Position |
Professor |
Research Field |
Humanities & Social Sciences / Japanese literature |
Homepage URL |
|
Profile |
日本近現代文学と映像表現の相関について研究しています。特に安部公房と勅使河原宏監督によるコラボレーションに照準し、原作小説・台本・映画の往還的読解を行ってきました。文学者の映画発言に注目することで日本の文学史を読み替え、同時に日本の映画理論史を再検討する研究を展開中です。その他、目取真俊をはじめ沖縄を舞台とした小説の研究や、国語科教材の研究、映画フィルムの復元にも携わっています。 |
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Ritsumeikan University Faculty of Literature Graduated
1998.4 - 2002.3
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Ritsumeikan University Graduate School, Division of Letters Doctor's Course Completed
2004.4 - 2008.3
-
Ritsumeikan University Graduate School, Division of Letters Master's Course Completed
2002.4 - 2004.3
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Letters Associate Professor
2020.4
-
協同研究プロジェクト 兼任研究員
2021.4
External Career 【 display / non-display 】
-
龍谷大学(非常勤講師) 文学部
2021.4 - 2022.3
Country:Japan
-
信州大学(非常勤講師) 教育学部
2020.4 - 2020.8
Country:Japan
-
長野工業高等専門学校(非常勤講師)
2019.4 - 2019.9
Country:Japan
-
長野保健医療大学(非常勤講師)
2019.4 - 2019.9
Country:Japan
-
長野県看護専門学校(非常勤講師)
2018.4 - 2019.9
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
Nagano Prefecture Association for Studies in Japanese Education
2013.4
-
Ritsumeikan University Association for Japanese Literary Studies
2002.4
-
Association for Showa Literary Studies
2004.4
-
Association for Modern Japanese Literary Studies
2004.4
-
Japan Comparative Literature Association
2008.4
Papers 【 display / non-display 】
-
Acceleration and Addiction in Humanity - Abe Kobo and Teshigahara Hiroshi: A Reexamination of “240 Hours in One Day”
( 第175号 ) 一 - 一五 2025.3
Single Work
Authorship:Lead author
The film "240 Hours in One Day", written by Abe Kobo and directed by Teshigahara Hiroshi, was a four-screen multi-screen work exhibited at the Automobile Pavilion (Japan Automobile Manufacturers Association) during the 1970 Japan World Exposition (EXPO '70 / Osaka Expo). Given that this film was created specifically for screening at the Expo site, we analyzed its various expressions by examining them within the historical context of the Expo, thereby clarifying their meaning. Furthermore, by replacing automobiles and wheels with an imaginary accelerant and depicting people rushing toward it with intense desire, the narrative extracted the issue of addiction. I concluded that this work satirically depicts the modern era, where acceleration—originally a means to gain freedom—has become an end in itself.
-
原爆文学・フェミニズム・環境問題 Invited
友田義行
『日本近現代文学史への招待』(山﨑義光・尾崎名津子・仁平政人・野口哲也・村田裕和・森岡卓司編) 224 - 233 2024.10
Joint Work
Authorship:Lead author Publisher:ひつじ書房
-
Is a body that does not work a sin? - On Mori Ōgai's “Takasebune (Takase Boat)”
( 第174号 ) pp.二三 - 三二 2024.3
Single Work
Authorship:Lead author
This paper examines the narrative structure in Mori Ōgai's “Takasebune(Takase boat),” where a sick person whose body can no longer sustain productive labor is driven to take their own life. It also re-examines the modern conception of life that has accepted such events as a natural outcome.
