杉本 直己 (スギモト ナオキ)
SUGIMOTO Naoki
職名 |
教授 |
学位 |
理学士(京都大学), 理学修士(京都大学), 理学博士(京都大学) |
外部リンク |
|
杉本 直己 (スギモト ナオキ) SUGIMOTO Naoki
|
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科 教授
2009年4月 - 現在
甲南大学 先端生命工学研究所 所長
2004年4月 - 現在
甲南大学 ■廃止組織■ ハイテクリサーチセンター 所長
2001年4月 - 2004年3月
甲南大学 理学部 教授
1994年4月 - 2009年3月
甲南大学 理学部 助教授
1991年4月 - 1994年3月
日本化学会
1981年4月 - 現在
高分子学会(国内)
1991年4月 - 現在
日本薬学会
1989年4月 - 現在
日本生物物理学会
1985年4月 - 現在
日本生化学会
1985年4月 - 現在
Volumetric strategy for quantitatively elucidating local hydration network around a G-quadruplex 国際共著
S. Matsumoto, S. Takahashi, S. Bhowmik, T. Ohyama, and N. Sugimoto
Anal. Chem 94 ( Selected as a Supplemental Cover ) 7400 - 7407 2022年5月
担当区分:最終著者
Applicability of Nearest-neighbour Model for Pseudoknot RNAs 国際共著
S. Satpathi, T. Endoh, and N. Sugimoto
Chem. Commun 58 ( [Selected as an Inside Back Cover] ) 5952 - 5955 2022年4月
担当区分:最終著者
DOI: 10.1039/d1cc07094k
S. Takahashi, S. Bhowmik, S. Sato, S. Takenaka, and N. Sugimoto
Life 12 ( 4 ) 553 2022年4月
担当区分:最終著者
DOI: 10.3390/life12040553
細胞内での核酸の挙動を明らかにする熱力学的解析
高橋俊太郎, 杉本 直己
熱測定 49 14 - 19 2022年1月
共著
S. Takahashi, S. Matsumoto, P. Chilka, S. Ghosh, H. Okura, and N. Sugimoto
Sci. Rep., 12 1149 2022年1月
担当区分:最終著者
Chemistry and Biology of Non-canonical Nucleic Acids
N. Sugimoto( 担当: 単著)
WILEY 2021年4月
核酸科学ハンドブック
杉本 直己( 担当: 編集)
講談社 2020年12月
第Ⅳ部 生物学的相分離の理論
建石 寿枝, 杉本 直己( 担当: 共著)
相分離生物学の全貌(現代化学増刊46)(東京化学同人) 2020年11月
Quantitative Analysis of Stall of Replicating DNA Polymerase by G-Quadruplex Formation
S. Takahashi and N. Sugimoto( 担当: 共著)
Methods in Molecular Biology (Methods Mol. Biol.)Springer 2019年
Development and Application of a Highly Efficient Protein Synthesis Technique Using Riboswitches in Microorganisms
T. Yamauchi, N. Sugimoto( 担当: 共著)
Applied RNA Bioscience (Springer) 2018年4月
遺伝子発現における核酸の新機能 査読あり
松本咲, 杉本直己
CSJカレントレビュー「進化を続ける核酸化学―ゲノム編集、非二重らせん、核酸医薬―」 41 146 - 154 2021年10月
細胞内の核酸物理化学 査読あり
高橋俊太郎, 杉本直己
CSJカレントレビュー「進化を続ける核酸化学―ゲノム編集、非二重らせん、核酸医薬―」 41 14 - 21 2021年10月
がん関連mRNAと光線力学療法
三好大輔, 杉本直己
CSJカレントレビュー「生体分子と疾患」 39 75 - 83 2021年8月
出版者・発行元:化学同人
Chemical Biology of Double Helical and Non-Double Helical Nucleic Acids: “To B or Not To B, That Is the Question” 査読あり
N. Sugimoto, T. Endoh, S. Takahashi, H. Tateishi-Karimata
