写真a

宮川 敏治 (ミヤカワ トシジ)

MIYAKAWA Tosiji

職名

教授

学位

博士(経済学)(関西学院大学), 修士(経済学)(関西学院大学)

専門分野

理論経済学

メールアドレス

メールアドレス

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 関西学院大学   経済学部   卒業

    1989年4月 - 1993年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 関西学院大学   経済学研究科   博士課程   修了

    1993年4月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   経済学部   経済学科   教授

    2020年4月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • ペンシルバニア州立大学   Department of Economics

    2009年8月 - 2010年8月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本経済学会

  • ゲーム理論学会(Game Theory Society)

  • エコノメトリック・ソサイエティ(Econometric Society)

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 買い手に外部機会が存在する不完備情報交渉ゲーム理論の研究動向

    宮川敏治

    甲南経済学論集   62 ( 1・2 )   2021年9月

  • Ex-post incentive compatible and individually rational assignments in housing markets with interdependent values 査読あり

    Yuji Fujinaka, Toshiji Miyakawa

    Journal of Mathematical Economics   91   157 - 164   2020年9月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.jmateco.2020.09.002

  • Bargaining delay under partial breakdowns and externalities 査読あり

    Tomohiko Kawamori, Toshiji Miyakawa

    Economics Letters   183   2019年

     詳細を見る

  • Equivalent conditions for the existence of an efficient equilibrium in coalitional bargaining with externalities and renegotiations 査読あり

    Tomohiko Kawamori, Toshiji Miyakawa

    Operations Research Letters   45   427 - 430   2017年7月

     詳細を見る

  • The farsighted core in a political game with asymmetric information 査読あり

    Toshiji Miyakawa

    Social Choice and Welfare   49   205 - 229   2017年5月

     詳細を見る

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ゲーム理論ワークブック

    岡田章、加茂知幸、三上和彦、宮川敏治( 担当: 共著)

    有斐閣  2015年12月 

  • 森嶋通夫著作集5『需要理論:実物と金融』

    入谷純、加茂知幸、宮川敏治、吉田建夫( 担当: 共訳)

    岩波書店  2004年7月 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Do workers negotiate collectively or separately? An application of coalitional bargaining game with externalties

    Fumi Kiyotaki, Toshiji Miyakawa

    European meeting of Econometric Society  (Lisbon, Portugal) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    researchmap

  • Do workers negotiate collectively or separately? An application of coalitional bargaining game with externalities

    Fumi Kiyotaki a, Toshiji Miyakawa

    SING 13(European meeting on game theory)  (Paris, France) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    researchmap

  • Nash bargaining solution under externalities

    Tomohiko Kawamori

    European meeting of Econometric Society  (Gothenburg, Sweden) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    researchmap

  • Nash Bargaining Solution, Core and Coalitional Bargaining Game with Inside Options

    宮川 敏治

    Fourth Congress of the Game Theory Society, Istanbul, Turkey 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • Noncooperative foundation of Nash bargaining solution in n-person games with incomplete information

    宮川 敏治

    The first Conference of the Chinese Game Theory and Experimental Economics Association in Beijing, August 24-25 (2010) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

全件表示 >>

研究シーズへのリンク 【 表示 / 非表示

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  ベイズ不完備情報での非協力交渉ゲーム理論

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2023年度  ゲーム理論、ミクロ経済学、メカニズム・デザイン

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2022年度  ゲーム理論、ミクロ経済学、メカニズム・デザイン

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  ゲーム理論、ミクロ経済学、メカニズム・デザイン

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  ゲーム理論、ミクロ経済学、メカニズム・デザイン

    研究費の種類: 教員研究費

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2020年4月
    -
    現在

    岡田・加茂・三上・宮川『ゲーム理論ワークブック』有斐閣(2015年)

  • 2020年4月
    -
    現在

    Microsoft Streamでの講義動画の配信

  • 2020年4月
    -
    現在

    ラーニング・アシスタント(LA)を用いた経済実験やゲーム理論実験の実施

  • 2020年4月
    -
    現在

    ICTを活用した授業

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    入門ミクロ経済学(1年次配当、2単位)中級ミクロ経済学(2年次配当、4単位)上級ミクロ経済学Ⅰ(意思決定論)(3年次配当、2単位)上級ミクロ経済学Ⅱ(ゲーム理論)(3年次配当、2単位)ゼミⅠ(2年次配当、2単位)ゼミⅡ(3年次配当、4単位)ゼミⅢ(4年次配当、2単位)基礎ゼミⅠ(1年次配当、2単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    私は教育を行うにあたって、(1)理論やデータを用いて科学的な思考ができること、(2)その人なりのこだわりを持ったオリジナルな研究をすること、(3)第3者から認められるために(学会等での報告や論文の公表など)成果の公表を行うこと、の以上3つを行える学生を(経済学を通じて)養成することを目標にしている。また、グループ学習・グループワークを通じて、「建設的に議論する」、「1つの目標に向かって協力する」、「分かりやすくプレゼンテーションする」ための技術を修得することも目標となる。

