering, November 1-3, 2001”, (Eds. Olivier C & Gharbi A), ETS, Montreal, Canada.
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
作業記憶と文処理アーキテクチャの実証的研究:構造的複雑性と構造的頻度の観点から
2009.4 - 2011.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid (B) (Tentative)
Other External funds procured 【 display / non-display 】
-
睡眠—覚醒リズム,昼間活動量と学習成績の相関調査
2013.4 - 2015.3
-
「認知機能」に及ぼすaroma効果の心理物理的研究および電気生理学的研究
2007.11 - 2008.10
-
痛みの情報処理過程における鍼鎮痛の作用機序 −多チャンネル脳波計による責任部位の同定−
2007.4 - 2009.3
-
運転作業中の有効視野の変動と応答機能の解明
2002.4 - 2004.3
-
認知過程における注意効果の生理的特性 –脳波計および重心動揺計を用いた研究–
2000.4 - 2002.3
Joint and Contract research activities (Public) 【 display / non-display 】
-
睡眠活動計による行動・睡眠分析および学習課題による睡眠ソリューションの研究開発
Offer organization:三井化学(株) Domestic Joint Research
2021.4 - 2023.3
-
高温環境下で睡眠効率を向上させるための頭部冷却機器の開発
Offer organization:アイリスオーヤマ(株) Domestic Joint Research
2019.9 - 2020.3
-
環境光の色や明暗のサイクルをあるリズムで繰り返すことで、その環境下に滞在する人のリラックスを促す照明機器の開発
Offer organization:アイリスオーヤマ(株) Domestic Joint Research
2018.6 - 2019.5
-
適正なサーカディアンリズムを形成することを目的とした自動調色・調光機能付LED照明機器の開発
Offer organization:アイリスオーヤマ(株) Domestic Joint Research
2014.12 - 2016.11
太陽光の色温度の日内変動をトレースするLEDシーリングを開発した。当該LEDシーリングは,自動で,昼間では高照度・高色温度,夕刻以降で徐々に低照度・低色温度に変化するものであり,当該LEDシーリング下で生活することによりセロトニンおよびメラトニンの合成および分泌が適切に誘導され,受動的に睡眠改善が実現される。
-
LEDシーリングライトの光特性の変化による快眠誘導の為の光制御プログラム
Offer organization:アイリスオーヤマ(株) Domestic Joint Research
2014.12 - 2016.11
Social Activities 【 display / non-display 】
-
甲南大学公開講座(ネットワークキャンパス東京) 講師
2013.6
タイトル:「幼児期のストレスは子どもの発育・発達にどの様な影響を及ぼすのか −阪神・淡路大震災から18年。子どもの発育に影響があったのか−」
概要:ストレスは,我々の脳や身体にどの様な影響を及ぼすのか,医科学的側面から解説した。続いて,阪神・淡路大震災の事例から,大震災などの強いストレスは,子どもたちの発育・発達に,どのような影響を及ぼすのか解説した。そして,これらストレスによる影響を軽減するために,良質の睡眠をとることが有効であることを解説し,良質の睡眠を得る方法を紹介した。 -
東京学芸大学付属高等学校における招待講演
2013.6
タイトル:「人は“寝だめ”ができるか 〜メラトニンの働きとサーカディアン・リズム〜」
概要:東京学芸大学付属高等学校の学生,父兄および教員を対象に,睡眠の特性や睡眠と記憶,睡眠と健康の関係を解説した。また,睡眠と,メラトニン,コルチゾール,成長ホルモンといった内分泌物質の関わりを解説し,これによって寝だめが無効であることを解説した。 -
阪神甲南会(甲南学園OB会)における招待講演
2013.5
タイトル:「生涯元気に 〜正しい睡眠習慣が健康な日々をもたらす!〜」
概要:現代社会において,睡眠の質の劣化や量の減少が指摘されている。低年齢層を含めた日本人の生活の夜型化が進んでおり,そのため,現代日本人は,ヒトが本来持っている記憶能力を充分に引き出せなくなっている。このことは年をとるにつれて記憶能力が衰える加齢性記憶障害を増長する可能性がある。そこで,現代日本人の睡眠事情と記憶能力の関係を解説し,続いて,睡眠と記憶を生理学的側面および内分泌学的側面から解説した。そして,如何に良質の睡眠を実現し,記憶能力を引き出していくかを提案した。 -
東京学芸大学附属高等学校のスーパーサイエンススクールにおける研究指導
2013.4 - 2014.12
概要:東京学芸大学附属高等学校が平成24年度よりスーパーサイエンスハイスクールの指定を受け,事業題目「外国における科学の探究活動」について,サーカディアン・リズムの研究活動を行っている。当該研究の指導・助言,「外国における科学の探究活動」の指導・助言の委嘱を受け,任に当たっている。当該研究では,睡眠活動計を用いて,日常生活の環境改善による,睡眠の質,昼間の認知能力,活動量などの向上を定量化するものである。また,海外での活動に伴い,学術的な指導を行うとともに,渡米に伴う時差症候群の解消実験を指導している。
-
横川幼稚園における招待講演
2013.4
タイトル:「すこやかな子供の成長に欠かせない睡眠術のお話」
概要:胎児期から児童期における脳の発達を解説した。特に,前頭前野および後頭頂葉の発育発達を詳述した。そして,体験予期型学習と体験依存型学習において,体験予期型が臨界期(感受期)を持つものであり,その学習対象が「見る機能」,「音楽に関連した能力」,「言葉の文法学習」,「スポーツ」などであることを紹介し,これらの早期学習の効果と注意点を解説した。また,子どもが健常な発達を遂げるために欠かすことの出来ない学習項目を解説するとともに,幼児教育との関わりを解説した。
Teacher organization examination execution 【 display / non-display 】
-
2006.12 Konan University Associate Professor
-
2012.1 Konan University
-
2000.12 Konan University
-
1999.4 Konan University Lecturer