写真a

榎木 美樹 (エノキ ミキ)

ENOKI Miki

職名

准教授

学位

経済学(龍谷大学), 文学(龍谷大学)

専門分野

南アジア、宗教と社会、マイノリティ、脆弱性

外部リンク

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年8月
    -
    2000年8月

    インド(インド共和国)   インド政府奨学金留学生

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 緊急人道支援学会

    2023年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 東海社会学会

    2020年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本社会学会

    2007年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本南アジア学会

    2005年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 国際開発学会

    2018年12月 - 現在

      詳細を見る

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 岐路に立つ亡命チベット社会:インドにおけるチベット難民政策の変遷 査読あり

    榎木美樹

    難民研究ジャーナル   14   94 - 106   2025年3月

  • 現代インドにおける亡命チベット人女性の立場の複雑性

    榎木美樹

    15   23 - 42   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • インドにおける亡命チベット定住地:設立初期の運営を中心に

    榎木美樹

    人間文化研究所年報   19   69 - 74   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 『通信販売を利用する消費者によるオーガニックコットン商品の購買行動調査』の集計報告

    榎木美樹

    人間文化研究所年報   18   31 - 34   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • インドにおけるオーガニックコットン栽培に携わる農家女性のエンパワーメント

    榎木美樹

    人間文化研究所年報   ( 17 )   23 - 34   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • セルフ・デベロップメント・ゴールズ:SDGs時代のしあわせコットン物語

    葛西龍也( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コラム「インドの貧困層」)

    双葉社  2021年2月 

     詳細を見る

  • インドの「闘う」仏教徒たち 査読あり

    榎木美樹( 担当: 単著)

    風響社  2010年11月 

  • 亡命チベット人の宗教と政治

    渡邊直樹(責任編集)( 担当: 単著)

    平凡社  2008年3月 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • インドにおけるオーガニックコットン栽培に携わる農家女性のエンパワーメント

    榎木美樹

    第35回日本南アジア学会全国大会  (帝京大学八王子キャンパス)  2022年9月  日本南アジア学会

     詳細を見る

  • インドの亡命チベット人社会:チベット難民とヒンドゥー政治団体の部分的連携

    榎木美樹

    「宗教と社会」学会・第30回学術大会  (オンライン(ZOOM)開催)  2022年6月  「宗教と社会」学会

     詳細を見る

  • インドに居住する亡命チベット人:インドに流出したチベット人ディアスポラ62年の挑戦と今後の展望 招待あり

    榎木美樹

    中部名古屋みらいロータリークラブ例会  (中部名古屋みらいロータリークラブ(名古屋市))  2022年1月  中部名古屋みらいロータリークラブ

  • インド人仏教徒とチベット人仏教徒の接点:お互いのアイデンティティを補完し合えるか? 招待あり

    榎木美樹

    2021年度 RINDAS第2回研究会「下層民の台頭」  (オンライン(ZOOM)開催)  2021年9月  日本南アジア学会

  • フィールドよもやま話 招待あり

    榎木美樹

    2020年度南アジアセミナー「南アジア地域研究のフロンティア:多様なる価値と環境」ラウンドテーブルセッション  (オンライン(ZOOM)開催)  2020年10月  南アジアセミナー

全件表示 >>

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • インドにおける難民定住地のフィールド調査

    2023年4月 - 2024年1月

     詳細を見る

    インド共和国カルナータカ州  名古屋市立大学人文社会学部の2年生  フィールドワーク

    名古屋市立大学人文社会学部で開講した集中講義「海外フィールドワークA」(受講者2名)において、インドカルナータカ州の亡命チベット人定住地にてフィールド調査を実施した(8月20日~9月1日)。調査に先立ち、難民としてインドに居住する亡命チベット人の文化や歴史、難民化の背景と経緯について座学講義(13回)を行い、現地訪問実施後は調査のふりかえりに加え、現地収集データの整理と報告書作成準備のための座学講義(3回)を行った。授業内容の一部およびフィールド調査の様子は、学部ホームページにて公開された。参加者による報告書を作成。
    https://www.nagoya-cu.ac.jp/human/student/11061125/