-
映像文化は国語科教育にどのような貢献をもたらすか Invited
友田義行
藤森裕治編著『これからの国語科教育はどうあるべきか』 pp.140 - 143 2024.3
Joint Work
Authorship:Lead author Publisher:東洋館出版社
-
四大元素と菌の問題系ー宮崎駿『風立ちぬ』論 Invited
友田義行
米村みゆき・須川亜紀子編『ジブリ・アニメーションの文化学ー高畑勲・宮崎駿の表現を探る』(七月社) 131 - 167 2022.12
Authorship:Lead author
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
フィルムメーカーズ22 勅使河原宏 International journal
友田義行, 加藤マレー望, 上野昂志, 榎望, 小川智子, 荻野洋一, 上島春彦, 川崎弘二, 金子遊, 木全公彦, クレモン・ロジェ, 西田博至, 深泰勉, 宮下玄覇, 村川英, 若木康輔( Role: Edit , 責任編集、単著「巻頭言 アヴァンギャルドの結晶」、単著「作家論 映画をいける前衛芸術家」、共訳「作品論『他人の顔』 移植の拒絶反応」ほか)
宮帯出版社 2021.6 ( ISBN:9784801602489 )
-
転形期のメディオロジー―一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 International journal
鳥羽耕史, 山本直樹共編著, 阪本博志, 角田拓也, 山﨑順子, 友田義行, 松山秀明, 瀬崎圭二, ジャスティン・ジェスティ, ナミコ・クニモト, 鈴木勝雄, ケン・ヨシダ( Role: Contributor , 【論文】単著「勅使河原宏の映画実験 再生という作法」)
森話社 2019.9
-
宮崎駿が描いた少女たち (新典社選書 88)
野村幸一郎編, 古澤夕起子, 信時哲郎, 権藤愛順, 取屋淳子, 寺田操, 辻本千鶴, 禧美智章, 中村友紀, 友田義行, 野村 幸一郎, 西造( Role: Contributor , 【論文】単著「戦火と結核―『風立ちぬ』菜穂子と加代の少女像」)
新典社 2018.8 ( ISBN:4787968386 )
-
戦後史の切断面―公害・若者たちの叛乱・大阪万博 (記録映画アーカイブ3) International journal
丹羽美之, 吉見俊哉編, 土本典昭, 中村秀之, 角田拓也, 鳥羽耕史, 井坂能行, 北村隆子, 長崎浩, 筒井武文, 坂口康, 暮沢剛巳, 村山英世, 友田義行, 丹羽 美之, 吉見 俊哉( Role: Contributor , 【論文】単著「『一日二四〇時間』と安部公房・勅使河原宏」【付属DVD】『1日240時間』ダイジェスト版)
東京大学出版会 2018.7 ( ISBN:4130032526 )
-
小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ 小学校外国語科内容論 International journal
酒井英樹, 滝沢雄一, 亘理陽一編, 田中真由美, 鈴木渉, 物井尚子, 守屋哲治, 大名力, 小林比出代, 亘理陽一, 山本玲子, 髙橋渉, 田中江扶, 水島梨紗, 寺沢拓敬, 小林雄一郎, 田縁眞弓, 友田義行( Role: Contributor , 【論文】単著「英語教育と国語教育で扱われる児童文学」)
三省堂 2017.6 ( ISBN:438536138X )
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
【エッセイ】〈怒り〉が忌避される時代にー栗山雄佑著『〈怒り〉の文学化』に寄せて Invited
友田義行
『フェンスレス』 ( 8 ) 81 - 82 2025.3
-
【書評】岩本知恵著『安部公房と境界―未だ/既に存在しない他者たちへ―』 Invited International journal
友田義行
『日本近代文学』 111 247 - 250 2024.11
Authorship:Lead author Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Publisher:日本近代文学会
-
【解説】作品紹介 井上ひさし『吉里吉里人』 Invited
友田義行
『日本近現代文学史への招待』 249 - 253 2024.10
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
【解説】『時の崖』『仔象は死んだ』解説 Invited
友田義行
シネ・ヌーヴォ 立命館大学映像学部「映画上映実習」学生プロデュース企画vol.23 〈生誕100周年 アヴァンギャルドの巨人 安部公房〉 窓口配布資料 1 - 2 2024.9
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
【編集後記】文化現象としてのアダプテーション
友田義行
『日本文学』 73 ( 9 ) 60 2024.9
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
Presentations 【 display / non-display 】
-
