Position |
Professor |
Research Field |
Informatics / Computer system, Informatics / Information network, Others / Others |
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Kyoto University Faculty of Engineering Graduated
- 1984.3
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Kyoto University Graduate School, Division of Engineering Master's Course Completed
- 1986.3
Studying abroad experiences 【 display / non-display 】
-
1992.10-1994.9
Oregon Graduate Institute visiting faculty
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Graduate School of Natural Science (Masters Degree Program) Graduate School of Natural Science Deprtment of Intelligent Systems and Informatics (Masters Degree Program)
2020.4 - 2021.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Intelligence and Informatics Faculty of Intelligence and Informatics Department of Intelligence and Informatics
2016.4 - 2018.3
-
KONAN UNIVERSITY Graduate School of Natural Science (Masters Degree Program) Graduate School of Natural Science Deprtment of Information Science and Systems Engineering (Masters Degree Program)
2011.4 - 2012.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Faculty of Science and Engineering Department of Information Science and Systems Engineering
2010.4 - 2011.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Intelligence and Informatics Professor
2008.4
External Career 【 display / non-display 】
-
松下電器産業
1986.4 - 2000.3
-
松下電器産業,研究員
1986 - 2000
Papers 【 display / non-display 】
-
Auto-generation of programming exercises for education of MPI and AVX parallel programming Reviewed
A. Wakatani and T. Maeda
17th annual International Conference of Education, Research and Innovation (INTED 2023) 1 - 8 2023.3
Authorship:Lead author
-
Improvement of special notation handling for pseudo natural programming language Reviewed
T. Maeda, M. Yajima and A. Wakatani
21st Annual Hawaii International Conference on Education 1 - 3 2023.1
-
高位合成によるFPGAアクセラレータの試用と考察
若谷彰良
甲南大学紀要 知能情報学編 15 ( 2 ) 83 - 90 2023.1
-
組合せ最適化問題に対する量子アニーリング方式の試用と考察
甲南大学紀要 知能情報学編 15 ( 1 ) 37 - 44 2022.7
-
EduPar Virtual Poster Session Reviewed International coauthorship
Jesus Camara, Jose-Carlos Cano, Javier Cuenca, Toshiyuki Maeda, Mariano Saura-Sanchez, Lewis Tseng, Akiyoshi Wakatani, Martina Barnas
2021 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW) 336 - 341 2021.6
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
Multi-step parallel PNN algorithm for distributed-memory systems
若谷 彰良
Computer and Information Science,Studies in Computational Intelligence, pp. 41-51, May. 2008 2008 ( ISBN:3540791868 )
-
Parallel Language and Compiler Research in Japan(共著)
Koji Zaiki, Akiyoshi Wakatani, Tadashi Okamoto, Katsuyuki Kaneko and Tatsuo Nogi( Role: Joint author)
Kluwer Academic publishers 1995 ( ISBN:0-7923-9506-9 )
-
Parallel Programming Language ADETRAN in "Parallel Language and Compiler Research in Japan"
WAKATANI Akiyoshi
Kluwer Academic 1995
-
Parallel Language and Compiler Research in Japan(共著)
Koji Zaiki, Akiyoshi Wakatani, Tadashi Okamoto, Katsuyuki Kaneko, Tatsuo Nogi
Kluwer Academic publishers 1995
-
超並列コンピュータ ADENARTの構成とソフトウエア
堀内 司朗(監修),廉田 浩(編著),金子 克幸,中野 拓,若谷 彰良,材木 幸治,岡本 理( Role: Sole author)
工業調査会 1992.11
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
メニーコア時代の並列プログラミング
