Position |
Professor |
Research Field |
Humanities & Social Sciences / Civil law |
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Waseda University Faculty of Law Graduated
- 1989.3
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Waseda University Graduate School, Division of Law Doctor's Course Accomplished credits for doctoral program
- 1996.3
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Law Faculty of Law Department of Law Professor
2011.4
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Law Associate Professor
2007.4 - 2011.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Law Associate Professor (as old post name)
2005.4 - 2007.3
External Career 【 display / non-display 】
-
茨城大学人文学部
2003.4 - 2005.3
Country:Japan
-
茨城大学人文学部
1997.1 - 2003.3
Country:Japan
Papers 【 display / non-display 】
-
正当事由の意義と民法学 Invited
住田英穂
早稲田民法学の現在 2017.7
Single Work
-
The Meaning of Foreseeability in the article 416 of the Japanese Civil Code. Who? When? Invited
2015.5
Single Work
The article 416 of the Japanese Civil Code originates from the rule of Hadley v. Baxendale. According to this rule, foreseeability of both parties is to be determined as of time of contracting. But the Japanese case law has developed the different rule. Foreseeability of the only one party in breach is to be determined not as of the time of contracting but of breaching. This paper considers the difference between two meanings of foreseeability and proposes the way of reconciling the rule of Japanese Civil law with that of Hadley v. Baxendale.
-
損害軽減義務に関する一考察―最高裁平成21年1月19日判決を素材にして―
住田英穂
甲南法学 51 ( 2 ) 2010.12
Single Work
-
アジアにおける製品・食品安全制度の比較、研究 - 日本、中国、韓国、マレーシア ー(共著)
住田英穂
平成16年度ー平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書 172 - 188 2005.9
Joint Work
代表研究者 円谷峻
-
東海村臨界事故における風評被害と損害賠償
住田英穂
茨城大学政経学会誌 ( 73 ) 91 - 115 2003.3
Single Work
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
東アジア諸国、オセアニア諸国、マレーシアの消費者保護制度に対する総合的比較研究
円谷 峻( Role: Joint author , 54頁~74頁)
平成17年度ー平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 2008.6
-
民法Ⅱ[物権](共著)
住田英穂( Role: Joint author , 第1章第3節ⅢⅣⅤー第6節 pp58-86)
青林書院(平井一雄編) 2002.4
-
新判例マニュアル民法Ⅰ[総則](共著)
住田英穂、( Role: Joint author , 9-19 pp.40-61)
三省堂(川井健、鎌田薫、平野裕之編著) 2000.4
-
基本判例2民法総則・物権(共著)
住田英穂( Role: Joint author , 判例7-21、94、95 pp.7-21、94-95)
法学書院(円谷峻、内田勝一編) 1999.7
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
論文紹介 陳腐化:契約法におけるルール形成という解決困難な問題
住田英穂
アメリカ法2022-2 2022-2 ( 2022-2 ) 316 - 320 2023.5
-
債務の履行の請求における弁護士費用の賠償
住田 英穂
新・判例解説Watch ( 29 ) 83 - 86 2021.10
Publisher:日本評論社
-
違法な仮差押命令の申立てと債務者の逸失利益の損害との間の相当因果関係が否定された事例
住田 英穂
令和元年重要判例解説 70 - 71 2020.4
-
建物賃借人の地代弁済と第三者弁済
住田 英穂
民法判例百選Ⅱ債権 66 - 67 2018.3
Publisher:有斐閣
-
建物賃借人の地代弁済と第三者弁済
住田 英穂
民法判例百選Ⅱ[第7版] 72 - 73 2015.1
Publisher:有斐閣
Presentations 【 display / non-display 】
-
契約理論における選択理論と移転理論
住田 英穂
アメリカ契約法研究会
Event date: 2021.3
-
契約法における多元主義
住田英穂
国際取引法研究会
Event date: 2019.3
-
国際取引における法の統一と法解釈の統一
報告者・笠井修 指定討論者・住田英穂
国際自由都市の展望と課題 済州大学法と政策研究所
Event date: 2012.5
-
同時履行の抗弁権(履行留保権・履行拒絶権)と重大な契約違反解除・催告解除の関係ーCISGを素材としてー
住田英穂
神戸大学判例研究会
Event date: 2011.11
-
アメリカ契約法における解除について―特定履行・損害軽減義務との関係を中心にして―
住田英穂
神戸大学民法判例研究会
Event date: 2010.4
Other Research Activities 【 display / non-display 】
-
The Land and House Lease Act(共著)
1993.11
資料
Waseda Bulletin of Comparative Law vol.12pp.23-30
【著作者】内田勝一、住田英穂 -
A Case concerning compensation for delays in certifications as Minamata Disease Victims(共著)
1993.11
資料
Waseda Bulletin of Comparative Law vol.12pp.40-45
【著作者】内田勝一、住田英穂 -
The meaning of voluntary payment in Article 43 of the Loan Business Regulation Act(共著)
1992.11
資料
Waseda Bulletin of Comparative Law vol.11pp.43-47
【著作者】内田勝一、住田英穂
Joint and Contract research activities (Public) 【 display / non-display 】
-
司法書士の法律業務に関する理論上の問題点
Domestic Joint Research
2007.4
司法書士会との共同研究
Social Activities 【 display / non-display 】
-
兵庫県立須磨友が丘高校 模擬講義 自分のことは自分でどこまで決められるか
Role(s): Lecturer
2022.12
-
神戸市立六甲アイランド高校模擬講義 自分のことは自分でどこまで決められるか
Role(s): Lecturer
2022.11
-
兵庫県立三木高校模擬講義 日常生活における「契約」と消費者契約法
Role(s): Lecturer
2020.12
Audience: High school students
-
講演 高齢者の財産管理―成年後見制度を中心にして―
Role(s): Lecturer
甲南大学 地域連携センター 甲南大学 白川台キャンパス 2019.11
Audience: General
甲南大学白川台キャンパスにて、近隣の住民の方を対象として、下記の題名の講演を行った。
講演 高齢者の財産管理―成年後見制度を中心にして―