  • 東栄町(愛知県)におけるまちづくりフィールド調査

    2021年9月 - 2022年1月

     詳細を見る

    愛知県設楽郡東栄町  名古屋市立大学人文社会学部の2~4年生および人間文化研究科の大学院生  フィールドワーク

    名古屋市立大学人文社会学部で開講した集中講義「国内フィールドワークB」(受講者8名)において、愛知県設楽郡東栄町にてフィールド調査を実施した(11月12~14日)。調査に先立ち、住民やNGOが中心になって取り組むまちづくりに焦点をあて、地域の伝統を守りながらもよそ者を受け入れて進行・拡大する地域づくりのありかたについて座学講義(10回)を行い、現地訪問実施後は調査のふりかえりに加え、現地収集データの整理と報告書作成準備のための座学講義(2回)を行った。授業内容の一部およびフィールド調査の様子は、学部ホームページにて公開された。
    https://www.nagoya-cu.ac.jp/human/student/0401261509/

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 脱・出家主義時代の東南アジア上座仏教徒社会の「僧と俗」に関する地域間比較研究

    2025年4月 - 2028年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    小林知

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者

  • インド被差別者の社会批評実践と他者の当事者性拡張が示す萌芽的倫理の宗教人類学研究

    2024年4月 - 2028年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    根本 達

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者

    researchmap

  • インドにおけるチベット難民の社会統合

    2023年4月 - 2026年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    榎木 美樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

    researchmap

  • インドにおける改宗を経た仏教徒と亡命チベット人仏教徒との邂逅

    2018年4月 - 2023年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    榎木 美樹

     詳細を見る

    新型コロナウィルス感染症対策の渡航制限ため、現地調査が全くできなかった。
    改宗を経たインド人仏教徒の動きを把握するため、マハーラーシュトラ州を中心に活動するインド人活動家にオンラインでの聞き取り調査を行った。2020年度から本格化し、世界的に感染が拡大している新型コロナウィルス感染症対策に伴う移動や接触制限のため、これまでのような活動ができない中での状況や将来の展望について聴取した。仏教徒は経済的貧困層が大多数を占め、これまでは中東やアフリカ諸国への出稼ぎ労働や、インド国内でも県境や州境を越えて都市部で行っていた出稼ぎが制限されていることで、収入が大幅に減少した。またCOVID-19感染によって死亡したケースも多発した。
    チベット仏教徒の動きとしては、これまで頻繁にインド人活動家を定住地に受け入れて情報交換やイベント開催をしてきたが、今般の新型コロナウィルス感染拡大に伴って、定住地そのものがロックダウン(都市封鎖)の対象になり、ヒトもモノの流れも閉ざされて陸の孤島と化している。こういった現状をオンライン調査で実施した。国外支援ドナーの人定往来が停滞していること、海外支援団体・支援者の資金状況が悪化していることによる支援金の減額などにより、コロナ以前よりは規模を縮小して交流や活動が行われている。
    インド側・チベット側双方の人流・物流が制限されていることから、両サイドで盛り上がってきていた協働・連帯の活動の停滞が顕著であった。

    researchmap

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 日印間の民間連携活動を通したオーガニック・コットン栽培農家女性のエンパワーメント

    2020年4月 - 2022年3月

    公益財団法人 野村財団  公益財団法人 野村財団 社会科学部門「女性が輝く社会の実現」をテーマにした2020年度研究助成金  公益財団法人 野村財団 社会科学部門「女性が輝く社会の実現」をテーマにした2020年度研究助成金

  • 亡命チベット人コミュニティの変遷と生計戦略としての移住ネットワークの今日的展開

    2017年4月 - 2019年3月

    公益財団法人 三菱財団  公益財団法人 三菱財団 人文科学部門平成29年度助成金  公益財団法人 三菱財団 人文科学部門平成29年度助成金

  • インドにおける改宗を経た仏教徒と亡命チベット人仏教徒との邂逅

    2017年4月 - 2018年3月

    名古屋市立大学  公募区分①:科学研究費獲得のための活性化事業/区分ウ(基盤研究C・若手研究B・挑戦的研究(萌芽)に向けた支援経費)  公募区分①:科学研究費獲得のための活性化事業/区分ウ(基盤研究C・若手研究B・挑戦的研究(萌芽)に向けた支援経費)