若谷彰良
甲南大学紀要 知能情報学編 6 ( 2 ) 175 - 184 2013.10
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:甲南大学
-
Implementation of Recurrence Calculation on a Heterogeneous Multicore Processor
Akiyoshi Wakatani
8th IEEE International Conference on Computer and Information Science 876 - 881 2009
-
Reduced Parallel PNN algorithm for PC Grid systems
Akiyoshi Wakatani
ACM SAC 2009 1009 - 1010 2009
-
マルチコア時代の並列プログラミング
若谷彰良
甲南大学紀要 知能情報学編 1 ( 2 ) 223 - 248 2008.12
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:甲南大学
Industrial property rights 【 display / non-display 】
-
Parallel Image Clustering Apparatus
Akiyoshi Wakatani, Yoshiteru Mino and Hiroshi Kadota
Patent/Registration no:5.909.508
Country of applicant:Foreign country
-
Multiprocessor System Having Unidirectional Communication Paths
Akiyoshi Wakatani
Patent/Registration no:5.060.141
Country of applicant:Foreign country
-
Merge Device Using FIFO Buffers
Akiyoshi Wakatani
Patent/Registration no:5.274.825
Country of applicant:Foreign country
-
マルチプロセッサシステム
谷川 裕二,若谷 彰良
Patent/Registration no:特平6-42235
Country of applicant:Domestic
-
Method and Apparatus for Compiler Processing and Program Related to Data Transfer and Calculation, and Method of Managing Memory
Akiyoshi Wakatani
Patent/Registration no:5.404.531
Country of applicant:Domestic
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
AI・データサイエンス教育のためのプログラミング演習問題の自動生成システムの研究
2023.4 - 2026.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Authorship:Principal investigator
-
記述のゆれを許容した教育用疑似自然言語プログラミング環境の構築
2019.4 - 2024.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Authorship:Coinvestigator(s)
-
並列プログラミングのための反転授業向け学習支援ツールの研究
2018.4 - 2024.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Authorship:Principal investigator
並列コンピュータが一般化し、そのための並列プログラミングの需要が増加している。並列プログラミングの学習においては、APIの理解およびスレッド制御やデータ依存関係を理解するために、一般に、大量の例題を用いた学習が有効である。本研究では、並列プログラミング(MPI, CUDA, OpenMP)の学習を反転授業に適用した際に必要となる例題を3つに分類し、その作成のために、webベースで自動生成できるシステムを開発し、その評価を行う。
・例題を一つずつ作成するのではなく、自動的に大量の例題を作成するシステムを構築する。
・学習対象となる複数の並列プログラミング環境に対応し、また、学習進度に合わせた例題作成を行うシステムとし、MOOC(本文参照)と連携して実証実験を行う。
本研究の実証実験の結果、一斉講義だけでなく例題による学習ができることから、反転授業に並列プログラミングの学習を適用でき、教育の質の改善ができることを検証していく。 -
反転授業のためのプログラミング言語学習用例題自動生成システムの研究
2015.4 - 2018.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Authorship:Principal investigator
プログラミング言語学習においては、一般に、大量の例題を行うことで学習効果を高めることが
できる。本研究では、プログラミング言語学習を反転授業に適用した際に必要となる例題作成を、
web ベースで自動生成できるシステムの開発を行う。
・例題を一つずつ作成するのではなく、自動的に大量の例題を作成するシステムを作成する。
・学習対象となる複数のプログラミング言語に対応し、また、学習進度に合わせた例題作成を行
うシステムとし、MOOC と連携して実証実験を行う。
本研究の実証実験の結果、一斉講義だけでなく例題による学習ができることから、反転授業にプ
ログラミング言語学習を適用でき、教育の質の改善ができることを検証していく。
Social Activities 【 display / non-display 】
-
神戸市情報セキュリティ研修(所属長研修)実施業務委託先選定会議委員
2011.3 - 2011.4
神戸市の情報セキュリティ研修(所属長研修)の実施業務の委託先を選定する。
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会2011年秋季研究発表会実行委員
2010.10 - 2011.10
日本オペレーションズ・リサーチ学会主催の、2011年秋季に甲南大学で開催される研究発表会の運営を行う。
-
神戸市情報セキュリティ研修(所属長研修)実施業務委託先選定会議委員
2008.3 - 2008.4
神戸市における情報セキュリティ研修(所属長研修)の実施業務の委託先を選定する。
-
The 7th International Conference on Optimizationでの現地実施委員
2006.12 - 2007.12
2007年に神戸で開催された7th International Conference on Optimizationでの運営を行う。
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
Usual Car License (first kind)
-
Software Design & Development Engineer/Information Processing Engineer, Class 1