    また、私が担当しているミクロ経済学は、世界中で数多の教科書が執筆され、初級、中級、上級と教える内容が数学的な手法のレベルによって統一され、経済学の中では最も制度化された学問領域と言える。ただ、それゆえに解法や数学的手法を解説する単調な講義になりがちである。私の講義では、数学的な手法の修得よりもむしろ、インセンティブや市場の働きとの関係を身近な例や現実の例を交えながら「自分の力で考える」ことを行ってもらうようにしている。そのため、あえて現在の経済学ではうまく説明できないような未解決問題を話すようにしている。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    講義科目:(入門ミクロ経済学)すべての経済学の基礎となる部分を講義する導入科目である一方、入門の段階でグラフや計算がたくさんでてきて嫌いになってしまう学生も多くいるので、できるだけ身近で面白いと思ってもらって、今後の学習につながるような講義を心がけている。そのために、市場実験やゲーム理論実験を体験してもらったり、データ分析の有用性を講義している。(中級ミクロ経済学)需要と供給の理論に基づく市場経済の分析からゲーム理論やマーケット・デザインまで、できるだけ幅広いたくさんのトピックを講義するようにしている。また、公務員試験などの資格試験対策になるように講義内容を配慮している。(上級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ)クリッカーやフォームを用いて、質問やアンケートに授業中に答えてもらい、その結果を見ながら、意思決定理論やゲーム理論の内容を講義していくようにしている。また、ラーニング・アシスタント(LA)を設置し、その補助やファシリテーションを借りながら、履修者に被験者として経済実験やゲーム理論実験を実体験もらう回を設けている。

    演習科目:(ゼミⅠ)指定したゲーム理論の教科書の内容を各学生が一人ずつ講師として教えていくかたちで講義を進めている。その際に、プレゼンテーション(パワーポイントの作り方や話し方など)を指導する。また、数回にわたってゲーム理論実験やアンケートを被験者として体験してもらうことで、今後のグループ研究での実験やアンケートの実施方法を学んでもらっている。また、一部の学生には先行的にグループ研究を実施してもらい、その成果を合宿で発表してもらっている。(ゼミⅡ)4人から5人のグループを作り、ゲーム理論や行動経済学、実験経済学のテーマでグループ研究を行ってもらっている。グループ研究では、データ分析を行うことを必須としている。そのために、まずエクセルでのデータセットの作り方、グラフや表の作り方、エクセルやRでのt-検定や回帰分析等のやり方を学んでもらっている。それを基礎に各グループのメンバーで選んだテーマでアンケートや実験を行い、データを集め、そのデータを用いてデータ分析を行い、それぞれのテーマに対する提言を行ってもらっている。また、他大学との合同ゼミやプレゼン大会に参加し、研究内容を分かりやすくプレゼンする技術の習得も併せて行っている。(ゼミⅢ)ゼミⅡで行った研究をまとめることを行ってもらっている。また、ゼミⅡの3年生が行っているグループ研究のサポートも行ってもらっている。(基礎ゼミⅠ)グループ研究の楽しさを知ってもらうこと、と、講義時間以外にグループで課題に取り組むこと、を目的としてプログラムを実施している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    講義科目については、中間試験・期末試験の結果を見る限り、良く出来ていて、学習の成果があがっているように見える。これまで作成した動画を組み合わせて、対面授業を行うことで、より学習効果が上がっているように感じる。

    演習科目については、グループ研究に積極的に取り組んでもらえた。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    講義科目については、これまで作成したオンディマンド動画をうまく利用しながら、本格的な対面授業に移行したときの対応を考えていきたい。

    演習科目については、昨年度はグループ研究に取り組まないという学生がいたが、今年度はその問題は解消された。今後は、学生ごとのよりきめ細かい指導を行っていきたい。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料、リアクションペーパー、MyKONANのQ&A、授業改善アンケート(自由記述欄)

全件表示 >>