    榎木美樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 次世代育成を目指す仏教施設の役割・意味・ネットワーク調査

    2010年4月 - 2011年3月

    龍谷大学アジア仏教文化研究センター  龍谷大学アジア仏教文化研究センター2010年度公募研究  龍谷大学アジア仏教文化研究センター2010年度公募研究

  • The View of Buddhist Movement in India: From the View Point of Human Security

    2005年8月 - 2007年3月

    Matsushita International Foundation  Matsushita Asia Scholarship  Matsushita Asia Scholarship

全件表示 >>

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • 日本におけるSOGIマイノリティといじめの現状理解と今後の支援に関わる研究

    学内共同研究

    名古屋市立大学人間文化研究科共同研究プロジェクト  2022年4月 - 2023年3月

    天谷祐子、榎木美樹、椎名渉子、戸田有一・Ruth Sittichai

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 名古屋市立大学とパーツ大学の大学間交流協定における、人づくり、地域づくりに着目した国際的交流プログラムへの拡充

    学内共同研究

    公募区分④:国際交流の推進事業/区分イ(大学間交流協定締結校との交流拡充)  2020年4月 - 2021年3月

    曽我幸代・榎木美樹・市川哲・樋口倫代・金子典代・脇本寛子・中神克之・山口知香枝・城川恵理子

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • Changes in students’ attitudes toward homeless people while doing volunteer work 国際共著

    学内共同研究

    公募区分③:地域貢献型共同研究等推進事業  2020年4月 - 2021年3月

    榎木美樹・R.サロンガ・樋口倫代・ささしまサポートセンター、すぎうらクリニック、名南病院、フィリピン・サント・トーマス大学

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • グローバルリスクとローカルエージェントの協働

    学内共同研究

    名古屋市立大学人間文化研究科共同研究プロジェクト  2020年4月 - 2021年3月

    市川哲、榎木美樹、佐野直子、やまだあつし

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 文化資源を活用した持続可能な地域活性化

    学内共同研究

    名古屋市立大学人間文化研究科共同研究プロジェクト  2019年4月 - 2020年3月

    市川哲、榎木美樹、佐野直子、やまだあつし

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

全件表示 >>

在外研究等報告書 【 表示 / 非表示

  • Democratization of Tibet: The Effort of Central Tibetan Administration

    2006年7月
    -
    2006年12月

     詳細を見る

    中央チベット行政府(Central Tibetan Administration)が指導的役割を果たすチベットの民主化に関し、民主主義導入の過程を整理し、民主化推進の責務を負う機関の役割を明らかにした。その際、ダライ・ラマ14世とCTAの目指す民主化の特徴および将来のチベットのあるべき姿についても考察を加え、西洋的価値観が主導してきた国民国家概念とは異なる独自の民主化を推進し、コミュニティの発展を構想するCTAの意図を明らかにした。

  • Tibetan in-exile and Human Security

    2006年7月
    -
    2006年12月

     詳細を見る

    チベット問題の根幹は、国家の安全保障を基軸とする国際社会規範にある。人間の安全保障(以下、HS)へとパラダイム転換すれば、国家主権は相対的なものとなり、トランス・ナショナルな生き方が可能になる。インドへ流出した亡命チベット人は現在では「難民の優等生」とみなされ、より豊かな尊厳のある生活を望んでいる。これはまさに、チベット人として生きる自由と可能性を拡大する歩みであり、HSの確立を目指した動きである。

  • The Bodhgaya Movement:The Problem of Mahabodhi Mahavihara in Bodh Gaya, Bihar, India

    2006年1月
    -
    2006年6月

     詳細を見る

    仏教徒の聖地でありながら、ヒンドゥー教徒がその所有・運営の権利を持つブッダガヤ(インド共和国ビハール州)の大菩提寺(Mahabodhi Mahavihar)をめぐる大菩提寺奪還闘争の現状を、①大菩提寺の歴史、②大菩提寺の運営、③ブッダガヤ寺院運営法、④インド仏教徒の立場、⑤ブッダガヤ運動(仏教徒の手に大菩提寺を取り戻そうとする運動)の軌跡、⑥ブッダガヤ運動と大菩提寺の現状、の各点から包括的に考察し、現地調査の報告を行った。

