写真a

野々口 ちとせ (ノノグチ チトセ)

NONOGUCHI Chitose

職名

教授

専門分野

日本語教育、言語生態学

ホームページ

https://researchmap.jp/nonochito

プロフィール

専門は「外国語としての日本語の教育と学習」です。言語を使うことと生きることとのつながりや、言語を学ぶとはどういうことかについて考え続けています。

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • お茶の水女子大学   人間文化創成科学研究科   比較社会文化学専攻   博士課程   修了

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   文学部   日本語日本文学科   教授

    2025年4月 - 現在

  • 甲南大学   文学部   日本語日本文学科   准教授

    2021年4月 - 2025年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 城西国際大学   国際人文学部

    2017年9月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • お茶の水女子大学   文教育学部

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • お茶の水女子大学   文教育学部

    2003年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 言語文化教育研究学会

    2015年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 異文化間教育学会

    1997年 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 日本質的心理学会

    2019年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本語教育学会

    1992年4月 - 現在

  • お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

    2000年4月 - 現在

      詳細を見る

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 未来を創ることばの教育をめざして : 内容重視の批判的言語教育(critical content‐based instruction)の理論と実践

    佐藤, 慎司(教育人類学), 高見, 智子, 神吉, 宇一, 熊谷, 由理( 範囲: 第2章、第8章)

    ココ出版  2018年  ( ISBN:9784866760070

     詳細を見る

  • 人の主体性を支える日本語教育 : 地域日本語教室のアクション・リサーチ

    野々口, ちとせ

    ココ出版  2016年2月  ( ISBN:9784904595756

     詳細を見る

  • 日本語教育のための質的研究入門 : 学習・教師・教室をいかに描くか

    舘岡, 洋子( 範囲: pp.301-320.)

    ココ出版  2015年10月  ( ISBN:9784904595688

     詳細を見る

  • 共生日本語教育学 : 多言語多文化共生社会のために

    野々口, ちとせ, 岩田, 夏穂, 張, 瑜珊, 半原, 芳子, 岡崎, 眸( 範囲: pp.115-126, 203-221.)

    雄松堂出版  2007年10月  ( ISBN:9784841904758

     詳細を見る

  • 共生時代を生きる日本語教育 : 言語学博士上野田鶴子先生古稀記念論集

    上野, 田鶴子, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会『共生時代を生きる日本語教育-言語学博士上野田鶴子先生古稀記念論集-』編集委員会( 範囲: pp.311-325.)

    凡人社 (発売)  2005年11月  ( ISBN:4893586009

     詳細を見る

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • CLIL的アプローチによる海外日本語教育実習での実習生の学び

    野々口ちとせ

    2024年度日本語教育学会秋季大会  (兵庫県姫路市市民会館)  2024年11月  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    国名:日本国  

  • 日台国際共修によるオンライン日本語教育実習における教師イメージの変容ー日本人実習生の場合ー

    野々口ちとせ

    2023年東海大学日本語言文化学系30周年国際シンポジウム  (台中市)  2023年3月  東海大学日本語言文化学系

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    国名:台湾  

    researchmap

  • 比喩生成課題による複言語使用者の言語総体に対する当事者評価

    野々口ちとせ, 房賢嬉

    日本質的心理学会第16回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    researchmap

  • 「多文化共生をめざした日本語教育プロジェクト」ふり返り学習会

    遠山千佳, 野々口ちとせ

    立命館大学大学院言語教育情報研究科 多文化共生をめざす日本語教育プロジェクト特別公開学習会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    researchmap

  • 持続可能性日本語教育 よりよく生きることを考える内容重視の日本語教育

    岡崎眸, トンプソン美恵子, 半原芳子, 佐藤真紀, 後藤美和子, 小田珠生, 野々口ちとせ

    立命館大学大学院言語教育情報研究科 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    researchmap

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 複言語使用による内容と日本語の統合型学習に関する研究

    2017年4月 - 2020年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    野々口 ちとせ, 房 賢嬉

