写真a

田中 一晶 (タナカ カズアキ)

TANAKA Kazuaki

職名

准教授

学位

博士(工学)(京都工芸繊維大学), 修士(工学)(京都工芸繊維大学), 学士(工学)(京都工芸繊維大学)

専門分野

ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 京都工芸繊維大学   大学院工芸科学研究科   設計工学専攻 博士後期課程   卒業

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 京都工芸繊維大学   大学院工芸科学研究科   情報工学専攻 博士前期課程   卒業

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

所属学協会 【 表示 / 非表示

 

論文 【 表示 / 非表示

  • シリコン電極触覚センサに対する多様な接触動作の即時識別モデルの構築 査読あり

    田中 遼祐, 岡 夏樹, 田中 一晶

    情報処理学会論文誌   66 ( 2 )   321 - 333   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.20729/0002000024

    researchmap

  • Exploring Interest Similarity Features and Their Combinations for Friendship Recommendation Without Cold Start

    Ana Beatriz Pires Quelhas, Natsuki Oka, Kazuaki Tanaka

    Proc. CollabTech 2024   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  • Tangible document sharing: handing over paper documents across a videoconferencing display 査読あり

    Kazuaki Tanaka, Kentaro Oshiro, Naomi Yamashita, Hideyuki Nakanishi

    Frontiers in Robotics and AI   11   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Conventional techniques for sharing paper documents in teleconferencing tend to introduce two inconsistencies: 1) media inconsistency: a paper document is converted into a digital image on the remote site; 2) space inconsistency: a workspace deliberately inverts the partner’s handwriting to make a document easy to read. In this paper, we present a novel system that eliminates these inconsistencies. The media and space inconsistencies are resolved by reproducing a real paper document on a remote site and allowing a user to handover the paper document to a remote partner across a videoconferencing display. From a series of experiments, we found that reproducing a real paper document contributes to a higher sense of information sharing. We also found that handing over a document enhances a sense of space sharing, regardless of whether the document is digital or paper-based. These findings provide insights into designing systems for sharing paper documents across distances.

    DOI: 10.3389/frobt.2024.1303440

    researchmap

  • Embodied, visible, and courteous: exploring robotic social touch with virtual idols 査読あり

    Yuya Onishi, Kosuke Ogawa, Kazuaki Tanaka, Hideyuki Nakanishi

    Frontiers in Robotics and AI   11   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    In recent years, virtual idols have garnered considerable attention because they can perform activities similar to real idols. However, as they are fictitious idols with nonphysical presence, they cannot perform physical interactions such as handshake. Combining a robotic hand with a display showing virtual idols is the one of the methods to solve this problem. Nonetheless a physical handshake is possible, the form of handshake that can effectively induce the desirable behavior is unclear. In this study, we adopted a robotic hand as an interface and aimed to imitate the behavior of real idols. To test the effects of this behavior, we conducted step-wise experiments. The series of experiments revealed that the handshake by the robotic hand increased the feeling of intimacy toward the virtual idol, and it became more enjoyable to respond to a request from the virtual idol. In addition, viewing the virtual idols during the handshake increased the feeling of intimacy with the virtual idol. Moreover, the method of the hand-shake peculiar to idols, which tried to keep holding the user’s hand after the conversation, increased the feeling of intimacy to the virtual idol.

    DOI: 10.3389/frobt.2024.1240408

    researchmap

  • Applying Human–Animal Social Bonds to HRI: Fostering Intimate Relationship with Mechanical Robots

    Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka, Hideyuki Nakanishi

    Robotics Reports   2 ( 1 )   141 - 151   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc  

    DOI: 10.1089/rorep.2024.0033

    researchmap

    その他リンク: https://www.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/rorep.2024.0033

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • オクルージョン領域をリアルタイムに復元するハンドトラッキングシステムの開発

    竹内 康太, 川上 童夢, 岡 夏樹, 田中 一晶

    インタラクション2025 インタラクティブ発表   1B-53   430 - 435   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 子どもの事故事例に基づくRAG型警告システムの開発

    平居 珠実, 岡 夏樹, 田中 一晶

    インタラクション2025 インタラクティブ発表   1B-55   441 - 446   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ハンドトラッキングにおける オクルージョン解決のための手画像復元

    川上 童夢, 竹内 康太, 岡 夏樹, 田中 一晶

    インタラクション2024 インタラクティブ発表   ( 2B-26 )   741 - 746   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    researchmap

  • 手の接近及び多様な触覚刺激を識別する柔軟な触覚センサの開発

    田中 遼祐, 岡 夏樹, 田中 一晶

    インタラクション2023 インタラクティブ発表(プレミアム発表)   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • CGキャラクタとの握手を可能にするロボティックVRインタフェースの開発

    髙木 将, 田中一晶

    電子情報通信学会信学技報   HCS2022 ( 57 )   12 - 17   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • ロボットハンド

