写真a

小荒井 千人 (コアライ カズト)

KOARAI Kazuto

職名

准教授

学位

学術(東京学芸大学), 教育学(東京学芸大学)

専門分野

理科教育,地学教育, 古生物学,地質学, 理科教育

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾横浜初等部(理科専科)

    2017年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部

    2001年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 慶應義塾幼稚舎(理科専科)

    2000年4月 - 2001年3月

  • 慶應義塾高校 地学教室

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 中生代を中心とした地質・古生物学的研究と地学を中心とした理科教育の研究

    研究期間: 2024年4月  -  現在

論文 【 表示 / 非表示

  • 科学的思考力を育成するための方法を用いた高等学校理科(地学)「恒星の進化」の授業実践

    小荒井千人, 松川正樹, 原田和雄

    東京学芸大学紀要   70   151 - 159   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Late Mesozoic bivalves of the Tetori Group, Japan

    Kazuto KOARAI, Masaki MATSUKAWA

    Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Natural Scienses   68   91 - 190   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   出版者・発行元:Tokyo Gakugei University  

  • 選択的に採集された貝化石による古環境推定の評価-神奈川県境川遊水地公園内で採集した第四系貝化石を例として- 査読あり

    小荒井 千人, 馬場 勝良

    地学教育   63 ( 5・6 )   149 - 162   2010年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地学教育学会  

  • 地域の水害・土砂災害を理解するための土石流モデル実験を用いた子供向けのワークショップ型学習プログラムの開発と実践

    小荒井千人,林 慶一

    甲南大学全学共通教育センター紀要   3   163 - 172   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 科学の研究過程をモデルにした探究活動の進め方と指導法 査読あり

    林 慶一,小荒井千人

    甲南大学紀要.理工学編   71 ( 2 )   7 - 16   2025年3月

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 探求する新しい科学1(中学校理科用文部科学省検定済み教科書)

    ( 担当: 共著)

    2022年 

  • 探求する科学1 教師用指導書 研究編

    ( 担当: 共著)

    2022年 

  • 新編 新しい科学1(中学校理科用文部科学省検定済み教科書)

    ( 担当: 共著)

    東京書籍  2016年 

  • 新編 新しい科学1 教師用指導書 研究編

    ( 担当: 共著)

    2016年 

  • 新しい科学1年(中学校理科用文部科学省検定済み教科書)

    ( 担当: 共著)

    東京書籍  2012年 

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 3Dデータ化した標本で作成した化石レプリカ教材の実用性の検討

    小荒井千人

    2025(令和7)年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第79回全国大会(北海道大会)  (北海道教育大学釧路校)  2025年8月  日本地学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年8月

    国名:日本国  

  • 教職課程における地質野外実習での反復観察の教育的意義 同一フィールドでの2回実施した地質野外実習のレポート分析を通して

    小荒井千人,荒川忠彦,山口 覚,林 慶一,松本邦勝

    2025(令和7)年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第79回全国大会(北海道大会)  (北海道教育大学釧路校)  2025年8月  日本地学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年8月

    国名:日本国  

  • 土石流モデル実験を取り入れた地域の災害史を理解するための 商業施設イベントでの学習プログラムの開発 神戸の玉石の謎 ~実験から探る「阪神大水害」の土石流災害~

    小荒井千人,林 慶一

    日本理科教育学会 第74回全国大会  (龍谷大学(瀬田キャンパス))  2024年9月  日本理科教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

  • ゼロからはじめた高校地学 「地学基礎」 開設までの過程 とカリキュラム

    竹田大樹・小荒井千人

    2024 (令和6)年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第 78 回全国大会(大分大会)  (大分県)  2024年8月  日本地学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    国名:日本国  

  • 科学的思考力を育成するための方法を用いた授業実践 高等学校地学を例として

    小荒井 千人

    平成30年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第72回全国大会  (筑波大学)  2018年8月  日本地学教育学会

     詳細を見る

    国名:日本国  

全件表示 >>

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • 平成17年度 科学技術振興機構共同研究機関における公開授業 『教育用IT環境を利用した科学技術・理科教育用デジタル教材活用共同研究』

    2005年11月

     詳細を見る

    慶應義塾湘南藤沢中等部 

  • 平成16年度 科学技術振興機構共同研究機関における公開授業 『教育用IT環境を利用した科学技術・理科教育用デジタル教材活用共同研究』

    2005年3月

     詳細を見る

    慶應義塾湘南藤沢中等部 

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 優秀論文賞

    2011年10月   日本地学教育学会   選択的に採集された貝化石による古環境推定の評価-神奈川県境川遊水地公園内で採集した第四系貝化石を例として-

  • 慶應義塾150年慶應義塾大学教職課程センター設立25周年記念懸賞論文 優秀論文賞 

    2007年12月   慶應義塾大学教職課程センター   メソサウルスの骨格化石を活用した授業実践

  • 教育実践優秀賞

    2001年8月   日本地学教育学会   機能形態学的解析に基づく二枚貝化石の生態復元に関する教材開発

    小荒井千人

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 3D素材を用いた古生物学の実習教材開発

    2024年8月 - 2026年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 恐竜の声の復元と高等学校の地学での教材化

    2007年4月 - 2008年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 奨励研究

    小荒井千人

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 植物化石を用いた古 気温と古環境を推定する高等学校の探求的教材の開発と実践

    2023年4月 - 2024年3月

    武田科学振興財団  高等学校理科教育振興奨励 

    小荒井千人

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 統計学的手法を用い た二枚貝化石の分類を題材とした教材の開発と実践

    2011年4月 - 2012年3月

    武田科学振興財団  高等学校理科教育振興奨励 

    小荒井千人

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年8月 - 現在   日本地球惑星科学連合  教育検討委員会委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   科学技術振興機構  平成25年度「科学技術・理科教育のための革新的なデジタル教材の開発」 提案審査委員会委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   科学技術振興機構  平成25年度「科学技術・理科教育のための革新的なデジタル教材の開発」 提案審査委員会委員

  • 2005年4月 - 2012年7月   日本地学教育学会  編集委員

  • 2005年4月 - 2012年7月   日本地学教育学会  編集委員

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 神戸の玉石の謎 実験から探る「阪神大水害」の土石流災害

    役割:講師

    御影クラッセ,甲南大学  クラッセキッズワークLAB vol.4,甲南大学理工学部による”あそび”と”まなび”の体験  2024年7月

 

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 学芸員

  • 高等学校教諭専修免許

  • 高等学校教諭1種免許

  • 中学校教諭専修免許

  • 中学校教諭1種免許