EXPO'70Days『1日240時間』上映と解説
友田義行
大阪・関西万博2025関西パビリオン兵庫県ゾーン ひょうご EXPO week 学びと遊び EXPO'70Days (大阪) 2025.7 甲南大学人間科学研究所
Event date: 2025.7
Country:Japan
「大阪・関西万博2025」(EXPO2025)出展の「関西パビリオン兵庫県ゾーン」で2025年7月17日から28日にかけて開催された「ひょうご EXPO week 学びと遊び」期間中、7月19日から21日の三日間、「EXPO'70Days」と題して、『1日240時間』(勅使河原宏監督、安部公房脚本、1970年)の上映と解説を行った。19日・20日は15:00-15:30、21日は14:00-14:30頃に実施した。
-
「「陶」+「書」+「映」」(講演)と座談会 Invited
講演:友田義行、座談会:勅使河原季里(草月アートディレクター)、久保仁志(慶應義塾大学アート・センター)、岸本光越(草月陶房)、友田義行
勅使河原宏生誕100周年記念プロジェクト「Hiroshi Teshigahara : Visionary Worlds」開幕展「SA NI HA|さには」アフタートーク (草月会館一階草月プラザ「天国」) 2025.7 一般財団法人草月会
Event date: 2025.6 - 2025.7
Country:Japan
-
「シネマ57」の基層的研究―構成員の経歴と協働― Invited
友田義行
日本比較文学会関西支部例会 (甲南大学) 2025.4 日本比較文学会関西支部
Event date: 2025.4
Country:Japan
-
【ディスカッサント】大谷晋平氏「「シネマ57」における「もの」としての身体」 Invited
大谷晋平
日本比較文学会関西支部例会 (甲南大学) 2025.4 日本比較文学会関西支部
Event date: 2025.4
Country:Japan
-
【ディスカッサント】中根隆行氏「五木寛之と1960年代における艶歌/演歌の位相」 Invited
中根隆行
日本比較文学会関西支部例会 (online) 2025.1 日本比較文学会関西支部
Event date: 2025.1
Country:Japan
Works 【 display / non-display 】
-
【映像作品】『大阪万博2023』
友田義行
2023.12
Work type:Artistic work
-
【出演】A Writer Without Seasons: Shugoro Yamamoto(「季節のない小説家・山本周五郎」)
友田義行
2022.5
Work type:Artistic work
-
映画『1日240時間』上映
友田義行
2014.3
Work type:Artistic work
記録映画アーカイブ・プロジェクト 第12回ワークショップ (記録映画アーカイブ・プロジェクト)にて、勅使河原宏監督・安部公房脚本の万博上映作『1日240時間』を上映。所蔵・協力:一班財団法人草月会
Other Research Activities 【 display / non-display 】
-
【書評】岩本知恵著『安部公房と境界―未だ/既に存在しない他者たちへ―』
2024.11
『日本近代文学』 友田義行 Book Review
-
【レヴュー】佐藤未央子著『谷崎潤一郎と映画の存在論』
2023.8
『映像学』(第110号)pp.88-92 Book Review
-
【新刊紹介】松浦莞二・宮本明子編著『小津安二郎大全』
2020.5
『日本近代文学』 (第102号) p.155 Book Review
-
【書評】村上陽子著『出来事の残響―原爆文学と沖縄文学』
2016.9
『昭和文学研究』 (第73集) pp.203 - 205 Book Review
-
【書評】川崎公平著『黒沢清と〈断続〉の映画』
2015.11
『日本近代文学』 (第93集) pp.200 - 203 Book Review
Academic Awards Received 【 display / non-display 】
-
第18回 日本比較文学会賞
2013.6 日本比較文学会 『戦後前衛映画と文学-安部公房×勅使河原宏』
友田義行
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
草月会資料調査に基づく戦後前衛芸術の発展的研究ー安部公房・勅使河原宏を軸に
2024.4 - 2029.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Authorship:Principal investigator
-
草月会資料調査に基づく戦後前衛芸術の研究-安部公房・勅使河原宏を軸に
2020.4 - 2024.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
友田義行
-
戦後アヴァンギャルド芸術における協働と影響の研究―草月を軸に
2016.4 - 2020.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists(B)
友田義行
-
戦後アヴァンギャルド芸術によるジャンルと国境の横断-安部公房を事例に