    田中一晶

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-083635

    researchmap

  • 関節の可動構造

    田中一晶

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-197422

    researchmap

  • 多関節指を備えたロボットハンド

    田中一晶

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-033983

    researchmap

  • 触覚提示システム、触覚提示方法、およびプログラム

    田中 一晶, 中西 英之, 山下 直美, 大和 淳司

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-104373

    researchmap

  • 顔映像実体化システム、実体化装置

    田中 一晶, 中西 英之, 岡島 知也, 山下 直美, 大和 淳司

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-031285

    researchmap

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 奨励論文賞

    2025年9月   日本認知科学会   主観情報入力型BERTによる発話の意味理解:自己注意の連鎖に注目した内部表現の分析

    萬處 修平, 岡 夏樹, 松島 茜, 深田 智, 吉村 優子, 川原 功司, 田中 一晶

     詳細を見る

  • インタラクティブ発表賞(PC推薦 )

    2023年3月   情報処理学会インタラクション2023   手の接近及び多様な触覚刺激を識別する柔軟な触覚センサの開発

    田中 遼祐, 岡 夏樹, 田中 一晶

     詳細を見る

  • 学生奨励賞

    2022年3月   情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研 究会   ソーシャルタッチのための柔軟な触覚センサの開発

    田中 遼祐, 田中 一晶, 大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 岡 夏樹

     詳細を見る

  • 学生奨励賞

    2017年12月   HAIシンポジウム2017   映像から身体が出現する実体重畳型ビデオ会議による同室感の強化

    大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之

     詳細を見る

  • 学生優秀発表賞

    2017年9月   情報処理学会関西支部   プレイヤの対話意欲を維持する主導切り替え学習型NPCの構築

    髙橋 ともみ, 田中 一晶, 早川 博章, 岡 夏樹

     詳細を見る

    57件中の6件が受賞

    researchmap

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 空間共有感を強化する半自律遠隔身体接触システムの研究開発

    2022年4月 - 2025年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    田中 一晶, 岡 夏樹

     詳細を見る

  • AIエージェントの社会的存在感を強化する感情表現強調システムの開発

    2019年4月 - 2021年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

  • 感性表出を喚起するインタフェースエージェントの開発

    2016年4月 - 2018年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

  • 子供=大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化

    2014年7月 - 2019年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)

    長井 隆行, 岡 夏樹, 大森 隆司, 中村 友昭, 田中 一晶, 深田 智

     詳細を見る

    本研究では、子どもと大人のインタラクションを対象に、他者モデルを基盤としたインタラクションの心的ダイナミクスを解明することを目指した。具体的な課題は、他者モデルを認知的視点でモデル化し、その計算モデルを確立すること、および他者モデルを実装したエージェント同士が相互に適応していくダイナミックな心的過程を明らかにすることであった。そこでまず、確率モデルや深層学習を用いたモデルを提案し、このモデルが保育士と子どものインタラクション実験の知見に合致する振る舞いを表現できる可能性を示した。また、開発したモデルをもつ2体のエージェントが相互適応することをシミュレーションで示した。

    researchmap

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 対話相手とのリアルな接触感覚を生み出す携帯デバイスの開発

    2013年

    立石科学技術振興財団  研究助成(A)  

  • 手の触感を再現する携帯型遠隔握手デバイスの開発

    2013年

    高柳記念財団  研究助成 

  • 人とロボットのためらい:人-ロボットインタラクションにおける「間」の重要性

    2010年

    京都工芸繊維大学  若手研究者育成事業 

  • 社会性を獲得する段階的な学習システムの構築

    2008年

    京都工芸繊維大学  国立大学法人京都工芸繊維大学基金奨学生 

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年6月 - 現在   情報処理学会  論文誌ジャーナル/JIP編集委員会委員

      詳細を見る

  • 2021年6月 - 現在   電子情報通信学会  HCS研究専門委員

      詳細を見る

  • 2021年 - 現在   情報処理学会インタラクション  財務副委員長

      詳細を見る

  • 2018年4月 - 現在   情報処理学会  HCI研究会運営委員

      詳細を見る

  • 2018年 - 現在   HAIシンポジウム  運営委員

      詳細を見る

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 彼女がいない人もVRでデートができる! テレビ・ラジオ番組

    読売テレビ  ミライノ見取り図  2021年11月

     詳細を見る

  • 【未来を大予想スペシャル】 大阪・関西万博で描かれる未来像!? テレビ・ラジオ番組

    テレビ大阪  ミライヤー  2021年6月

     詳細を見る

  • VTuberに触れたいを実現するプロジェクト 新聞・雑誌

    集英社  ウルトラジャンプ  2021年2月

     詳細を見る

  • 夢を叶える究極の手 テレビ・ラジオ番組

    読売テレビ  大阪ほんわかテレビ  2020年2月

     詳細を見る

  • Robotic Hand Shakes Yours for Long Distance Greeting インターネットメディア

    Discovery Digital Networks Seeker  2014年4月

     詳細を見る

全件表示 >>