     詳細を見る

    本研究は以下4点を明らかにした。
    1)社会科学系「英語学位プログラム(EMP)」学部生は,上級以上の日本語能力習得を目指す傾向があること。
    2)日本の大学院博士後期課程で学ぶ中国朝鮮族留学生の持つ複数の言語は,彼らの生活において相補的に機能していること。
    3)日本の人文・社会科学系EMP大学院生は,EMPへの満足度は高いが,日本人との交流に対する満足度が低いこと。
    4)社会科学系の内容と日本語の統合的学習を目指したクラスで,言語間の非対称な力関係に関するイデオロギーが示され,学習者はトランスランゲージングを通してそれに抵抗していたこと。

    researchmap

  • 人の主体性を支える日本語教育

    2015年4月 - 2016年2月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(学術図書)

  • 多文化共生社会におけるビジネス共生日本語教育の構築と教員養成に関する研究

    2007年4月 - 2011年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    岡崎 眸, 池田 玲子, 近藤 彩, 徳永 あかね, 古市 由美子, 原 瑞穂, 金 孝卿, 池田 広子, 野々口 ちとせ, 河先 俊子, 劉 娜, 矢高 美智子, 穆 紅, 尹 松, 馮 芳, 易 暁莉, 方 英愛, 朱 桂栄, 張 翌琳, 三輪 充子, 孫 愛維, 張 瑜珊, 唐澤 麻里, 杉原 由美, 楊 晶, 金 志宣, 曹 英南, 朱 〓淑, 尹 喜貞, 陳 明涓, 池田 玲子, 近藤 彩, 徳永 あかね, 古市 由美子, 野々口 ちとせ, 池田 広子

     詳細を見る

    本研究は、日系企業(タイ・中国・台湾・韓国)で働く社員に、社内コミュニケーションに関するアンケートとインタビュー調査を実施し、日本人と現地社員の認識の差を明らかにした。結果、文化上の差異についての知識は、コミュニケーションが破綻した際の相手への責任転嫁の理由づけとして利用され易いことが観察された。組織が多様な対話の場を職場に確保する重要性と、日本語教育が自分なりの形で差異を取り込むための対話力を育成する必要性が示された。

    researchmap

  • 母語を活用した教科学習の過程と結果の分析-日本語を母語としない児童生徒の場合-

    2005年4月 - 2008年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究

    岡崎 眸, 清田 淳子, 野々口 ちとせ, 岡崎 敏雄, 原 瑞穂, 佐々木 泰子

     詳細を見る

    日本語を母語としない児童生徒(以下「子ども」)は、日常生活用の日本語は短期間で習得できても、授業用の日本語の習得には長い時間を要する。そのため、教科学習に困難を来たし、進学や就職の途が大きく閉ざされることがある。本研究では、この問題に対して、子どもの母語に着目し、子どもの母語を活用することで、第一に、教科学習を促進することができるか、第二に、日本語の力を教科学習用の言語として伸ばすことができるか、という二つの課題を設定し、母語活用が教科学習の過程と結果に及ぼす影響を質的に探ることを目的とした。
    具体的には、ある公立中学校に通う、中国語・スペイン語・ポルトガル語をそれぞれ母語とする子ども達に対し、学校教員と協働で『教科・母語・日本語相互育成学習モデル』(岡崎1997)に基づいた学習支援を行った。その際、授業場面の録画録音、参与観察を行い、平成17年度から平成19年度にかけて縦断的にデータを収集した。また、支援者や被支援者などに数回にわたるインタビューを行った。得られたデータは、研究チーム参加者がそれぞれの関心のもと分析し、多角的に相互育成学習の成果を検討した。平成19年度に得られた主な結果としては、子どもが母語での学習を通し学年相応の深い読みができている様子や、学習における対話を通し認知的な発達が促進されている様子、また、国語の専門以外の教員が学習支援を行う際の意識、地域の学習支援ボランティアが継続して支援に関わる際の意識等が描かれ、「教科・母語・日本語相互育成学習」が子ども達の学習や発達において肯定的な影響をもたらす可能性が示された。
    *岡崎敏雄(1997)「教科・日本語・母語相互育成学習のねらい」『平成8年度外国人児童生徒指導資料母国語による学習のための教材』茨城県教育庁指導課,1-8