CSJ Journals 94 ( 7 ) 1970 - 1998 2021年7月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
Roles of non-canonical structures of nucleic acids in cancer and neurodegenerative diseases 招待あり 査読あり
H. Tateishi-Karimata, N. Sugimoto
Nucleic Acids Res. 49 ( 14 ) 7839 - 7855 2021年7月
DOI: 10.1093/nar/gkab580
脱ワトソン・クリックの核酸化学 (77):高圧環境がDNA非二重らせん構造に与える影響
大山 達也,高橋 俊太郎,建石 寿枝,田中 成典,杉本 直己
第102回春季年会 (オンライン) 日本化学会
開催年月日: 2022年3月
Nucleic Acids Chemistry beyond the Watson-Crick Double Helix (75): Development of RNA-ligand pairs for multicolor RNA imaging in cells
T. Endoh, Jia-Heng Tan, Shuo-Bin Chen, N. Sugimoto
第102回春季年会 (オンライン) 日本化学会
開催年月日: 2022年3月
Structure-based Derivatization of Berberine to Improve the Potency for Targeting RNA Structures
S. Satpathi, T. Endoh, Yutong Chen, S. Matsumoto, T. Ohyama, P. Podbevšek, J. Plavec, K. Onizuka, F. Nagatsugi, N. Sugimoto
第102回春季年会 (オンライン) 日本化学会
開催年月日: 2022年3月
Nucleic Acids Chemistry beyond the Watson-Crick Double Helix (74): Effect of DNA modifications on the transition between canonical and non-canonical DNA structures in CpG island
S. Matsumoto, H. Tateishi-Karimata, T. Ohyama, N. Sugimoto
第102回春季年会 (オンライン) 日本化学会
開催年月日: 2022年3月
Nucleic Acids Chemistry beyond the Watson-Crick Double Helix (73):Effect of G-quadruplex stability change on transcriptional repression in cancer cells
H. Tateishi-Karimata, K. Kawauchi, T. Ohyama, H. Masaki, A. Natsume, N. Sugimoto
第102回春季年会 (オンライン) 日本化学会
開催年月日: 2022年3月
第72回日本化学会賞
2020年3月 公益社団法人日本化学会 分子クラウディング環境における非二重らせん核酸の化学
杉本直己
The Imbach-Townsend Award
2018年8月 IS3NA(International Society for Nucleosides, Nucleotides, and Nucleic Acids)
N. Sugimoto
Keynote Lecture賞
2016年6月 European Chemistry Congress (Euro Chemistry2016)
Naoki Sugimoto
第39回井植文化賞(科学技術部門)
2015年10月 公益財団法人 井植記念会
杉本直己
平成26年度 錯体化学会 貢献賞
2014年9月 錯体化学会
杉本 直己
イオンチャンネルは核酸の非二重らせん構造の形成と遺伝子発現を制御しているのか
2020年7月 - 現在
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
イオンチャンネルは核酸の非二重らせん構造の形成と遺伝子発現を制御しているのか
核小体内クラウディング環境におけるリボソームRNA形成の定量的解析
2019年11月 - 現在
学術振興機構 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
核小体内クラウディング環境におけるリボソームRNA形成の定量的解析
核酸構造のトポロジーによる遺伝子発現の化学的制御
2019年4月 - 現在
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
杉本 直己
核酸構造のトポロジーによる遺伝子発現の化学的制御
細胞内環境で変化する非二重らせん構造の定量的機能解析と遺伝子発現制御