2013.4 - 2016.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists(B)
友田義行
-
現代日本映画と日本文学との相関研究—戦後から1970年代までを中心に—
2013.4 - 2016.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
中村三春、米村みゆき,横濱雄二,宮本明子
Other External funds procured 【 display / non-display 】
-
信州の知的文化資産を活用した「信州学」学修プログラムの構築 ―高大接続を意識した初年次教育―
2016.4 - 2017.3
信州大学 信州大学 学内版GP
西一夫、小林比出代
-
<占領・開拓期>の記録と表現:日本文学・映画を中心に
2012.4 - 2013.3
立命館大学国際言語文化研究所 21世紀COEプログラム
村田裕和
-
<占領・開拓期>の記録と表現:日本文学・映画・演劇を中心に
2011.4 - 2012.3
立命館大学国際言語文化研究所 立命館大学 2011年度国際言語文化研究所萌芽的プロジェクト研究助成プログラム
友田義行
-
文学におけるままならぬ身体
2010.7 - 2011.3
立命館大学 立命館大学 2010年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト
雨宮幸明
-
<占領・開拓期>の記録と表現:文学および映像表現を中心に
2010.6 - 2011.3
立命館大学国際言語文化研究所 立命館大学 2010年度国際言語文化研究所提案萌芽的プロジェクト研究
内藤由直
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
2023.9 - 2024.1 日本比較文学会 2023年度日本比較文学会学会賞選考委員会実務委員
-
2022.12 日本文学協会 運営委員会委員
-
2020.9 - 2021.6 日本比較文学会 2020年度日本比較文学会学会賞選考委員会実務委員
-
2020.4 日本比較文学会関西支部 幹事
-
2019.4 - 2020.3 日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)審査委員
Social Activities 【 display / non-display 】
-
『赤い風船』解説
Role(s): Lecturer, Advisor, Planner, Organizing member
Assist Share Kobe 望まない孤独・孤立をなくす 神戸映画研究会 第1回 甲南大学岡本キャンパス 2024.10
Audience: General
-
『1日240時間』トークショー
Role(s): Lecturer
パルシネマしんこうえん・甲南大学文学部・甲南映画祭実行委員会 甲南映画祭2023万博映画特集 パルシネマしんこうえん 2023.12
Audience: General
12月10日は西田博至氏との対談、12月16日は単独での講演。
-
『とむらい師たち』トークショー
Role(s): Lecturer
パルシネマしんこうえん・甲南大学文学部・甲南映画祭実行委員会 甲南映画祭2023万博映画特集 2023.12
Audience: General
西田博至氏との対談。
-
映画『羅生門』を読むー説話・小説・脚本ー
Role(s): Lecturer
甲南大学社会連携機構リカレント教育センター 甲南大学2023年度前期公開講座 甲南大学岡本キャンパス 2023.9
Audience: General
-
山田洋次監督『家族』上映鑑賞会 上映と解説
Role(s): Lecturer, Organizing member
名寄で映画を上映する会 名寄市指定文化財「名寄教会」一般公開プログラム 名寄教会 2023.8
Audience: General
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
【テレビ番組】EXPO2025 55年前の映画再び万博で上映 速さ便利さ求める未来描く TV or radio program
NHK(日本放送協会) 『ほっと関西』 18:20-18:25VTR出演 2025.7
Author:Other
-
【新聞記事】よみがえる「人類の欲望」夢の10倍加速剤 Newspaper, magazine
産業経済新聞大阪本社 『産経新聞』 夕刊1面 2023.11
-
【新聞記事】第1回「甲南映画祭」 新旧「万博」関連作品を上映(文化欄) Newspaper, magazine
神戸新聞社 『神戸新聞』 14面文化欄 2023.11
Author:Other
-
【新聞記事】「10倍速社会」現代への問い 70年万博で上映の映画再び(時を刻む) Newspaper, magazine
日本経済新聞社 『日本経済新聞』 夕刊 9面 関西タイムライン 2023.9
Author:Other
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
High School Teacher Specialization License
-
Junior High School Teacher Specialization License