    researchmap

  • 多言語多文化社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究

    2002年4月 - 2006年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    岡崎 眸, 池田 玲子, 佐々木 泰子, 加賀美 常美代, 森山 新, 野々口 ちとせ, 村松 賢一, 石崎 晶子

     詳細を見る

    内省モデルに基づく日本語教育実習プログラムの雛形の創出という先行科研(「内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築」1999〜2001)の成果に踏まえて、本科研(「多言語多文化共生社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究」2002〜2005)では、定住型外国人を対象とする新たな日本語教育(共生日本語教育)とその要となる共生日本語教員の養成の枠組の構築を目的とした。具体的には、第一に、共生日本語の教室に参加する日本語母語話者と非母語話者の両者が創り出す学びの実態を探ることで、「日本人と外国人の双方が同一資格で参加する教室」で展開される共生日本語教育が期待通りの成果をあげるための活動デザインに向けて具体的な示唆を得ること、第二に、共生日本語教員養成のための教育実習に参加する実習生の学びの実態を探ることで、共生日本語教育が実習生に何を提供するかを探り、共生日本語教員養成プログラムに向けての示唆を得ること、の2点を研究課題として設定した。2002年度から2005年度にかけて、本学大学院日本語教育コースの必修科目の「日本語教育実習」及び実習用の教室として特設した共生日本語の教室をフィールドとして調査研究を進めた。結果は以下のとおりである。
    (1)問題提起学習中の参加者同士のコミュニケーション
    1)日本語母語話者と非母語話者はどのように会話に参加しているか
    2)母語話者参加者は活動にどのように関わり、共生意識を醸成するか
    3)留学生と日本人学生の交流授業における母語話者談話の特徴
    (2)共生日本語教育(実習)における実習生の学び
    1)実習生の学びを客観的に捉える(1):教師の意志決定から見る実習生の学び
    2)実習生の学びを客観的に捉える(2):協働型実習における実習生の学び
    3)実習生の声を代弁する:実習生は実習経験をどのように意味づけるか
    4)共生日本語教育で必要とされる教授技術
    (3)多言語社会における多言語話者の言語生活

    researchmap

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 本学における学部生対象のキャリア形成支援プログラムの開発研究

    2018年4月 - 2019年3月

    城西国際大学  学長所管研究奨励金

  • 専門科目を内容とした日本語教育に関する基礎的研究

    2016年7月 - 2017年3月

    立命館大学  研究推進プログラム

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2025年度  人の主体性を育む言語教育に関する取り組み、及び言語教育に関わる人々にとっての 「学び」とはどのようなものかを記述・分析し、考察する。

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2024年度  「外国語としての日本語」の教育場面において、学習者や教授者の母語も含めた言語の機能の状況を明らかにすること。

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    台湾での日本語教育実習を対象に、日本語を第1言語とする実習生が中国語や英語なども含めた複言語使用による内容重視の授業実践を経験することで、教師イメージがどのように変容したかについて記述し考察した。

  • 2023年度  日本語教育実習生と日本語教師教育者の成長に関する研究

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    本研究では、海外日本語教育実習における実習生の言語教育観の変容に関するデータを収集した。そして、日本語教師教育者として自らの教師教育実践を分析・考察したセルフスタディを行った。具体的には、実習生による日本語授業での一場面に対する教師教育者の評価を記述し、複言語使用をめぐる教師教育者の言語教育観の揺れを明らかにした。