  • Present Situation of Bengal Buddhist in India

    2006年1月
    -
    2006年6月

     詳細を見る

    インドには仏教創設以来の帰依者の末裔を自認するベンガル仏教徒がいる。彼らの実態は、バングラデシュ独立(1971年)以前の研究しか知られていない。そこで筆者は、ブッダガヤとコルカタで現地調査を行ってベンガル仏教徒を特定して人口を推定し、上座部仏教国との連帯を通じてコミュニティと信仰を維持している実態をつきとめた。ベンガル湾地域におけるヒト、文化、宗教の国境を越えた交流が現在も頻繁であることを示した。

  • Preliminary Election for 14th Assembly of the Tibetan People’s Deputies (ATPD) of the Tibetan in Dharamsala, India

    2005年8月
    -
    2005年12月

     詳細を見る

    中央チベット行政府(以下CTA)は、亡命社会における民主化の一環として「国会議員」選挙を実施している。2004年9月に実施された第14次代表者議会議員選挙は、予備選挙と最終選挙の2本立てで行われ、俗人と宗教者、欧米先進国居住者などカテゴリーを分けて実施された。独自のシステムを構築したCTAの選挙制度について、CTAの所在地であるダラムサラ(ヒマーチャル・プラデーシュ州)で現地調査を行った内容を報告した。

全件表示 >>

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  インドにおける亡命チベット人の社会統合に関する社会背景

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    帰還の目途が立たない難民にとっては、流出した先の国や地域で生存を確保し生活再建できるか否か、つまり「受入国への社会統合」と「第三国定住」が決定的に重要である。 帰還が望めない難民の生活再建を方向づける受入国での社会統合ついて、難民と彼らを受け入れるホストコミュニティとの共存の様態を実証的に検証する。 今年度は、インド側の社会背景探索に傾注する。

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2023年4月
    -
    2024年1月

    インドにおける難民定住地のフィールド調査

  • 2022年4月
    -
    2023年1月

    海外研修A(インドで息づくチベット文化)

  • 2021年9月
    -
    2022年1月

    東栄町(愛知県)におけるまちづくりフィールド調査

  • 2021年5月
    -
    2022年1月

    ネイティブの英語教員と協働したインタビュー・スキルアップのためのオンライン講座

  • 2019年4月
    -
    2019年7月

    世界一大きな授業2019に参加

全件表示 >>

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    学びデザイン(1年次配当:2単位)、グローバル研究プロジェクト・グローバル化する世界と人の移動(2~4年次配当:6単位)、グローバル研究プロジェクト・市民社会とNGO(2~4年次配当:6単位)、社会調査(プロジェクト導入科目:1~4年次配当:2単位)、リサーチ・イントロダクション(1年次配当:2単位)、ロジカル・シンキング(1年次配当:2単位)、海外フィールドワーク(1~4年次配当:4単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    基礎的な知識と理解を修めて社会の特質を多面的かつ批判的に把握し、国際社会の持続可能な発展に向けてグローバル市民として参画する自覚を培い、国際社会の諸課題に対し柔軟で実践的な共生の可能性を考えることができる学生を育成する。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    ・対話形式の授業で、能動的に学ぶ環境を整える。
    ・学生間の対話・情報交換を通して、協業的に知識を深める。
    ・読本、資料検索、臨地調査、聞き取りなど、調べたことの成果発表の機会を設けることで、達成感を醸成する。
    ・学外から専門家や活動家をゲスト講師として招聘することで、社会実装的な学びの場を提供する。
    ・学外の組織・団体が開催するセミナー、イベント情報を学生にも共有し、実際に参加して体験する機会を提供する。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    担当科目の受講生からの評価はおおむね高いものであった。
    主要な成果としては以下。
    ・リサーチ・イントロダクションおよびロジカル・シンキング受講生のグループ(西宮ガーデンズ:My Perfect Palette パーソナルカラーxQRコードを活用したコスメ紹介サービス)が、2024年度の学生・教員が選ぶ最も魅力的なプロジェクト内容に選出された。
    ・海外フィールドワーク(インド)の受講生の学びの内容をフィールドワーク報告書にまとめた。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    ・授業時間外での学習・活動をいかに動機づけるか。
    ・海外フィールドワーク(インド)の受講生数の拡大。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料、リアクションペーパー、授業改善アンケート