2018年10月 - 2021年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
細胞内環境で変化する非二重らせん構造の定量的機能解析と遺伝子発現制
核酸の非二重らせん構造を調節し、がんの発症を制御するのは、カリウムイオンなのか
2018年4月 - 2020年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
核酸の非二重らせん構造を調節し、がんの発症を制御するのは、カリウムイオンなのか
核酸の非標準構造を標的とした細胞応答の化学的制御技術の構築と先制核酸医
2014年4月 - 2019年3月
文部科学省 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
特異なmRNA構造を活用した翻訳フレームシフト及び産生タンパク質機能の制御
2013年4月 - 2014年3月
公益財団法人長瀬科学技術振興財団 長瀬科学技術振興財団助成金
ひらめき☆ときめき サイエンス~要こそ大学の研究室~KAKENHI
2011年4月 - 2012年3月
文部科学省 「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室~KAKENHI」研究成果の社会還元・普及事業
生命化学分野に関する学術動向の調査研究
2011年4月 - 2012年3月
文部科学省 学術システム研究センター研究員
ひらめき☆ときめき サイエンス~要こそ大学の研究室~KAKENHI
2010年4月 - 2011年3月
文部科学省 「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室~KAKENHI」研究成果の社会還元・普及事業
フタロシアニンなどのπ共役化合物による細胞毒性検討および癌関連酵素の新規測定技術の開発
国内共同研究
2011年4月 - 2012年3月
平成23年度調査研究「生命科学分野に関する学術動向の調査研究」
一般受託研究
2011年4月 - 2012年3月
DNAの高次構造に注目した細胞のがん化機構の解明と化学物質のリスク評価システムの構築
一般受託研究
2010年9月 - 2011年8月
フタロシアニンなどのπ共役化合物の抗腫瘍効果の検討および生体センシングへの応用検討
学内共同研究
2010年4月 - 2011年3月
DNAの高次構造に注目した細胞のがん化機構の解明と化学物質のリスク評価システムの構築
一般受託研究
2009年9月 - 2010年8月
文化厚生事業助成金
2011年5月
文化厚生事業助成金
寄附者名称:その他公益法人等 2010年5月
教育振興募金
2010年3月
教育振興募金
2010年3月
文化厚生事業助成金
寄附者名称:その他公益法人等 2009年5月
2020年度 核酸構造のトポロジーによる遺伝子発現の化学的制御, 細胞夾雑模範系の構築と細胞内活性分子設計指針の構築, 細胞内環境で変化する非二重らせん構造の定量的機能解析と遺伝子発現制御, イオンチャンネルは核酸の非二重らせん構造の形成と遺伝子発現を制御しているのか, 核小体内クラウディング環境におけるリボソームRNA形成の定量的解析
研究費の種類: 科研費
Platinum J-Quartet Award (FIBER International Symposium)
2011年11月 甲南大学
Gold J-Quartet Award (FIBER International Symposium)
2011年11月 甲南大学
第5回バイオ関連化学シンポジウム講演賞
2011年9月 日本化学会
FIBER研究奨励賞(FIBER Forum)
2010年12月 甲南大学
FIBER研究奨励賞(FIBER Forum)
2007年12月 甲南大学
高校生向け実験講座 『FIBER リサーチカップ』
高校生向け実験講座 『FIBER リサーチカップ』
ひらめき☆ときめきサイエンス 分子の世界でナノ工作体験!
高校生向け実験講座 『FIBER リサーチカップ』
ひらめき☆ときめきサイエンス 同DNAから性質の異なるタンパク質を作ろう!
2017年11月 - 2020年8月 日本核酸化学会 会長
2015年5月 - 2017年5月 日本化学会 理事
2013年3月 - 2015年2月 日本化学会 生体機能関連部会監事
2011年3月 - 2013年2月 日本化学会 生体機能関連部会部会長
2010年4月 - 2017年3月 社団法人 日本学術振興会 学術システム研究センター専門研究員
ひょうご経済・雇用活性化プラン策定会議構成員
2018年6月 - 2019年3月
ひょうご次世代産業高度化プロジェクト推進協議会委員
2018年4月 - 2021年3月
南開大学客座教授
2017年3月 - 現在
兵庫県ひょうご経済・雇用活性化プラン推進会議構成員
2016年7月 - 2017年3月
月刊『化学』編集委員会委員
2016年4月 - 現在
生体分子の細胞内導入
a
RNA、あるいはペプチドの大量合成
a
生体分子を用いた高感度分子センサーの設計
a
核酸、ペプチド、有機化合物、無機化合物のコンジュゲート分子の作成
a
非天然型核酸の設計と合成
a