写真a

太田 茜 (オオタ アカネ)

OHTA Akane

職名

特任研究准教授

学位

博士(医学)(名古屋大学), 修士(理学)(名古屋大学), 学士(理学)(名古屋大学)

専門分野

神経遺伝学, 神経回路生理学, 分子神経科学

ホームページ

http://kuharan.com/member/ohta.html

プロフィール

動物は環境変化に応じて、体内環境を適正に変容させることで生存や繁栄することができます。これまでに温度に対する動物の応答に関して、分子遺伝学的な解析を進めてきました。具体的には、動物がどのように温度を感知するのか、そしてどのように過去の温度情報を記憶し適応するのかを解き明かすために、線虫C. elegansの温度に対する応答である低温耐性と温度馴化を実験モデルとして解析してきました。この新しい実験系から次々と新しいことが見つかってきています。線虫は小さなモデル動物ですが、ホットな研究に繋がればと思います。

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学   理学部   生命理学科   卒業

    1997年 - 2001年

      詳細を見る

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学   医学研究科   博士課程   修了

    2008年4月 - 2011年

  • 名古屋大学   理学研究科   修士課程   修了

    2001年3月 - 2003年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 日本学術振興会 特別研究員RPD / 甲南大学特別研究員(兼任)

    2019年 - 2022年6月

  • 日本学術振興会 特別研究員PD / 甲南大学特別研究員(兼任)

    2016年 - 2019年

  • 日本学術振興会 特別研究員RPD / 甲南大学特別研究員(兼任)

    2014年 - 2016年

  • 甲南大学大学院自然科学研究科 科研研究員

    2011年 - 2014年

  • 日本学術振興会 特別研究員DC2

    2009年 - 2011年

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

 

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ブレインサイエンスレビュー 2025 査読あり

    太田 茜( 担当: 単著 ,  範囲: 複数組織を横断する線虫C.エレガンスの温度順化戦略)

    公益財団法人ブレインサイエンス振興財団、丸善出版  2025年3月 

  • 温度刺激による生体応答ダイナミクス 査読あり

    山城芹奈, 太田茜, 久原篤( 担当: 共著 ,  範囲: メカノ受容体による低温適応調節メカニズム, 第1章 環境温度ストレスによる生体応答)

    エヌ・ティー・エス  2023年5月 

  • 匂いに慣れたらどうなるの?センチュウの匂い順応テスト:嗅覚順応行動の測定

    太田茜, 園田悟, 久原篤( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 研究者が教える動物実験 第1巻 感覚,p42-45)

    共立出版 比較生理生化学会編  2015年 

     詳細を見る

  • 遺伝子の突然変異のDNAを見てみよう PCR法と制限酵素による突然変異部位の可視化

    太田茜, 園田悟, 久原篤( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 研究者が教える動物実験 第3巻 行動,p40-43)

    共立出版 比較生理生化学会編  2015年 

     詳細を見る

  • 緑色にキラリと光る細胞を見てみよう 緑色蛍光タンパク質GFPによる神経細胞の観察

    久原篤, 太田茜( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 研究者が教える動物実験 第2巻 神経・筋,p20-23)

    共立出版 比較生理生化学会編  2015年 

     詳細を見る

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • 線虫の温度応答メカニズム:蛋白質による刺激受容が個体応答を引き起こすまでの道筋を暴く 招待あり 査読あり

    藪内翔, 森雪永, 金村菜々子,久原篤

    線虫の温度応答メカニズム:蛋白質による刺激受容が個体応答を引き起こすまでの道筋を暴く   65 ( 3 )   in press   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Molecular mechanisms of temperature tolerance conserved between plants and animals and drug screening 招待あり 査読あり

    Mori Y., Yabuuchi S., Sengoku S., Ohta A., Kuhara A.

    Agrebio   9 ( 5 )   52(388) - 57(393)   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • TRPチャネル以外の温度受容体  線虫から見つかってきた新たな温度受容メカニズム 招待あり 査読あり

    大西康平, 太田茜, 久原篤

    生物の科学 遺伝   78 ( 2 )   105 - 111   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Regulation of intestinal fat accumulation by whole-body circular neural circuits during cold tolerance and acclimation in nematode C. elegans Low Temperature Science 招待あり 査読あり

    Yamashiro S., Teranishi H., Motomura H., Ohta A., Kuhara A.

    Low Temperature Science   81   19 - 26   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    DOI: 10.14943/lowtemsci. 81. 1

  • Neural circuit dynamics and intertissue networks controlling multi-sensing 招待あり 査読あり

    Okahata M., Motomura H., Ohta A., Kuhara A.