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年4月 - 2023年2月   一般財団法人Peace By Peace Cotton  理事

  • 2017年7月 - 2019年6月   公益財団法人あいちコミュニティ財団  助成等選考委員会 委員

  • 2017年2月 - 2017年3月   特定非営利活動法人名古屋NGOセンター  助成金選考審査員

  • 2016年5月 - 2021年3月   一般財団法人Peace By Peace Cotton  評議員

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • インドに居住する亡命チベット人:インドに流出したチベット人ディアスポラ62年の挑戦と今後の展望

    役割:講師

    中部名古屋みらいロータリークラブ  中部名古屋みらいロータリークラブ例会  2022年1月

  • インドにおけるチベット難民の生活再建

    役割:講師

    グローカルな仲間たち(G-Local Friends & Professionals:GLFP)  活動で結果を出すためのコミュニティ開発講座おしゃべり会  2020年10月

  • インドの仏教徒運動:佐々井秀嶺へ引き継がれるアンベードカルの志

    役割:講師

    地域主体の国際協力・岐阜DDC(=Decentralized Development Cooperation)-GIFU  地域主体の国際協力・岐阜DDC(=Decentralized Development Cooperation)-GIFU6月定例会  2020年6月

  • 多様性の中の統一:量的研究と質的研究の両方を経験した私が選んだのは?

    役割:講師

    一般社団法人Bridge in Public Health  一般社団法人Bridge in Public Health第61回勉強会  2019年7月

  • グローバル人材:人種・言語・生育環境などが異なる多様な人びととの協働とは

    役割:講師

    名古屋市立桜台高等学校  高大連携による特別講義『世界と日本』  2018年12月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • カーストのくびきを逃れる インターネットメディア

    日本経済新聞社  2025年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

 

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2001年8月
    -
    2003年7月

    外務省専門調査員(バングラデシュ、政務)

  • 2008年9月
    -
    2012年9月

    特定非営利活動法人JIPPO事務局 専従職員

  • 2009年9月
    -
    2012年9月

    国際協力機構(JICA)企画調査員(インド事務所所属:市民参加協力案件形成促進・監理)

  • 2012年9月
    -
    2015年3月

    国際協力機構(JICA)企画調査員(インド事務所所属:農林業における案件形成促進・監理)

  • 2015年4月
    -
    2016年2月

    国際協力機構(JICA)インド事務所 ナショナル・スタッフ(総務:調達・安全管理担当)

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 専門社会調査士

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年10月
     
     

    ビジネスで社会課題を解決する! スタートアップ事業化のためのPCM研修

  • 2021年9月
     
     

    上勝町地域づくりから学ぶPCM(Project Cycle Management)とKJ法実践研修

  • 2021年8月
     
     

    MSC(Most Significant Change)入門研修

  • 2021年5月
    -
    2021年8月

    揖斐川流域で学ぶローカル・ガバナンス (地域のお作法)発見方法

  • 2020年5月
     
     

    グローカルなPCM(Projact Cycle Management)研修

全件表示 >>

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2025年4月
    -
    現在

      地域連携センター運営委員会 委員   (全学委員会)

  • 2024年4月
    -
    現在

      図書館運営委員会 委員   (全学委員会)

  • 2024年4月
    -
    現在

      伊藤忠兵衛基金出版助成委員会 委員   (全学委員会)

  • 2024年4月
    -
    現在

      CUBE新教育 フィールドワーク推進委員会 委員   (部局内委員会)

  • 2024年4月
    -
    現在

      メディアセンター委員   (部局内委員会)

全件表示 >>