  • 2022年度  海外日本語教育実習における実習生の学びの研究

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  日本語教育の方法論と複言語使用

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    日本国内の大学院において英語で学位取得を目指す大学院生の、複言語使用に対する当事者評価としてPAC(個人態度構造)分析を実施した結果を、論文にまとめ公表した。また、大学院における、日本現代史を内容とした内容言語統合型学習の教室談話を分析・考察し、論文を執筆した。

 

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    担当領域は「外国語としての日本語」の教育と学習です。
    〔学部〕日本語教員養成課程の科目である日本語教育概論Ⅱと日本語教授法実習に加え、基礎演習(1年次ゼミ)、演習Ⅰ(2年次ゼミ)、演習Ⅱ(3年次ゼミ)、研究演習(4年次ゼミ)を担当し、卒業論文の指導を行いました。
    〔修士課程〕日本語学研究と日本語学演習(ゼミ)を担当し、修士論文の指導を行いました。

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    自分とは異なる背景を持つ人々とともに、自己と他者がそれぞれの力を十全に発揮できるよう、異なりから学び、自分がどう行動すべきかを考え、それを実行する能力を学生が身につけることを目指しています。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    日本語教育概論の授業ではグループワークを毎回実施し、学生間でアイデアを出し合ったり、考えを交換して視野を広げたりする機会を持ちました。そして、グループワークの活動中に助言をし、ワーク直後にフィードバックを行うことで、学生が何をどこまで到達できたかを確認できるようにしました。
    日本語教授法実習では、台湾台中市にある東海大学にて、甲南大学の学生が東海大学・愛知県立大学の学部生・大学院生とチームを組んで、台湾在住の日本語学習者に日本語を教える教育実習を実施しました。また、実習終了後に実習報告書を作成し、学びをふり返るとともに、教案や使用教材を記録し、次年度以降の実習に活用できる内容にしました。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    日本語教育概論の授業では、受講者から「グループワークが多くて楽しかった」というコメントがあり、一定程度肯定的に受け止められたと評価しています。
    日本語教授法実習は、内容が充実しているが、するべきことが多い、という意見が受講者からありました。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    日本語教授法実習については、実習の内容と到達目標を予め受講者に理解してもらい、計画的に学修が進められるよう努めます。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    授業改善アンケート(日本語教育概論)
    台湾日本語教育実習報告書(日本語教授法実習)

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年6月 - 現在   日本語教育学会  審査・運営協力員

  • 2023年6月 - 現在   日本語教育学会  代議員

  • 2019年7月 - 2023年6月   日本語教育学会  学会誌委員(主査担当)

      詳細を見る

  • 2007年3月   日本言語文化研究会(政策研究大学院大学・国際交流基金・国立国語研究所)  論集第3号投稿論文 外部査読担当

  • 2004年4月 - 2011年3月   お茶の水女子大学日本言語文化学研究会  運営委員

      詳細を見る

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • あおぞら(学生ボランティアによる日本語学習支援サークル)

    役割:助言・指導, 企画

    甲南大学  甲南大学  2022年5月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    researchmap

  • 「第1回つなごう!言語と文化の架け橋スピーチコンテスト」日本語通スピーチコンテスト審査員

    神戸東洋医療学院 孔子講堂・神戸東洋日本語学院  第1回つなごう!言語と文化の架け橋スピーチコンテスト  2024年11月

  • 文部科学省 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(近畿ブロック)部会員

    役割:運営参加・支援

    文部科学省 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(近畿ブロック)  2024年5月 - 2025年3月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者, 行政機関

  • 神戸市における地域日本語教育体制整備事業に基づく総合調整会議委員

    役割:運営参加・支援

    公益財団法人 神戸国際コミュニティセンター  神戸市における地域日本語教育体制整備事業に基づく総合調整会議  2023年4月 - 現在

  • 第14回コミュニカ学院・神戸YMCA 日本語スピーチコンテスト 審査員

    コミュニカ学院・神戸YMCA学院専門学校  第14回コミュニカ学院・神戸YMCA 日本語スピーチコンテスト  神戸YMCA学院専門学校  2023年3月

全件表示 >>