    AgreBio   7 ( 5 )   80 - 86   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 外温と内温で駆動される脳-多臓器連関回路による温度適応 招待あり

    久原篤、太田茜

    適応回路と内臓の研究会  (順天堂大学、東京)  2025年3月  適応回路と内臓の研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • 脂肪酸代謝関連酵素の核内での機能と小型動物の温度順化を制御する機構の解析

    森雪永、福本晃久、岡畑美咲、三浦徹、水口洋平、豊田敦、太田茜、久原篤

    冬眠生物学2.0 第二回若手領域会議  (横浜上郷・森の家、神奈川県)  2025年3月  冬眠生物学2.0

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    国名:日本国  

  • C. elegansの低温耐性における咽頭筋のリソソーム銅輸送体の役割 国際共著

    山城芹奈, 水野賢美, 本村晴佳, Christopher J. Chang, 太田茜, 久原篤

    冬眠生物学2.0 第二回若手領域会議  (横浜上郷・森の家、神奈川県)  2025年3月  冬眠生物学2.0

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    国名:日本国  

  • 温度に馴なれるための遺伝子をセンチュウ研究から探る 招待あり

    太田茜 (久原研究室)

    ひょうごラジオカレッジ  (ラジオ関西、ラジオ放送)  2025年2月  公益財団法人 兵庫県生きがい創造協会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    国名:日本国  

  • マルチサーモセンソリー情報の統合と修飾による個体の温度適応制御、線虫の低温耐性を指標とした新規温度受容機構の同定 招待あり

    久原篤、太田茜

    AEMDマルチセンシング領域会議  (グランキューブ大阪、大阪府)  2025年1月  AEMDマルチセンシング

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    国名:日本国  

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 長瀬研究振興賞

    2025年4月   長瀬科学技術振興財団  

  • 動物学会 奨励賞

    2023年9月   日本動物学会  

  • 神経科学会 奨励賞

    2023年8月   日本神経科学会  

  • 保井コノ賞

    2023年2月  

  • 守田科学研究奨励賞

    2017年1月   大学女性協会  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • https://researchmap.jp/aohta

    学術振興機構 科学研究費助成事業 リサーチマップ参照

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • https://researchmap.jp/aohta

    1000年

    リサーチマップ参照  リサーチマップ参照 

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2025年度  動物と植物に共通した高温耐性と低温耐性の仕組みを発見

    研究費の種類: 外部資金

     詳細を見る

    本研究から、これまでに植物の高温耐性に関わることが報告されたスプライソソーム因子 が、動物である線虫の高温耐性と低温耐性にも関わることが見つかりました。さらに線虫に おける該当遺伝子(emb-4)が、脂肪酸代謝に関わる酸性スフィンゴミエリナーゼや膜リン脂質 の局所的な構造に関わるリン脂質スクランブラーゼなどの遺伝子発現に影響を与えること で、高温耐性を制御していることが分かりました。 今回、動物と植物の高温耐性を制御する共通の遺伝子が見つかってきました。線虫のemb- 4遺伝子の類似遺伝子は、ヒトを含む動物から植物まで広く存在しているため、今後、さらに 解析を進めることで、高温に強い家畜や農作物の開発に繋がることが期待されます。

  • 2024年度  抗がん剤が体の低温耐性を強くする

    研究費の種類: 外部資金

     詳細を見る

    線虫の低温耐性現象を用いることにより、安価でかつ短期間で体の低温耐性に関わる薬剤 のスクリーニングを行う実験系を構築することに成功しました。さらに、膨大な薬剤の中か ら、体の低温耐性を増強する薬剤を絞り込むだけではなく、薬剤が影響を与える遺伝子を見 つけることができました。薬品が臨床の場で使われるようになるには、多くの時間とコスト がかかりますが、本研究の実験系を使うことにより、薬剤スクリーニングから、作用機序の 研究までの基礎研究をハイスループットで行うことが可能です。 本研究で同定した抗がん剤レプトマイシンBとカンプトテシンを投与することにより、線 虫において低温耐性を獲得することが示されました。この研究を進めることで、将来、ヒト において同様の現象が存在するのであれば、遠隔地から重篤患者を輸送する際の数時間の低 温延命などに役に立つ可能性があると期待されます。

  • 2022年度  全身性神経回路と内臓脂肪代謝による温度適応

    研究費の種類: 外部資金

     詳細を見る

    線虫C. elegansの温度順化を制御する神経回路を同定し、その制御下で分泌される神経ホルモンが腸の脂肪分解を促進することで、低温耐性の有無が制御されるという、温度順化の脳腸連関メカニズムを報告した(Motomura et al., PNAS, 2022(太田茜:責任著者))。

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • http://kuharan.com/publications/press.html#n2017 テレビ・ラジオ番組